ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

化学の道コミュの総合質問スレッド 5

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
単発質問トピックを立てないで,できるだけこちらで.

【注意】
まずは教科書やぐーぐる先生に相談すること.
宿題丸投げやレポート代行依頼みたいなのは,基本,through で.

参考.
教えてくん養成マニュアル : http://www.redout.net/data/osietekun.html

学生さんへ:
卒業研究等に関するもので,とくに論文や学会に未発表の内容に関する質問は,
秘密保持等の問題があるので,指導教員の許可なく質問してはいけません.


違法行為や公序良俗を害する行為につながる書き込みも through で.
爆弾,毒薬等の作り方,処分法等々が思いつきますが,皆さんの
良識で判断してください.



前スレ
【総合質問スレッド 4】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55796331&comm_id=5340
【総合質問スレッド 3】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44431940&comm_id=5340
【総合質問スレッド 2】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34028350&comm_id=5340
【総合質問スレッド】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18882900&comm_id=5340

コメント(342)

少し化学からずれるのですが、資源問題は化学、経済問題は物理に通じるのであえてここで質問させていただきます。

現在ガソリン価格が高騰してリッター170円前後にまで上がっており、今後ガソリンの高騰で安価な郵便やメール便の送料にガソリン価格が転嫁されて高騰するのではないかと心配しております。

業界に詳しい人や経済の専門家は比較的楽観的で、メール便が消費税以外の要因で上がることはないとおっしゃっています。
ガソリンが高騰すれば天然ガスや電力にシフトしていくという意見や、郵便と一緒のトラックで運ぶことでコストカットすれば吸収できるという意見があります。

私はこの意見には少し懐疑的で、例えばガソリン車を天然ガス車やハイブリッドカーに乗り換えるには多くのコストが掛かりますし、ライバル会社が協力して同じトラックで運ぶようなことがあるのか疑問です。
また、原油価格と天然ガス価格はリンクしてるので天然ガス車が長い目で見て合理的には思えません。
いずれにせよ産出量はもうすぐピークを迎えるでしょう。

果たしてメール便や郵便の送料は現状維持できるのか、もし維持できないとすればいついくらまで上がりそうなのか、化学畑の方々の意見を聞かせていただきたいです。


*経済コミュで質問しろ、と思った方へ

私は経済学者を信用してません。経済学者は貨幣を単なる信用情報とみなしており、まさかそれがある形態のエネルギーやネゲントロピー(負のエントロピー)と紐付けられる物理量であるとは思ってもいないでしょう。
経済学者はインフレになれば高騰するだろうが給料も上がるので平気だ、と宣うでしょうが、アベノミクスの結果を見ると全然そうはなっていません。
やはりお金は物理量であり、熱力学を無視して貨幣の流通量を無理やり増やしたところでインフレで混乱を招くだけなのです。
>>[304]

電卓の太陽電池は光電変換。
花火は火薬の内部燃焼と炎色反応。
汗をかくと涼しくなるのは水の気化熱が水素結合で大きいため。
医薬品は生化学を知ってるとより効果的に使える。
パソコンやスマホのアプリ開発は半導体の化学を知ることで性能のいいものが作れる。(糞ソフトの多くは無機化学に疎い人が作ってる)
ダイエットには質量保存の法則が適用できる。
洗顔はアルカリの強いセスキ炭酸ソーダで角栓を鹸化して退治。

お見合いや合コンには化学平衡の理論が適用できる。
http://agora-web.jp/archives/1574062.html

経済には熱力学が適用できる。というか熱機関そのものだ。
http://agora-web.jp/archives/1501674.html


料理に限らず日常は化学であふれていて、化学はいろんなところで使えます。
まあ人間そのものが化学物質で出来ているので当然ですね。
中性子星やブラックホールに棲む生物がいたら化学とは別の法則が支配してるでしょうけど。
>>[306]

とてもとてもヤバイです。
どのくらいヤバイかというと、アスタチン化水素酸を除くハロゲン化水素酸の中ではブッチギリでヤバイ代物です。

手についたら骨まで浸透してフッ化カルシウムの針状結晶が析出し、激痛が走ります。
また、血中のカルシウムイオンを奪うことにより低カルシウム血症を引き起こして死に至ることがあります。
万が一手に付着したらすぐにグルコン酸カルシウムの注射を打たなければ大変なことになります。

大学院時代に器具の洗浄にフッ化水素酸を使ったことがありますが、もう二度と使いたくありません。
実験中の事故もさることながら、研究室の奴らとか他から侵入した奴らがお茶に混入させたりでもしたら目も当てられません。
先輩がフッ化水素酸入のボトルを研究室に残していったことがありますが、処理するのに難儀しました。


フッ化水素酸に限らずフッ素を含む化合物は危険なものが多いです。
単体のフッ素は言わずもがな、フッ素樹脂が燃焼した時に発生するペルフルオロイソブテンはサリン並みの毒性があります。
フッ素加工したフライパンを空焚きすると毒ガスが発生するので絶対に空焚きしてはいけません。

フッ素を含む有機化合物も危険なものが多く、それらはモノフルオロ酢酸に代謝されることで毒性を発揮します。
PFOSなんかは安定しているため環境中でいつまで経っても分解されないため問題になっています。
医薬品にもフッ素を含むものが多いですが、それらが医薬品としての役目を終えて排泄されたあとに生態系にどのような影響を及ぼすか、追跡調査する必要があるでしょう。

歯科で使われるフッ化ナトリウムも飲み込んでしまうと胃酸と反応してフッ化水素を生ずるので危険です。
少しばかり虫歯予防できたぐらいじゃちっとも割にあわないです。


フッ素化合物で安全なものはテフロンと蛍石だけで残りは危険と思ったほうがいいです。
人畜無害なフロンでさえオゾン層を破壊しますし。
>>[306]
 フッ化ナトリウムは毒劇物取締法では非該当。フッ化水素酸は毒物指定です。
ラットに対する毒性も5倍から10倍強いみたいですね。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/0479.html
http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/O13300O.pdf

 当方もフッ化ナトリウムはフッ素の検量線関係で使っていますが、フッ化水素酸は使いたくありません。

>>[309]
窒素雰囲気中でTLCはどうですか?
分解のパターンがわかるのであればTLCのスポットに予想される分解生成物があるかどうかGCマスで調べてみたり。
そのスポットに金属があるかどうかは抽出してICP-AESで測定すればわかるんじゃないでしょうか。
安定同位体を用いた銀の同位体希釈分析を行った。
銀には質量数107と109の同位体があるが、試料0.10gを溶解して100gとした試料溶液中の同位体(107Ag/109Ag)を測定したところ、1.0だった。
次にこの溶液の50gに、質量数109だけからなる銀を0.2mg加えて測定したところ、同位体比は0.40であった。
試料中の銀の濃度を計算する問題ですが、答えは≒0.53%となります。

全くなにをしたらいいかわかりません。詳しく解説お願いします。
>>[312]


試料溶液中の同位体比が
107Ag:109Ag=1:1
だったものが、純109Agを加えたことによって
107Ag:109Ag=0.4:1
となった。これはこのように変換できます。
0.4:1=1:2.5
つまり109Agは1→2.5に増加した。(質量、モル数とも)
増分は 2.5−1=1.5(倍)
これが加えられた銀に相当する。
試料溶液50gに銀を加えているが、元の溶液100gに変換すると、加えられた109Agは
0.2×2=0.4mg
となる。
これより試料(溶液)中に元あった109Agは
0.4÷1.5≒0.2666mg
最初の同位体比1.0より107Agのモル数は109Agと等しい。107Agの質量は
0.2666×(107/109)≒0.2617mg
試料の銀の総量は各同位体の和なので
0.2666+0.2617=0.52836≒0.53mg
となる。(有効数字2桁とする)
試料の質量0.1g=100mgより、試料中の銀濃度は
(0.53/100)×100=0.53%
となる。(答)

この問題の解法の鍵は、比率の変化を実質の増減に変換することです。
試料の一部を測定に使った場合は、先に試料全体に換算した方が計算がしやすくなります。
>ルータンさん

めちゃくちゃわかりやすかったです^_^
ありがとうございます。
 一般的なカチオン交換樹脂の交換容量は2meq/ml程度ですが、20meq/mlクラスで価格が千円/Lの
吸着剤は無いでしょうか。

 pH1.5〜3.0の有機酸溶液(主成分はクエン酸とアスコルビン酸)、85±5℃、鉄濃度18,000mg/lで
230kLの溶液を3時間で鉄濃度を1,000mg/l以下にしたいのですが、カチオン交換樹脂で計算すると
余裕を約20%加算すると5万リットル。800円/Lだとすると3千万円を越えてしまうので。
 何とか3百万以下で収めたいので。出来れば体積も1万リットル以下で。
 吸着は非可逆で構いません。
 [315]の補足ですが、電気通電で鉄を電極に析出させる事を電極屋に相談したのですが、鉄を4.2tonも
析出させる電気代は3千万円では済まないと言われて電気的析出は断念しました。
So2の混じった煙に、雨(H2O)が混じると硫酸が降りますか?
>>[317]
 真っ先に頭に浮かんだのは鉛室法。
http://kotobank.jp/word/%E9%89%9B%E5%AE%A4%E6%B3%95
 でも触媒に酸化窒素が必要なのですね。
 ウィキペディアで二酸化窒素を調べると大気汚染の強い所は
酸化窒素が含まれているので硫酸が発生するみたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84
so2とno2が混じった煙に、雨が混じると硫酸が生じるってことですか?
 SO2が酸化窒素で酸化されてSO3になり、それが雨水に溶けて硫酸になります。
ありがとうございます。


化学のイオンとは何でしょうか?
チャート式化学の参考書で見てもいまいちイメージがつきません。
イオンとは電荷をもった化学種です。
なぜ電荷を持つかというと、その状態で希ガス型電子配置になって安定するからです。

例えばハロゲン原子は中性の状態では価電子が7個あります。
あと1個の電子をどこかから得ると8個になって安定します。

ところが陽子の数は変わらないため、電子を1個得るとその分マイナスの電荷が余ります。これがアニオンです。
アルカリ金属はこの逆で、電子を捨てると内側の殻がむき出しになって安定します。
この場合は陽子のほうが多くなるためプラスの電荷を持ち、カチオンになります。

多原子イオンの場合はもう少し複雑ですが、それぞれの原子の電子配置が希ガス型になると考えればわかるのではないでしょうか。
>>[324] さん
 shiyaku.comにある塩化ナトリウムのSDSだとエタノールにわずかに溶けるようですが。
 化学大辞典、化学便覧あたりだと数値が載っているかもしれません。
化学の初歩で躓いてるために何も解らない輩です。
せめて高校卒業、偏差値50程度の大学入試くらいは解けるようにと
少しずつ勉強しようと考えてますが
チャート式と体系化学
どちらがお勧めでしょうか?

ちなみにどれだけ簡単な書物でも
途中までしか解りません。
>>[326]
 目的は受験?。親戚の子供に教えるため?。

 化学嫌いに興味を持ってもらうためならば、○○の不思議とか秘密みたいな
本。
 あと特異的ですが実験に興味を持ってもらうために薬理凶室の「アリエナイ」シリーズがあります。(中の実験を実施するには充分な化学知識を持たないと危険ですが)
>>[327]
目的は自分の為です。
人生をやり直します。
教えてください。pHの問題です。

0.1mol/L の塩酸(HCL)10mlと、
濃度0.1mol/Lの硫酸(H2SO4)5mlでは
どちらがpHが低いか?

という問題です。
解答がないため答えが分からずにいます。
>>[329]
 その酸を一定容量の水に加えるのであれば体積は重要ですが、これは引っ掻けの為?
 希釈とかが関係しないのであれば硫酸ですよね。
 
 1リットルの水に加えてとなると同じとなるでしょうね。
 20%硫酸ナトリウム溶液1リットルにとか飽和食塩水に加えるとなると
また変わるでしょうけど。
>>[330]

ありがとうございます。
やはり硫酸ですよね。
私もひっかけ問題のような気がしていました。

>>[332]
https://www.chart.co.jp/goods/item/rika/5709.php
フォトサイエンス化学図録という高校用の書籍がおすすめです。
写真で実験の解説とか載っています。
>>[334]
他の出版社でも似たような参考書はあると思います。
アミノ酸配列を記述子にするソフトとかありますか?今はAIに聞く時代でしょうか?
来年3月化学検定2級を受験しようと思っています。おすすめの参考書はあるでしょうか?
>>[340]
化学検定初めて聞きました。
興味あります。
教えていただきありがとうございます。

ログインすると、残り313件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

化学の道 更新情報

化学の道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング