ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

化学の道コミュの化学初心者なります

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヘリウムの原子量He=4.0で
ヘリウム原子の質量は何gか?という問題で。

1mol=4g
4÷(6.0×10^23)で

どのような感じで
6.7×10^24(g)となりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

コメント(7)

原子1個分の質量を求める問題ですね。簡潔に説明します。

「Heの原子量は4.0」というのはつまり、「Heが1molで4.0gある」ということです。

1mol中に原子は約6.0×10^23[個]あります。(※この個数を"アボガドロ数"と言います。)

「Heが1molで4.0g」はつまり、「He原子が約6.0×10^23[個]で4.0gある」ということです。

よって原子1個あたりの質量は、4.0gを個数で割った
 4.0/6.0×10^23 [g]
となります。
これを計算すると 、
 0.666・・・×10^(-23) [g]
=6.66・・・×10^(-24) [g]
≒6.7×10~(-24) [g]
となり、答えが求まります。0.67を、6.7×10^(-1)とするのは、数字を見やすくするためです。

※原子「1個」という表現は厳密には語弊がありますが、高校レベルでは原子を球状と考えても差し支えないので、原子の粒1個という意味で表現しました。
ちゃいなさん
わかりやすくありがとうございます。
化学勉強はじめたばかりですが
少しずつ頑張っていきたいです!
ありがとうございます。
参考になったようで何よりです☆

化学初心者ということでしたので、今後の勉強について自分なりにアドバイスさせて頂きます。化学?に絞ると、分野は大きく3つに分かれます。

?理論化学
 これは、原子の構造や酸・塩基、酸化還元の理論を知って反応や計算ができるようになるのが目標です。
 理論については教科書の太字を覚えるのも大事ですが、応用が広いので基本的な問題を解いて慣れていくと良いと思います。
 計算については、「単位」が重要になってきます。まず単位"mol"の概念で引っかかる人が多いです、それには"ダース"という単位をイメージして下さい。「鉛筆の集まり 1[ダース] = 鉛筆 12[本]」のように「原子(分子)の集まり 1[mol] = 原子 6.0×10^23 [個] = 気体でいうと 22.4[L]」という感じです。

?無機化学
 この分野は完全に暗記、元素の性質など知らなければどうにもならないです。
効率の良い暗記の仕方があります(例えば、「周期表は縦に性質が似ている」とか)。
無機分野の勉強にお薦めなのは化学図録本です。カラー写真でイメージをつければ記憶に役立つはず。

?有機化学
 この分野も暗記が多い。でも最終的には理屈(反応・性質)が大事になる分野です。
最初は構造式を見ると嫌気が差すでしょうが、一つ一つその体系を学んでいって下さい。大学レベルだとより奥深く体系的付けられている美しい分野です(他もそうですが、自分の専攻なので)。

 昨今は教科書・参考書類だけでなく、インターネットでも勉強になるサイトが多々あります。たとえば・・・↓
http://www.keirinkan.com/
http://www.geocities.jp/don_guri131/kagaku.html
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/
http://kagakuma.iza-yoi.net/

 初学者がよくやる間違った勉強法として、「ひたすら問題集を解く」ことがあります。問題集を解くことは必要ですが、化学はイメージが大事です。

 どの化合物がどのようにどれくらい反応したらそういう結果になるのか、自分が研究者ならどのように実験操作を進めるか、といったイメージがないまま問題を解くとドツボにハマります。

 そのイメージを付けるのがこれからの勉強であることを忘れないで欲しいと思います。

長文失礼しました。少しでもお役に立てれば幸いです。
昨日は有給休暇で今日業務終え目びっくりexclamation ×2
ご丁寧にありがとうございます。

・センター試験0からはじめて100までねらえる化学?(橋爪健作)
・みんなのセンター教科書化学?(二見太郎)
の二冊で勉強はじめたばかりです。
先日問題はその中もので解決できよかったです。
化学教科書なくわかりやすいHP
紹介頂きありがとうございます。
高校化学特に気入りましたわーい(嬉しい顔)

本当にありがとうございます。
やる気でました。今日も頑張ります!
>>[004]



僕も化学得意(なつもり)の高校生で、高2までは化学大っ嫌いでしたが、国立いくために独学でなんとかしましたので、参考になると思います(>_<)

高校化学は化学|と化学‖に別れそれぞれがさらに理論化学、無機化学、有機化学に細分します

ですがこれらのなかで化学|の理論化学と化学‖の化学平衡がかなり重要です

化学平衡に関してはギリギリ分からなくてもなんとかなるので、化学|の理論化学を真っ先に完璧にした方がいいです

化学|の理論では始めのイオン、化学結合と電機陰性度、物質量の概念、酸塩基、酸化還元がとてつもなく重要で化学を勉強する上でずっと付きまといます

しかし、そこさえ完璧にすればあとはわりとスルスル進めます

そうすれば有機無機の理解も早いし、単調な暗記も避けられます

有機無機は生活に密接しているし、理論を理解していれば世の中の些細な化学的疑問がどんどん解消して楽しい筈です(^o^)v

またいずれ学習するであろう炎色反応はほとんどの人が暗記してますが実はそれもエネルギー順になっていて、無味乾燥な暗記なんて化学ではほとんどありません

しかし高校化学では理解が難しい話の多くは学習指導要綱からそれが必要な知識であっても抜けています

炎色反応や酸化数の定義も曖昧にされてます

高校生なのに恐縮ですが

大学受験の参考書ならばかなり詳しいものを薦めたいです
わりと深く理解できるものは

・新研究
・総合的研究
・駿台から出ている類い

くらいだと思います
自分は新研究で友達の化学オタクみたいなひとは総合的研究使ってました
駿台から出ている本は身近に化学に関してそれなりの人がいないとかなり厳しいと思います

あと先の方の言っている通り、化学は問題演習よりまず理解とイメージです

問題が解けるけど深く聞かれると理解していないという勉強方法は、大して身に付きません

自分もそうでしたが、焦って先に進もうとするとどんどんわからなくなって結局振り出しに戻るだけです


化学の勉強頑張って下さい\(^o^)/
しばさんありがとうございます。

自分は何の参考書使えばいいかわからず
どの教科も教科書範囲が基礎となり
上記2冊を同時進行ではじめ
(新研究又総合的研究など)参考書2冊位で
最後仕上げに駿台練習問題と。

まだ前の方ですが
化学を学ぶ上の勉強範囲確認でき
明日帰り参考書みに行きたいと思います。
ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

化学の道 更新情報

化学の道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング