ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者母子家庭手帳子育てコミュの<野田聖子さん>不妊治療:野田聖子さん妊娠 「卵子提供」どう考える?男児を出

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<野田聖子さん>男児を出産病院病院
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1460276&media_id=2
(毎日新聞 - 01月06日 12:34)

野田聖子氏
 自民党の野田聖子元消費者行政担当相(50)は6日午前、男児を出産したとの談話を発表した。東京都内の病院で帝王切開した。談話の中で野田氏は「みなさまには大変ご心配をおかけしました。6日午前9時31分男児を出産しました。しばらくの間、産後休暇を取らせていただきますことを、どうかご理解たまわりますよう切にお願い申し上げます」としている。同日午後に自身のブログで公表する。

 野田氏は昨年5月、米国で第三者から卵子提供を受け、体外受精で妊娠。今年2月に出産予定だった。

【不妊治療】野田聖子さん妊娠 「卵子提供」どう考える?
【インタビュー急接近】野田聖子さん 不妊治療に関する法制化が進みません
<質問なるほドリ>不妊治療ってどんなもの?
-----------------------------------------------------------------
不妊治療:野田聖子さん妊娠 「卵子提供」どう考える?病院病院

不妊治療に通う人は少なくない。顕微受精は左のガラス管で卵子を支え、針のようなガラス管を通して精子を卵子に入れる=ファティリティクリニック東京提供 ◇高額費用が壁/医師にも賛否/法整備進まず
 自らの不妊治療体験を公表してきた野田聖子衆院議員(50)が、米国で第三者から卵子提供を受けて妊娠したことを明らかにした。卵子提供に関する法整備は日本では進んでいないが、米国では一般的な治療とされ、提供を受けるため渡米する日本人も少なくない。野田さんは毎日新聞とのインタビューで、不妊治療のあり方や法制度について問題提起したいとの考えを述べたが、不妊に悩む当事者や関係者はどうとらえているのだろう

 「卵子提供は選択肢としてあっていいと思う。野田さんにはおめでとう、といいたい」。人工授精でもうけた5歳の長男がいる首都圏の会社員、えみ子さん(49)=仮名=はこう語る。38歳で結婚し、自然妊娠したが流産が重なり、医師から「質がよい受精卵が選べる」と言われ体外受精も10回以上経験した。2人目のため、3年前から治療を再開したが、年齢を意識して今春、治療をやめた。

 体外受精を受けている間は「自分の給料をすべてつぎこんだ」というえみ子さんだが、卵子提供を考えたことはない。その理由は「高級車1台分」とも言われる高額な費用だ。

 治療を始めて足かけ6年になる東京都の主婦、ゆきえさん(44)=仮名=は「夫と自分の遺伝子を持った子どもがほしい」と卵子提供には否定的だ。人工授精や体外受精で妊娠したこともあるが、初期の段階で流産した。年とともに、卵子の質が思わしくなかったり、予定通りに採卵できないことが増えた。「来春、45歳になるまで頑張ろう」と決めて治療を続けている。

 卵子提供や代理出産など日本人夫婦向けに米国で不妊治療のコーディネートをしているIFC(米カリフォルニア州)の川田ゆかり社長は、「米国では卵子提供は20年以上前から行われており、需要も高い。一般的な治療の一つだ」と話す。開業してから09年末までの16年間に、約700組の日本人夫婦の不妊治療をサポートした。うち8割が卵子提供で、日本人の卵子提供者は留学生や駐在員、米国人と国際結婚した女性などだという。

 同社の卵子提供のプログラムに参加した場合、受精卵を妻の子宮へ移植終了するまでに、渡航費や宿泊費を含めて500万〜550万円かかる。これには提供女性への謝礼6000〜8000ドル(日本円で約50万〜65万円)が含まれている。

顕微鏡を覗きながら受精卵を扱う体外受精は集中力がいる作業だ=東京都渋谷区のファティリティクリニック東京で2010年10月6日、五味香織撮影 第三者からの卵子提供について、国内では法整備がなく、民法上は、子どもを産んだ女性が母親になる。治療に携わる医師の間でも、卵子提供についての意見はさまざまだ。

 25の不妊治療専門クリニックが加盟する任意団体、日本生殖補助医療標準化機関(JISART)は、独自の規定を定めて卵子提供に取り組む。08年3月、国内で卵子提供による治療を開始すると発表。これまで10件以上の申請があり、実施例も増えている。姉妹間での卵子提供がほとんどだという。

 JISART理事長の田中温・セントマザー産婦人科医院(北九州市)院長は「卵子提供がなければ、子どもを持てない人もいる」と必要性を訴える。一方、JISART加盟のファティリティクリニック東京(東京都渋谷区)の小田原靖院長は「日本では、子どもへの告知のあり方などが整っていない。子どもの将来を考えた時、遺伝的につながらない親子関係がどうなるのか、よく考える必要がある」と慎重だ。

 不妊治療経験者らの自助グループFine(http://j‐fine.jp/)の松本亜樹子理事長は、卵子提供について「今の日本では、患者が希望しても必ずできるという治療方法ではない。ただ、制度や環境が整えば希望者が増える可能性はある」と話す。「不妊治療を詳しく知らず、誤解している人が多い」と語る松本さんは、野田さんの今回の行動が「大きな一石を投じた」と、不妊治療全般に対する社会の関心や理解が広がっていくことに期待を寄せている。

毎日新聞 2010年10月11日 東京朝刊

コメント(1)

赤ちゃんの名前は何を重視して決める?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1470673&media_id=77
(All About - 01月17日 08:54)

赤ちゃんの名前は生まれてから考える? 果たして、その前?
名づけに関してはもちろん他人の名づけ、世間の流行をまねる必要はありません。ただ実際に名づけでどんな問題が起きやすいか、どんな誤解が広まっているか、ということは知っておくとかなり役に立ちます。

■赤ちゃんの名前は生まれてから考える?

 お子さんの名前を考えはじめるのは、妊娠がわかった途端はり切って取りかかる人もいれば、お子さんが誕生してから考えはじめる人もいて、人によって大きく違います。そして、いつ考え始めるのがいいとも一概には言えません。

 まず、早くから考えることの落とし穴を知っておかれるといいでしょう。質のいい情報というのは意外に少ないのです。情報を集めすぎて有害無益な話をたくさんかかえこみ、名づけが混乱し、せっかくの感性がこわされて行き詰まってしまうこともよくあるのです。

 時間があまりない場合は、頭で考えている暇がないので、かえって直感が働いて納得のいく名前が浮かぶこともあります。ただし、誕生してからあっという間に出生届の提出期限の14日目は来ます。あまりのんびり構えていますと、間際になってあわてることになります。

■名前はいつ決定する?

 お子さんの名前は、結婚する前から「これにしたい」という人もいますし、誕生後もいつまでも悩む人もいます。ただし、名前は親が「決めた」と思った時に決まるのではなく、出生届が受理されて戸籍に記載されたときに決まるのです。その出生届はどっちみち誕生後でないと提出できず、それまではいつでも候補の名前は変えられる状態なのです。

 あらかじめ「絶対この名前にする」と心で決めていても、生まれてから気が変わることも意外に多いのです。ですから誕生の時点でいくつか候補の名前が出ていればいいので、あとはその中から落ち着いてラクに選べるはずです。

■赤ちゃんの名前は誰が決める?
 
 昔は子供の名前は父親が決めることが多かったのですが、今はほとんどご夫婦で相談して決められます。しかし、おじいちゃん、おばあちゃんが孫の名前を決めつけたりして、トラブルが起きることもあります。

 生まれてくる子の名前は誰が決めるのかという法律上の規定はありません。ただ、ご両親には出生届の提出義務がありますから、それから考えれば子の命名権は当然両親だといえます。命名権のない者に出生届の提出を義務づけたりはしないはずです。ただし、ご夫婦の間ではじっくり相談して合意しておかないと、あとあとしこりを残すこともあります。

■赤ちゃんの名前は何を重視して決める?

 これはもちろん人によって違いますが、専門家から見ますと、はじめは音(響き)から候補を出し、あとから漢字を考える人が多いようです。音による名づけが主流です。しかし、スタートでは好きな響きの名前をあげていっても、最後に漢字を決める時、「自然界の字がいい」といって選んだり、字画を気にする人もいます。したがってアンケート調査などでは、「自然のイメージでつけました」「字画で決めました」と答える人も多くなり、まちまちの結果が出ます。
 
 つまりどんな発想でスタートしたかということと、最後にどう字を選んだか、ということがアンケートでは混同されてしまうのです。スタートの発想だけにしぼって見れば、音から入る人が最も多いと言えるのです。

【赤ちゃんの命名・名づけガイド:牧野 くにお】


All About 関連ニュース
2010年の名づけの傾向
DQNネーム・キラキラネームとは 
常用漢字改訂の名づけへの影響は?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者母子家庭手帳子育て 更新情報

生活保護者母子家庭手帳子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング