mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了<幼保一体化>幼稚園と保育所10年後めどに廃止 政府原案

詳細

2010年11月01日 13:21 更新

<幼保一体化>幼稚園と保育所10年後めどに廃止 政府原案

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1392128&media_id=2
(毎日新聞 - 11月01日 02:43)

 政府が13年度から実施予定の幼保一体化に関する制度原案が明らかになった。現在の幼稚園と保育所の制度は10年程度の経過措置の後に廃止し、新たに創設する「こども園」に一本化する。幼稚園は文部科学省所管の「教育施設」なのに対し、保育所は厚生労働省所管の「児童福祉施設」で、共働きなどで家庭で保育できない世帯を対象としている。新制度は教育・福祉両方の性格を併せ持つ施設と位置づけ、親の働き方に関係なく利用できる仕組みとする。

 1、4両日に開く政府の「子ども・子育て新システム検討会議」のワーキングチームで政府側が示す。年内に最終案をまとめ、来年の通常国会に関連法案を提出する。ただ、政府原案には幼稚園と保育所双方の関係者の激しい反発が予想され、調整は難航しそうだ。

 政府が6月にまとめた「基本制度案要綱」では、「幼稚園・保育所・認定こども園の垣根を取り払い、こども園に一体化する」とし、現行制度を否定していなかった。だが、政府原案は現行制度の「廃止」を明示。現在の幼稚園と保育所がこども園に移行するまでの期間も「10年程度」と区切った。

 一方、幼稚園と保育所で異なる料金や利用時間は、一本化しつつ現行制度を生かす余地も残している。幼稚園は入学金や保育料などを事業主が自由に決められるが、保育所は国が定めた費用で運営し、保護者は所得に応じた保育料を負担する。新制度は保育所同様、原則として国が運営経費を決めるが、私立幼稚園などの移行の際には自主性に配慮し、自由裁量もある程度認める考えだ。

 保護者の負担は利用時間によって定める。預かる時間は2〜3区分に分け、親の働き方などに合わせて利用できるようにする。

 幼稚園と保育所は縦割りによる二重行政の象徴。06年には親の働き方に関係なく受け入れる「認定こども園」制度を創設したが、認定件数(今年4月現在)は532件にとどまっている

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2010年11月01日 14:30

    白血病5歳の絵購入で支援の輪、ネット販売ですでに2,000枚以上。

    http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1392461&media_id=84
    (ナリナリドットコム - 11月01日 10:34)

    今年9月、米国で暮らす5歳のある少年に、白血病との診断が下った。完治の確率は97%。これから2〜3年間にわたって化学療法を受け続ければ、病気は克服できるという。しかし、そこに大きく立ちはだかったのがお金の問題だ。入院費用や治療費など、莫大なお金が必要だとわかった家族は、絵を描くのが大好きな少年の“作品”を販売し、治療費の一部に充てようと考えた。すると、少年の話はネットで話題を呼び、絵を買って支援しようとの動きとなり、1枚12ドル(約1,000円)の数々の絵はすでに2,000枚以上も売れている。  

    この少年の名はエイダンくん。彼は現在、病院で治療を受けている最中で、その様子はおばが開設したブログで随時報告されている。ブログによると、病気が判明してからすぐにエイダンくんの治療を始めた両親だったが、問題となったのは今後も発生するであろう莫大な治療費。父親は2つ目の仕事を探し始めたほか、家の売却も視野に入れていた。そんなときに家族が思い付いたのがエイダンくんの描いた絵の販売だ。現時点ではこれから先のお金の調達方法が不透明なため、少しでも足しになればと悩んだ末の決断だった。

    以前からイラストをよく描いていたというエイダンくんは、入院してからも、治療の合間を縫っては絵を描き続けているそう。「怪物やピエロを描いたり、変装したりするのが好き」と意外にホラーっぽいモノが好きらしく、描かれる作品の数々も確かに個性的。それらの絵は自主制作物の売買ができる米国のサイト「Etsy」で売りに出された。

    藁にもすがる思いで始めた絵の販売だったが、10月18日、米チャリティーサイト「Regresty」で紹介されたことをきっかけに、すぐに注目を集めることになる。このサイトは売り上げの利益を「さまざまなチャリティーのためにハンドメイドの製品を作る人を雇うか、困っている『Etsy』販売者に直接渡す」活動を行っているそうで、利益の行き先としてエイダンくんが紹介されたのだ。

    これを受け、エイダンくんのもとには多くの励ましが寄せられることに。この日のブログには「たくさんの人たち、特に『Regresty』とそのフォロワ―から押し寄せるサポートに驚いています」と記され、また、10月20付のコメントには、「(エイダンくんや家族が)絵に対する反応の大きさにビックリした」ともつづられている。

    その後もエイダンくんの話題はネットで広がり、支援の輪は着実に広がっている。現在14点の絵が「Etsy」で販売中だが、ページに表示されている販売枚数の数字は、11月1日現在で2,200枚を突破。1日100〜200枚程度のペースで売れており、ここ最近の伸びが顕著なようだ。こうした動きに、エイダンくんと家族はブログに感謝のコメントを掲載。エイダンくんも自分の絵に対する大きな反響に興奮しているそうで、意欲的に新たな絵を描き続けているという。

    Narinari.comってどんなサイト?
    http://www.narinari.com/
    モバイル版:http://www.narinari.com/mobile/
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年11月01日 (月) <幼保一体化>幼稚園と保育所10年後めどに廃止 政府原案
  • 都道府県未定 <幼保一体化>幼稚園と保育所10年後めどに廃止 政府原案
  • 2010年11月01日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人