ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆日本の神話と古代史と日本文化コミュの五世紀のヤマト政権と若狭・五世紀の王権と大伴氏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中司照世氏と水谷千秋先生の講義をあらたにアップしました

NEW254号 五世紀のヤマト政権と若狭 
(前)福井県埋文センター所長 中司照世氏
西宮近辺探訪
つどい254号ダウンロード
http://toyoreki.cocolog-nifty.com/tudoi/2009/08/post-30b4.html

NEW255号 五世紀の王権と大伴氏 
堺女子短期大学 準教授 水谷千秋先生
天武・持統・元明朝の里程について (会員)草川英昭
豊中歴史同好会の二十年(続) (会員 相談役)西垣健一
つどい255号をダウンロード
http://toyoreki.cocolog-nifty.com/tudoi/2009/08/post-14d7.html

中司照世氏は古墳の調査では日本でNO1の実績をお持ちですが、現役時は福井県埋文センター所長でしたのでこのたびは地元「若狭」がテーマです。中司氏は豊中歴史同好会の現地見学会でいつも充実した資料を準備して熱心に説明いただき頭がさがります。

4世紀に丹波(丹後)が栄えたあと5世紀から6世紀にかけて若狭が御食国(みけつくに)としてヤマト政権の直轄地になっていきます。半島や大陸との交流窓口として「若狭」を抜きに語ることはできません。

水谷千秋先生は滋賀出身で一昨年の継体天皇即位1500周年記念事業では大活躍されました。今回のテーマの大伴氏は早くから渡来人との接触があり大伴氏出身の「善徳」が日本人として初めての仏道出家者でありました。

中司照世(写真左) 水谷千秋(中)両氏の濃い内容をお楽しみください

豊中歴史同好会
http://toyoreki.cocolog-nifty.com/tudoi/

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆日本の神話と古代史と日本文化 更新情報

◆日本の神話と古代史と日本文化のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング