ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2011年出産予定・出産・子育て♪コミュの〜赤ちゃんの予防接種について Part2〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★同時接種の安全性が確認されました★
日本小児保健協会hpから アメリカ小児科学会(AAP)の「同時接種に対する見解」  http://t.co/e6uZgvwS


★日本小児科学会が推奨する こどもの予防接種のスケジュール2011年11月13日改訂版(ロタウイルスワクチンも入っています) 
http://t.co/GUWxtuPf


Part1
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62193255&comm_id=5023098

三種混合
五種混合
不活性ポリオ
ポリオ生ワクチン
HIB
肺炎球菌
B型肝炎
麻疹風疹
水疱瘡
bcg
インフルエンザ
その他なんでも。予防接種スケジュールのご相談や情報交換にお使い下さい。

細かいことですが、接種後の発熱等は、副作用ではなく、副反応です(^-^)/

☆最新情報☆
ロタウイルスワクチンが2011年7月1日認可されました。
生後6か月までに3回経口投与推奨です。
詳細かかりつけ医にご確認ください。

ポリオについては不活性化助成はいつになるか決定していません。
生ワクチンを打ちびかえることで野生ポリオに感染する危険性が危ぶまれています。今年誕生の赤ちゃんについては、
1)自費で不活性2回接種+公費生ワクチン2回接種
2)生ワクチンのみ接種
のいずれかが原則です。
不活性助成を待って生ワクチン接種を控えるのは危険です。
http://ow.ly/6wcA5

同時接種については2011年小児科学会においては「関連性なし」とされたようです。マスコミの過剰報道に踊らされる事が無いようにしてください。
メリットである早く免疫がつけられることで助かる命があります。

☆外部リンク☆
VPD(ワクチンで防げる病気)を知って子供を守ろう
http://www.know-vpd.jp/
※おすすめ予防接種スケジュールや、各ワクチンについての詳細。

細菌性髄膜炎から子供を守ろう
http://zuimakuen.net/

インフルエンザQ&A
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/fluQA/QAdoc04.html

コメント(1000)

予防接種に関する番組紹介をこちらでしてもよいのでしょうか…。

12月28日12:30〜NHKEテレ(昔の教育)で『ワクチンで防ごう!ロタウィルス胃腸炎』というのをやるそうで、ワクチンだけではなく対処方法も紹介するらしいです。
> *あいチャン*さん

BCGは3ヶ月〜5ヶ月の間に打てば良いようですので、

☆1/19,ヒブ、肺炎球菌
☆1/26,三種混合、ロタ
☆2/23,BCG

で打って行けば大丈夫じゃないかしらexclamation & question(^_^)
> *あいチャン*さん

でも、くれぐれも掛かり付けの小児科の先生とご相談なさって接種してくださいねほっとした顔ぴかぴか(新しい)
> *あいチャン*さん
> orioriさん
> *あいチャン*さんのお子さんはロタまだですよね?
1/19,ヒブ、肺炎球菌
☆1/26,三種混合、ロタ
☆2/23,BCG
だと2回目のロタが生後24週までに間に合いますか?
また3種・ヒブの3回目の間隔が8週間を超える気がします。3月13日が24週間目だと思うのですが。

なのでできるのであれば2/23にヒブ肺炎球菌1週間あけてBCGとロタとを3種同時接種するかがいいんではないでしょうか?

いずれにしてもお医者さんに確認してみてください
ポリオ予防接種について教えてください病院

先週姉が赤ちゃんを産み、来月10日頃里帰りするので会いに行こうと思ってますわーい(嬉しい顔)
しかし、うちのベビさんは来月6日に集団接種で生ポリオを接種します。

その数日後に生後一ヶ月に満たない新生児に会いに行ってもいいのでしょうか。

もし危険なようなら、延期するなり、早めに行くなり考えますので教えていただきたいですがまん顔

よろしくお願いいたしますexclamation ×2
はじめまして☆
今2ヶ月半の子がいます。
最近、ヒブと肺炎球菌のお知らせがきたんですが、この間義母に会った際、わざわざ菌を体に入れないで!とか予防接種なんて医者の金儲けだ!とか義務の物も受けさせたくないのに任意の物なんて打たないで!と言われました…
確かにお知らせには怖い副作用の事も書いてありました…が、病気にかかってしまうのも…
と思い悩んでいます。
皆さんどうされていますか?
また、かかりつけの小児科はどういう風に決めればいいのでしょうか?
クリオネさん

生ポリオだとうんちからポリオ菌が排出されるらしいので、いくら新生児がママから抗体をもらっているから病気にかかりにくいとはいえ、やはり面会は摂取後1カ月程度は避けた方が無難かなあ・・とは思いますけどね;

可能なら予防接種の前に面会された方がいいのでは?と思います。

**ゆり** さん

個人的には副作用を心配して予防接種しない方がよっぽど危険だと思います。自分の子がしなくても、他の子が多く接種するなら、その時期はその病気の流行時期と言ってもいいのかと思います。全く家から赤ちゃん出さないという訳にもいかないでしょうし、赤ちゃんが出なくても大人が出て病原菌を持ち帰る事だってあるでしょう。

そんな状況で、予防接種を受けていなかったために本当に病気にかかる事の方が私は怖いです。

確かにポリオは本当に小児麻痺になる可能性があるとかで問題になってますが、その他は生ワクチンでも副作用が出る確率はそんなに高くないと聞きますし、ヒブと肺炎球菌は同時接種を避けて別々の日に接種する事で副作用の重症化を低くすることも出来ますし。。。

勿論100%問題ないなんて言えませんが、接種しない事で本当に病気になった時に後悔する位なら、と私は思ってます。

本来なら高いお金払って受けるはずのものが、公費負担で無料で受けられるんですから、そんな予防接種の公費負担なんてない途上国の子供とかと比べたら恵まれていると思ってます。

受けたくても受けられずに亡くなってしまう赤ちゃんも世の中にはいるのですから、無料で受けられるなら受けさせてあげるのが親の責務じゃないかな〜と。。。

後で後悔なさらないよう、お義母様の仰る事は置いておいて、**ゆり** さんご自身がお子様のためにどうするかお決めになられた方がいいと思います。
(というか、それじゃあご主人様は生まれて一度も予防接種をなさらずにきたのでしょうか・・?)

私は小児科は通いやすい(急な病気でもタクシーや車ですぐに行ける場所)所数か所行ってみて、その中で自分が一番「ここなら!」と納得できた所をかかりつけにしました。
知り合いの看護師に言わせると、「病院は腕とか評判より医者との相性だ」だそうです;
> **ゆり**さん
私の住む市では、ヒブと肺炎球菌は補助が出て無料で受けられます。有料なら打たないことも考えましたが、せっかくだからと接種しています。
うちも義母に言ったら予防接種受けさせるなって言うと思います。旦那がはしか(だったかな)の予防接種の副反応で高熱を出したらしいので…

ワクチンがある病気は、弱毒化した菌(生ワクチン)や死んだ菌もしくは免疫成分(不活化ワクチン)を体に入れることより、その病気にかかってしまうことのほうが怖いものです。
かかると怖いものは義務化され、公費で受けられるようになっているので、最低でもそれだけは受けておいたほうがいいと思います。
任意のものは親の判断ですから、「病気が怖いから受けさせたい」でも「副反応が怖いし子どもに痛い思いをさせたくないから受けさせない」でも間違いではないですよ。

かかりつけは、家から一番近い小児科(それでも車で15分かかりますが…)にしています。旦那も小さい頃お世話になったところです。予防接種に通うなら近いほうが楽です。
近所の人は、少し遠目でも口コミのいいところに行っている人もいます。
>**ゆり**さん
もうすぐ4か月になる子がいるモキャと申します。
うちは2ヶ月の時にヒブと肺炎球菌の予防接種うけました電球
確かに予防接種について調べるたり病院で渡された説明書などには怖い副作用についても色々書いてありました。
でも、うちでは夫と話し合った結果「副作用よりもっと恐ろしい細菌性髄膜炎が予防接種で防げるなら任意で多少お金がかかってもする価値はある」という事になり接種を決めました。
接種後うちの子は副作用はさほど出ずに済みました。(肺炎球菌を打ったところが若干腫れたかな?くらいです。数日で元に戻りました。)
小児科選びは評判もあるかもしれませんが、一番は実際に行って先生にお話を聞いてみるのが確実かと・・・あとは電話とかで雰囲気をうかがったり・・・ぴかぴか(新しい)予防接種について質問した時にきちんと説明してくれるか?とか親身になって対応してくれそうか?とか院内が清潔か?とか色々ポイントもあると思いますので電球
うちは電話予約の際に色々聞いたら、看護師さん?が丁寧に説明してくれたり、先生に確認してわざわざ折り返して電話をくれたりもしたのでそのままそこで予約をとりました電球
ちなみにお義母様のご意見もある程度聞いておくのも大切かとは思いますが、予防接種をうけるのは**ゆり**さんのお子様です。
それと、ヒブと肺炎球菌は不活化ワクチンです。不活化ワクチンは、細菌やウイルスを殺して毒性をなくし、抵抗力(免疫)をつけるのに必要な成分を取り出してワクチン化したもので、予防接種によってその病気になることはありません。(副作用は別ですよあせあせ)なのでお義母様の『わざわざ菌を体に入れないで!』というお言葉から多少なりと予防接種等に関して間違った知識・偏見があるのかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)
どうしてもお義母様も納得されたうえでないと接種できないようであれば、かかりつけの小児科を探すついでにお義母様にも一緒に付き添っていただいて先生に説明して頂くといいかもしれませんねほっとした顔ぴかぴか(新しい)

どうも長々と失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)スムーズに予防接種がすすむといいですね電球お互い頑張りましょううれしい顔
> **ゆり**さん
予防接種に関する考え方はさまざまなんですが…私はかかったときのリスクを考え打てるものは打っていく考えです。
とりあえずトピック最初の外部リンクをお読みになるのをおすすめします。

ここからは私がネットやテレビなどで得た情報ですが参考までに書いておきます
予防接種には2つの側面があり、かかった場合のリスクが高い(死に至ったり、重い障害が残る)からうつのと、社会全体で予防して社会の機能を守るていう側面です。
実際現在日本で流行していないのは予防接種のおかげというものもあります。

ヒブと肺炎球菌は前者で細菌性髄膜炎という病気を引き起こします。この病気は非常に怖く患者会(トピック始めのリンクにもあります)が予防接種を強く要望していました。
私が小児科で聞いた話では定期接種でないのは日本と北朝鮮ぐらいだとか。
小児科医でもこの2つは強く奨められました。
(前にも書きましたが、うちの上の子は承認されて比較的すぐ小児科医な相談しうちました。←実費です(涙)
個人的にはこの社会的な要請からみていずれは定期接種になるのではないかなあと思いますし、そうなって欲しいです。
(先日予防接種が多くて大変とこぼしていたら、髄膜炎でお亡くなりになった人の話を聞きましてやはりきちんとうとうと再認識しました)

後者の例でははしかなんかは以前ワクチンがうててなかった世代で流行して問題になりましたよね。
風疹に関しては私のころは幼児期に定期接種でなかったので学校ではやり学級閉鎖になりました。インフルエンザでもよく学級閉鎖になりますよね。学級閉鎖になると授業は進まなくなるしあまりよろしくない状態だと思います。受験生なんかは一生がかかってたりしますし。
ちなみに今はインフルエンザは任意ですが昔は学校での集団接種でほぼ全員うけてまして←これはこれで問題ありだったので任意になった経緯があります。
インフルエンザでの学級閉鎖はあまりなかったです
今は生ポリオワクチンが問題になっていますが、過去に流行してこのワクチンのおかげでワクチン以外でかかることは殆どなくなりました。
後者の場合には社会的責任からうっておいたほうがいいのかなとも思います。

小児科医に関してはママ友さんや先輩ママさんに聞いたりして何箇所かいって決めました。また保健所でもいろいろ教えてくれましたよ。実は一応決めてはありますが、思うところがあり常にアンテナは張っています
今2ヶ月の息子がいます。一月によぼうせっしゅを開始予定で
最初にヒブと肺炎球菌を同時接種します(;つД`)
同時接種ってダメなんですか?二回目はヒブと肺炎球菌とDPT同時です。

スケジュールは小児科がたててくれて
4月にはBCGもすべて終わる予定です。

はじめての子で不安だらけです(T_T)
>gumi@愛^._.^

同時接種に関しては親御さんの考え方次第です。
トピのはじめのリンクをお読みになってご判断なされてはいかがでしょう?
>gumi@愛^._.^ さん

972でさんをつけるのを忘れてました。失礼いたしました。
> Shino。さん
> orioriさん


色々スケジュール立てていただいてありがとうございますほっとした顔

色々話し合ったんですが、やはり同時接種は避けたいという事になりロタワクチンをやめることにしましたあせあせ(飛び散る汗)
ちなみにうちの息子は9/27生まれですexclamation ×2

これまでは
11/29-ヒブ?
12/7-肺炎球菌?
12/27-三種混合?
を終えています。

年明けは
1/12-ヒブ?
1/19-乳児検診&肺炎球菌?
1/26-三種混合?
2/2-BCG
で予約入れましたexclamation ×2このままで行ったら期限内で接種終わりますかね?
あと打つ予定なのは、ヒブ・肺炎球菌・三種混合・ポリオですexclamation ×2
*あいチャン*さん
実は期限が厳しいのはロタ(生後6週から24週)とBCG(生後3ヶ月から6ヶ月)のみで、後は間隔さえ間違えなければゆっくりでもOKなんですよ。ヒブ、肺炎球菌、三種混合の3回目は3月でも十分です。(おそらく予防接種の案内に書かれていると思いますし、小児科教えてもらえます)
また、小児でもかかる可能性が多いし、重症化するので早目を進められてます。ヒブ、肺炎球菌は助成が確実に決定しているのが2012年3月末までなのでそれを優先したほうがいいです♪

あとポリオは生ポリオで行くなら集団接種が多いので日程の確認が必要ですよ(不活化も今はまだ認可されていないので、病院探しからになります)

それからヒブ、肺炎球菌、三種混合は追加接種があるので忘れないでくださいね。9月末の誕生日でしたら1歳過ぎると今度は麻疹風疹ワクチンとヒブ、肺炎球菌、三種混合の追加接種、おたふく(任意)水疱瘡(任意)がインフルエンザを受ける時期ともかぶってくるのでこちらでもスケジュール管理が必要です。

3歳では日本脳炎もありますからし、小学校入学前に2期の予防接種もありますから母子手帳はなくさないように、また時々確認したほうがいいですよ。
大変ですががんばっていきましょう、。

質問です!

予防接種の予診用紙に
1ヵ月以内に予防接種を受けましたか?
の質問がありますが、あれは例えば12/1に予防接種したならば1/1までの間のことでしょうか?それとも、4週間や27日空いていればOKということなのでしょうか?!
> ちー太郎さん
私は1ヶ月以内に打ったものは書きますよわーい(嬉しい顔)

あとは先生が○○日経ってるから大丈夫だね。

って言ってくれます。

書かずになにああったら嫌なので、念のためって感じですわーい(嬉しい顔)
shihomyさん
コメントありがとうございます★
そうですよね!心配なので念のため記入したいと思います(^-^)
> みっぽこさん
どれも不活化ワクチンなので1週間あければいいですよ。
逆にポリオは生ワクチンなのでこれを接種したら1ヶ月空けなければダメです。心配なのは1/14に受けると3種混合は8週までしかあけられないので3/10までにうけないと行けないんですが2/10だと3/8までほかのワクチンが受けられないのでぎりぎりなことです。2/2にするか1週間ずらせたらずらしたほうがいいかもです。まだ時間があるので小児科で相談されるといいですよ。
ビブワクチンを打って、次に集団BCGがあるんですが、間隔はどれくらい開けたら大丈夫ですか?
> ゆいママさん

ヒブは不活化だから一週間後から違う予防接種できますわーい(嬉しい顔)
BCGは生だから一ヶ月後から違う予防接種ができます。
> しのしの♭#さん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
2ヶ月半の女の子のママですぴかぴか(新しい)

明日、ヒブ&肺炎球菌を同時接種する予定ですわーい(嬉しい顔)今、これからの日程を組んでるんですが…ヒブ&肺炎球菌は不活化ワクチンですよねexclamation & questionだから6日あければイイと思ってたら…ヒブ&肺炎球菌の申込書(予診票)には27日間以上の間隔で3回って書いてあるんです冷や汗あせあせ(飛び散る汗)どっちが正しいのでしょうか考えてる顔
ご意見よろしくお願いします顔(願)
> ももぐみさん
うちも同時接種した時は1ヶ月開けましたよ。一個なら1週間開けました。
> ももぐみさん

不活化ワクチンの違う予防接種なら6日ですが、同じワクチンなら接種間隔が決まっているので間隔あけないといけなくなります。

例えば
ヒブ→肺炎球菌を単体接種するなら、ヒブの一週間後に肺炎球菌できます。

同時接種するなら、ヒブは4〜8週間隔、肺炎球菌は27日以上間隔、それぞれあけないといけないので、どちらの予防接種でも規定間隔があく一ヶ月以上あけて次になります。

同時接種でずっといくなら一ヶ月で次のヒブ&肺炎球菌を接種です。

うちは単体を選択したので、
ヒブ→一週間後に肺炎球菌→一週間後に三種混合→二週間後にヒブ二回目
としてます。
> ももぐみさん

不活化ワクチンは同時接種でも単体接種でも、6日空ければ別のワクチンが接種できます。

予診表に書いてあった『27日以上空ける』というのは、同一種類のワクチンを打つ場合の接種間隔だと思いますよわーい(嬉しい顔)

ですので、例えば…
ヒブと肺炎球菌1回目を接種した6日後に三種混合やBCGは接種できますが、ヒブと肺炎球菌2回目は接種不可です。
ヒブと肺炎球菌1回目を接種後2回目を接種するためには27日以上空けなければいけません。

ご理解いただけましたでしょうかあせあせexclamation & question
クローバーゆいママさん
クローバーしのしの♭#さん
クローバークリオネさん

まとめての返信でスイマセン考えてる顔あせあせ(飛び散る汗)

同じ予防接種が27日あけるって事なんですね顔(願)よく考えずに焦っちゃって冷や汗また頑張ってスケジュール組んでみますありがとうございましたハート
3ヶ月の息子がいます。

12月5日
ヒブ?肺炎球菌?おわりました。その時に医師が今後の予防接種スケジュールを言ってくれましたが、次回の予定が、、、
1月5日
ヒブ?肺炎球菌?
三種?BCG
の4種になってるんです。
ヒブ、肺、三種の同時接種は大丈夫だと思いますが、同じときにBCGを打ってもいいのでしょうか?
疑問でとっても不安です。
ご意見聞かせてほしいです。
> ももぐみさん

念のため・・・
同じ予防接種だから27日、ではなく、ヒブと肺炎球菌だから27日、あけないといけないだけです。

予防接種の種類によってあける期間違うので気をつけてくださいねexclamation ×2

昨日肺炎球菌とヒブ2回目を接種してきました。

1回目の時はそこまででも無かったのですが、今回は特に興奮して眠れないようです。

接種後しばらくは落ち着いていて、夜になり大騒ぎで体をそらし顔をしきりに振って大泣きしていました。

いつもはすぐ寝て騒がない子なだけに、2時間くらいずっと興奮していて、びっくりしてしまいました。

熱はないようなので様子をみますが、これは副反応なのでしょうか?

それとも興奮した夜泣き?!

今朝も昨晩ほどではないですが落ち着きがないようです。

同じ体験をされた方いらっしゃいますか?
こんにちは。
2ヵ月と14日の娘のママです。

ヒブと肺炎球菌ワクチンを受ける予定ですが、住んでる市の助成券が3ヵ月過ぎないと使えないそうなんです。
みなさん2ヵ月になったらすぐ受けてらっしゃるようなんで不安になっちゃって‥助成されなくてもすぐ受けるべきでしょうかそれとも3ヵ月過ぎてからでも大丈夫なんでしょうか
よろしければご意見下さい。
> ゆりりんさん

大丈夫かわかりませんがうちは四ヶ月になってからヒブと肺炎球菌スタートです。
三ヶ月でBCGを受けたのであせあせ(飛び散る汗)

参考まで・・・

ログインすると、残り968件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2011年出産予定・出産・子育て♪ 更新情報

2011年出産予定・出産・子育て♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング