ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石破茂さんを国交相にする会!コミュの高速道路無料化実験について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国交省より高速道路無料化「実験」37路線が発表されました。
mixiニュースでもかなり話題になっているようですが当コミュでもトピ立てました!いろいろご意見などご記入ください。

一応、「鉄道復興」コミュですんで無料化反対のスタンスのトピですが、肯定的ご意見もカキコしていただければと・・・。


コメント(12)

というわけで管理人です。今回の37路線、地方道主体で末端区間やぶつ切り区間が多いのですが、北海道、東北、山陰、四国、九州の各エリアでJR主要幹線との並行区間があり、鉄道側への影響はかなりあるのではないかと思われます。
また、直接並行していなくても末端部分が無料化となっている区間では「○○〜○○が無料だからクルマで移動する」という移動手段の転移も当前あるわけでかなりのダメージになると思います。

最終的にJRの収益が何%落ちたとかその程度の結果になるわけですが、単純にJRの収益が落ちるだけでなく、列車利用者が減少すれば駅周辺商業施設の収益も悪化してゆき地方都市の駅前の空洞化を加速させてしまいます。当然、JR側も「民間」の「株式会社」ですから「株主」の目に見える形でのコストカットをせざるを得ないので減車、減便の流れも加速しそうです。

地方都市での具体的な交通施策をもたないまま「無料化」というキャッチフレーズだけで進行させていくのは危険すぎると思います。また、今回の実験では「経済効果」「渋滞」といった道路側目線での影響しか「実験」しそうにない雰囲気なのがまたいかがなものかと。とりあえず、他の輸送機関における減収部分の補填ができる段階で「実験」するべきだと思うんですが。
この話題、テレ朝「報道〜」は高速利用者の声、自治体関係者のインタビューを中心に放映。¥1000の方が利用しやすい、地方ばかりで使わない(都市部利用者)、全面的に大歓迎(地方利用者)、産業活性化の起爆剤に(自治体関係者)などの意見。どちらかというと道路利用者に偏った取材/報道。
他の輸送機関への影響についてはフェリーの話がちらと出たのみ。スタジオコメント:民主党がいかに公約を果たすか?財源をどうするかなど。結局政治的なことを言いたいだけで地方交通への影響などへの掘り下げなし。

一方TBS「23」は西鉄バスの例をあげ、主たる収益手段である高速バスが減収となり民間会社である以上不採算部門のローカル路線を廃止せざるを得ない現状を紹介。自治体出資で代替バスを出しても本数が少なく(出せない自治体もある)地方交通に関する国の無策を指摘しており、かなりぐっと来る内容でした。
>収穫祭さん

埋蔵金も思うように「発掘」されなかったワケで当然「税金」ですよねバッド(下向き矢印)
本来なら儲けが出た分を損失が出た方にまわせばいいワケですが、「無料化」だと誰も儲けてないから全部国費なんですよね・・・。

他の輸送期間に対する「補償」問題も出てくると思うんですが本来は税金に頼らず自立した運営をするのが「民間企業」のはずなんですけどね・・・。
今年3月のJRのダイヤ改正の内容みてると高速1000円で受けた代償が出ているような…

 特に西日本は乗ってない時間帯の列車をかなり減便していますねバッド(下向き矢印)

特急も走らせれば乗ってくれる時代も終わったようで各社取りやめが多数見られ、四国は2両の電車特急も走るみたいですねがまん顔

JRがそれだけ影響受けてるならば私鉄だって多少は影響を受けているはず…

中央道大月ー須走なんやったら富士急やばいですよ涙

中小私鉄に第三セクターは事業仕分けで補助金の削減やらでも影響受けてダブルパンチはやばいですよexclamation ×2
JR西は在来線特急などで収益をあげないときびしいので減車、減便が目立つようですね。本数が少ない、たまに特急利用しても編成が短くて座れないでは利用者離れが加速してしまうような気がします。

不採算のものはカット=民間流という現政権与党のやり方は困ったものです。
2月4日付け朝日新聞社説

高速道路無料化 「小規模でも賛成できない」

と全面的に反対姿勢。

温暖化対策との矛盾、競合公共交通機関への影響、財源不足など指摘。
JR四国の現状についても指摘。記事にもあるが民間会社として最大限の経費節減を図っているにもかかわらず政府の愚策によって経営危機に陥るおそれを記事にしている。朝日にしてはよい記事です。
欧米諸国では高速道路有料化の流れが進んでいるそうで。


この記事の下段にオレンジJRに対する「安全のボルトを締めなおせ」というのが載っているのがまたシブイ。
どーも管理人です。ご無沙汰しております。
いくつか話題が出ましたのでピックアップしておきます。
「JR7社、高速無料化見送りを国交省へ要望」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1132217&media_id=88
JR7社が2度目の高速道路無料化の要望を国交省へ提出しました。
高速無料化によって影響を受ける企業のうち地域経済に大きな影響を及ぼす「大企業」は実質JRのみ。影響力を及ぼせるうちにしっかりと行動して欲しいと思います。国から支援受けるようになってからでは要望も減ったくれもありませんからね。

このニュースでの前原大臣の中身の無いコメントは交通政策に無策であると言っているようなもんだと感じてしまいます。

高速道路関連では高速道路割引財源を建設費に転用するというむちゃくちゃな法改正もしようとしているようで・・・。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1130335&media_id=88
そもそも割り引き財源は景気対策の追加支出。使途の異なる建設財源に引き込むのは明らかにおかしいし、無駄な道路作りを再び推進する結果となり何がやりたいのかわかりません。

GWなどの長期連休を地域ごとに期間をずらして振り分けるといったことも話題になっていましたがこれも愚策極まりないと思います。メディアでは地方の活性化につながるとか旅行業界に追い風などともてはやしていましたが、渋滞や混雑緩和となると結局、地方への呼び込みでなく地方からの流出が加速するだけで「強い観光地」だけが儲かるだけにしかならないのでは?
地方では連休にあわせて地域を上げて催しを行って集客してたりするんで分散連休となると明らかに地方は分が悪いと思いますが。また交通、観光業界も特定の期間に合わせて要員配置や設備整備を行っているのでこれが長期分散となるとコスト高となるだけではないかと思います。

なにより高速道路の無料化実験とあわせてこの政策を実施しようとしているのが問題ではないのかと。高速道路無料化に伴う渋滞を連休分散化で「見えづらく」しようとしているだけではないのかと・・・。


あと話題が多少ずれますがJR貨物の沼津貨物駅移転問題などもチェックしていただけたらと。
国交省が高速道路の上限運賃を決めたようです。
今後の財源どうするのか、道路建設は続けるのか、「民間会社」としての高速道路会社は存続するのか、またそれに税金を補填し続けるのか不透明なことがありすぎる中で、段階的に「勝手に」国交省が決めるのってどうなんでしょう。
もっとも今の段階では収益が今までに比べ「+」となるか「−」はわかりませんが・・・。


http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1162104&media_id=4&m=1&ref=news%3Aright%3Apickup
高速道路の上限料金制度が正式に発表されたようです。

マスコミ報道では「実質値上げ」などと報道されていますが、「値上げ」となるのは短距離利用、あるいは現行で大幅な値下げ料金が適用されている利用者のみ。

鉄道、バス事業者が得意とする中距離、長距離区間に関しては高速道路利用が大幅に期間、利用条件を問わず低い料金となると思われます。
現在、土日のみ1000円のおかげでJRは大幅減収となっていますが、毎日2000円で中〜長距離利用できるようになってしまうためJRの減収幅は倍になるとも予測されています。

競合区間の輸送量を適正にすれば良いと思われるかもしてませんがJRの輸送は中、長距離輸送がローカル輸送を支えているような区間もあると思われます。
不採算列車(路線)へのしわ寄せが来るのは必至ではないでしょうか。

より公共性の高い鉄道、バス業界への十分な支援策の提示のないままこの政策を押し通すのは非常に問題ではないかと・・・。

今後の道路建設、整備をどうするのか恒久的な財源が確保されるのかも含めて不透明なことが多すぎます。管理人は民主党政権が推し進める議論無き高速道路無料化及び今回の上限料金制度には改めて反対の意思を表明する次第です。
かな〜りお久しぶりでございます。

みなさんすでにご存じと思いますが高速道路の「休日1000円」および「無料化社会実験」が震災に伴う財源捻出のため終了となりました。

この施策に関してあれこれ、イチャモンつけてた立場からするとこのような、まったく何も検証されないうやむや型の終了というのは非常に残念です。

高速道路会社は株式の保有の面から見れば国有企業なのかもしれませんが、建前上は民間企業。そこに一方的に税金を投入し、値下げをしたわけですから、どのような経済効果があったのかをきちんと明らかにせねば納得できません。

もちろんここで言う「経済効果」とは「利用者が増えた」とか「どこそこの観光地が活性化した」とかの「プラス」だけの「御都合主義的」な経済効果ではありません。

本来、高速道路会社はどれだけの収益をあげられていたのか、国が税金を使って収益分を補てんするというやり方で、将来的な高速道路の維持、延伸が可能なのか?また、地方への移動手段が高速道路へ転移したことにより公共交通機関にどれだけの影響があったのか、
高速道路の恩恵を受けないエリアの活性化はあったのか等々、きっちりと総括しないことには……。

公共交通で見ればフェリーなど何の支援も受けられないまま廃業となってしまった業者がありましたよね?鉄道も大幅減収で切り捨てに傾く企業が増えています。

震災により公共交通のあり方も問われています。だからこそ「1000円」、「無料化実験」についてはきっちりと「結果」を多方面から議論されるべきことだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石破茂さんを国交相にする会! 更新情報

石破茂さんを国交相にする会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング