ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

岡山県介護とシニアの情報交換コミュの岡山県の介護施設最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは岡山の介護施設の新しい情報をホームページや利用者(のご家族)・職員の方からの紹介などにより集めたいと思います。

ユーザー側の方はそれぞれの施設でどのようなことが行われていたりするかを知る場として。職員の方は他の施設で参考になるようなことが行われているかどうかをリサーチする場として利用いただければと思います。

コメント(20)

下記のアドレスは倉敷にある「えんさこ医院 通所介護パンジー」のものです。

正月飾りの製作などは、職員より利用者の方のほうが詳しいですよね。そしてこれがまた記憶に刺激を与える良い働きをすると思います。

http://w1101244.blog68.fc2.com/blog-entry-98.html
倉敷の王慈園デイサービスセンターのデイサービスセンター広報誌(「風のたより」平成22年秋冬号)
http://www.ohji.ne.jp/website/img/day-pub10autwin.pdf

それぞれの施設でどのような活動をしているのかがわかって参考になります。
サン・オークス倉敷のニュースレターです

http://ryobi-hc.jp/blog/wp-content/uploads/2010/12/NL126.pdf

これから行われる行事の予告が写真つきで掲載されている点が斬新です。また「もしもサンタさんがプレゼントをくれたなら何をお願いしますか?」などユーモアある記事も楽しく拝見しました。

サン・オークス倉敷のレクレーション・カルチャー活動一覧です。
地域の住民の方も参加できる講座の存在が新しく感じます。

http://ryobi-hc.jp/so_kurashiki/data/pdf/recreation.pdf
倉敷の浮洲園という施設の広報誌の最新号 
とても充実していると感じました
http://www.ukisuen.com/ukisuen/ukiuki/uki146.pdf

バックナンバーはこちら

http://www.ukisuen.com/ukisuen/ukiuki/index.html
浮洲園のスタッフの方による施設紹介のプレゼンを以前見る機会があったのですが、エンタメ性がたっぷりでとても印象的でした。さぞや練習を積んだのではと思いましたが、日頃からイベントなどで披露していたのがビデオから分かりました。どうりで場慣れしているわけです(笑) 

http://www.ukisuen.com/ukisuen/movie/index.html
倉敷で特別養護老人ホームなどを複数運営する共愛会の施設長さんのブログです。

たまたまこの日は自分の施設を他の職員に知ってもらうという趣旨のプレゼンテーション会だったようですが、それを発展させてより多くの一般の方に知ってもらう機会を作ったり、ビデオに録画してホームページにアップしていただけるといいと思います。

http://shisetutyo.exblog.jp/11757657/
倉敷のデイサービス春風の最近のブログから。季節柄クリスマス関連のネタが多いですね。お年寄りでもクリスマスは心が浮かれる季節ですよね

http://heartfultsumugi.blog29.fc2.com/blog-entry-152.html

お菓子作りをアクティビティに取り入れるところは多いですが、八つ橋作りは珍しいのでは? 倉敷のディサービスふなおのブログより

http://blogs.yahoo.co.jp/careone2010/archive/2010/12/10
倉敷の王慈園ディセンターでの高齢者向けにエアロビクスを改良した「ケアビクス」で元気を取り戻しているという記事が山陽新聞に掲載されたとのことです。これからは従来若い人向けに開発されたものがお年より向けにアレンジされるケースが増えるのかもしれませんね。

http://www.ohji.ne.jp/website/img/carebics.pdf
今、岡山県の介護施設のどの程度がホームページなどで情報発信をしているのかをリサーチしているのですが、それをしていて気づいたことがあります。それはせっかくホームページを作っていても検索エンジンの上位に表示されない施設が意外と多いということ。 WAM-NETや他の施設紹介サイトに埋もれてしまって肝心要の施設のページがかなり下位の順位まで見ないと見つけられないのです。

お金を取ってSEO(検索エンジンの最適化)を行う業者さんも多くいますが、コストをかけなくてもある程度は調整ができます。

まず、検索エンジンの検索結果で上位表示を実現する基本は、テキストマッチと被リンク数と言われます。

まず、テキストマッチとはサイトのページがユーザが求める情報とマッチしているかの度合いを指します。検索サイトで検索に使われる言葉ががページ内に使われているかどうかです。
ついで、被リンク数はページに向けられたリンクの数を指します。例えば、ここのページが参考になると感じた方が自分のサイトで「このページは参考になるよ」とリンクを貼ってくれたりした数です。

もし、自分の施設のサイトが他のページの中に埋もれているようなら、こうした点に問題があると判断して修正してみてはどうでしょう。
倉敷の富田ケアセンターのセンター便り集。同じ系列でも書き方や外出の行き先、アクティビティの中身が違っていてることが分かります。

http://www.tamatele.ne.jp/~tomitakea/g.html
老健施設ライフタウンまびのチーフマネージャー大熊さんのTwitterによるつぶやきに下記のようなものがあります。

以下引用

近くの箭田小学校の4年生1クラス32名が総合学習・高齢者との交流というテーマで1000から1130まで訪問。事前に質問したいことリストを受け取って通所の利用者にお願いしていた★好きな食べ物★一番楽しいこと★一番の宝物★願いごと

引用終わり

こうした地域との関わりにより施設の存在、活動内容、利用者の素顔を知ってもらうことにより、コミュニティのメンバーとして何かあったときの手助けの確保につながると思います。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

岡山県介護とシニアの情報交換 更新情報

岡山県介護とシニアの情報交換のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング