ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西発、城郭・史跡散策コミュのお城に行きました(京都編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
阪急長岡北方面行バス停すぐ背後の開田城(かいでんじょう)跡です。


このように見事な土塁が残っています。また、バス停後のマンション玄関には模型も置いてました。

コメント(231)

 城陽市の中城跡です。建武の親政の頃、城氏がここに城館を構えたということ以外は詳細不明です。地域のごみ収集場になっているようでその端に石碑があります。ここから北の住宅地がそれにあたるのでしょうか?青谷梅林散策路の南端になってきます。
https://www.google.com/maps/place/34%C2%B049'55.3%22N+135%C2%B048'19.9%22E/@34.8320788,135.805522,18z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x0
中城の位置、正しく反映されてなかったので修正です。
https://maps.google.com/maps?q=34.831973,135.805576&ll=34.831828,135.805465&spn=0.000962,0.002165&num=1&t=h&z=19
城陽市の市辺城跡です。城主は松井氏だと伝わりますが詳細不明。市辺天満神社の裏山あたりが城跡かと推定します。とりあえず手がかりは「城下」の地名です。
https://maps.google.com/maps?q=34.829084,135.807482&ll=34.828565,135.809577&spn=0.003849,0.008658&num=1&t=h&z=17
井手町の井手城跡です。城主井手別所氏は畠山政長と義就の争いでは政長方について敗れています。また1568年10月に織田信長方の軍勢に攻められた記録が「細川両家記」に残されています。
https://maps.google.com/maps?q=34.799976,135.821134&num=1&t=m&z=17
南丹市の八木城跡です。丹波国守護代内藤氏が城主でキリシタンになり、高山右近と共にマニラへ追放された内藤如安が有名です。八上城、黒井城と共に丹波の三大山城に数えられ、石垣はほとんど失われましたが、八木、亀岡の町が見下ろせる位置は「天空の城」にいる雰囲気も味わえます。
https://maps.google.com/maps?q=35.064772,135.524019&num=1&t=m&z=16
京都市の堂の庭城跡です。京見峠の北側の山で丹波から京都方面への道の警備目的かと思われます。1562年には室町幕府奉行人だった伊勢貞孝がここから幕府に反旗を翻したことがあったそうです。
真下を氷室から京への街道が通り、ここが遮断されると氷の運搬には苦労したでしょうね。
https://maps.google.com/maps?q=35.077534,135.719381&ll=35.083815,135.716858&spn=0.048884,0.102139&num=1&t=m&z=13&iwloc=A
 京都市上京区山名町は応仁の乱の頃に山名宗全の屋敷跡だったところで、東は堀川がもちろん堀の役割をしていたでしょうし、南側の道路のクランクも屋敷跡の名残によるものと思われます。
宗全屋敷を1つの「城」とみる考えもできそうにも思いますが、周辺一帯を堀と土塁で囲んだ「上京構」も形成されてたそうです。京都市考古資料館の展示を見ると天竜寺からも防御のための堀が見つかったとかで応仁の乱等の戦乱時に城塞化された場所が今後まだまだ出てきそうに思います。
https://maps.google.com/maps?q=35.031666,135.75102&ll=35.031033,135.752553&spn=0.004032,0.009238&num=1&t=m&z=17
 木津川市の木津平城跡です。興福寺衆徒、木津氏の城でしたが三好政康や香西の兵士3000人が入城したような城だったようです。「殿城」の地名が残りますが現地はほとんど住宅地で面影が見えませんでした。しかし航空写真で見れば、はっきり平地城館の区画が見えてくるものですね。

https://www.google.com/maps/place/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E5%B8%82%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E6%AE%BF%E5%9F%8E%EF%BC%97%EF%BC%97%E2%88%92%EF%BC%95%EF%BC%95/@34.7401924,135.8202333,156m/data=!3m2!1e3!4b1!4m2!3m1!1s0x60013c1868adcdb3:0x875563fec78614dd
木津川市の椿井大塚山古墳は景初三年(239年)作の銅鑑(三角縁神獣鑑)が出土し、卑弥呼がもらった鑑ではないかと注目された古墳です。戦国時代には椿井氏が城として使用した可能性があります。後円部を作るのに山土を掘った結果、堀切遺構ができるんですよね古墳を山城に転用する例は各地でもよく見られます。
https://www.google.com/maps/place/%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3/@34.7621,135.81784,618m/data=!3m2!1e3!4b1!4m2!3m1!1s0x0:0x671fc138960badd5
京都市左京区の岩倉上蔵城跡です。岩倉の地で活躍した在地武士、山本氏の城塞群の1つだと思われます。岩倉病院脇から谷筋を登ってみましたが、岩倉実相院や病院の背後になりそうです。
https://www.google.com/maps/place/%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%B2%A9%E5%80%89%E4%B8%8A%E8%94%B5%E7%94%BA/@35.0774759,135.77708,15z/data=!4m7!1m4!3m3!1s0x0:0x0!2zMzTCsDQ5JzU1LjEiTiAxMzXCsDQ4JzIwLjEiRQ!3b1!3m1!1s0x6001a7b77967f515:0xd31c07e3cec1c5f
 亀岡市の保津城跡です。城主不詳ですが南北朝動乱期に南朝方がここを使っていたようで足利尊氏が攻め落とした中津川秀家に感状を出しています。亀岡から愛宕山へ、明智越えの道の始まりの地に遺構があり、先端部には狐、山坊の甚五郎が住んでいて通行人の食べ物を狙っていたという伝承があります。屋敷跡の方が空堀がはっきり残ってました。
亀岡市の請田城跡です。請田神社の背後の山ですが、一昨年の水害の傷跡も激しく、山も崩れておりました。

参考
http://ktaku.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-4491.html
京都市西京区の西迎寺のある高台には室町時代、波多野氏配下の長澤市政が居館を置き、それが大原野野田城跡とされています。西迎寺は1576年、長澤市政の菩提を弔うために城跡に置かれ、現在も末裔の方が寺を守っているのだそうです。枝垂れ桜も見事ですね。
https://www.google.com/maps/place/%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E3%80%92606-0017+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%B2%A9%E5%80%89%E4%B8%8A%E8%94%B5%E7%94%BA/@34.9572044,135.6623074,17z/data=!4m7!1m4!3m3!1s0x0:0x0!2zMzTCsDQ5JzU1LjEiTiAxMzXCsDQ4JzIwLjEiRQ!3b1!3m1!1s0x6001a7b77967f515:0xd31c07e3cec1c5f
京都市西京区の長峰城跡です。八幡神社が城跡の中心に立っておりますが、社殿の裏の土塁がはっきりしているようですね。
京都市西京区の灰方城跡です。心光院を目印にその北側の農地には土塁状の遺構が見られたり、堀跡と思われる溝が見られたりします。地元の方に聞くと環濠が巡っていたそうです。
https://www.google.com/maps/place/%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E3%80%92606-0017+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%B2%A9%E5%80%89%E4%B8%8A%E8%94%B5%E7%94%BA/@34.9526934,135.6624361,17z/data=!4m7!1m4!3m3!1s0x0:0x0!2zMzTCsDQ5JzU1LjEiTiAxMzXCsDQ4JzIwLjEiRQ!3b1!3m1!1s0x6001a7b77967f515:0xd31c07e3cec1c5f
 福知山市大江町の河守城跡です。城主新治氏は新治利照が山名氏の丹後攻めを逃れて新治郷(京都府峰山町)から逃れてきたとの伝承があります。1579年に明智光秀、細川藤孝らの軍勢に攻められ、城主も上原氏に、その後宮津藩領、そして天領となったそうです。浄仙寺の脇から登れ、連郭式の遺構が山頂へとつながっております。また山麓の河守地区は城下町から江戸時代には宿場町となりましたが、折れのある街路に城下町時代の面影も残ります。

https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.3917006,135.1441475,16z/data=!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35
 京丹後市の峰山陣屋跡です。江戸時代に入り京極高通が陣屋を構え、それまで丹後国支配の拠点だった吉原山の麓に陣屋を構え以後12代続いて明治維新となりました。現在は畑になっていますが、傍らの榎は樹齢250年以上と陣屋の時代に植樹されたものだそうです。
https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.631027,135.054905,1240m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35
 京丹後市の金峰神社背後の山は吉原山城の出城跡だったと神社の説明板に書かれてありました。
https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.631027,135.054905,199m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35!6m1!1e1
京丹後市の杉谷砦跡です。ここも吉原山城の出城跡だったそうです。夏場でとても山に入れそうにありませんでした。
https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.6260053,135.0580323,409m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35!6m1!1e1
 京丹後市、久美浜小学校の裏山が久美浜(松倉)城跡です。城主は松倉氏でしたが、細川氏の武将、松井康之に討たれ、以後、松井氏が久美浜の城下町づくりを行いました。しかし、関ヶ原の戦いで城を留守にしてる間に焼かれ、以後廃城になったようです。城山稲荷がまつられ、城跡から見る久美浜湾も絶景です。
https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.6072642,134.8897634,1671m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35!6m1!1e1
 久美浜小学校が久美浜代官所陣屋跡です。1735年よりここに置かれました。代官所はお城の範疇に入るのか迷いましたが、「陣屋橋」は堀にかかってるのだろうと思うと「城」と見なせるのかな?っということでここに書き込んでおきます。
https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.6073831,134.8915992,420m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35!6m1!1e1
 舞鶴市の五老スカイタワー付近が五郎岳城跡です。城主不明ですが、西側に中世丹後の守護大名一色氏の建部山城を見下ろせる位置にあるので一色氏を討った細川方が築城したか?なんて考えてみております。
https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.4525354,135.3336551,6689m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35!6m1!1e1
 舞鶴市の田辺城は細川藤孝が築城し、関ヶ原合戦の直前には四方を西軍に囲まれながら57日間にも及ぶ田辺城攻防戦を耐え抜きました。それには細川藤孝の「古今伝授」ができる教養の深さも大きかったのかもしれません。現在は本丸付近を残して市街地に埋没してしまってます。
https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.4525354,135.3336551,6689m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35!6m1!1e1
 木津川市の木津城(木津上之津城)跡です。築城年は不明だが1457年に畠山義就が城主木津氏を攻撃し、城を自焼させたことがあるそうです。また応仁の乱の時には大内政弘の侵攻に対して筒井順永らがここを拠点にしていました。織田信長が入京した1568年頃には廃城になったようです。現在木津城址公園となっていますが山頂部はわずかに残り特に西側の眺望の良さがここに城を置く理由になったかと思われました。
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92619-0214+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E5%B8%82%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E6%AE%BF%E5%9F%8E%EF%BC%97%EF%BC%97%E2%88%92%EF%BC%95%EF%BC%95/@34.7313994,135.8317131,319m/data=!3m1!1e3!4m3!3m2!1s0x60013c1868adcdb3:0x875563fec78614dd!4b1
 与謝野町の安良(やすら)城跡は1581年、細川藤孝の重臣、有吉立言(たつのぶ)が築城。山頂の主曲輪の四方にも曲輪が配置されてるのが特徴的です。また細尾根には馬場跡もありました。また山麓部の城下町は街路にも屈曲が見られ、町の端は寺院を配置しました。しかし立言はわずか3年で病死してしまったそうです。
https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.5100702,135.090011,1580m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35!6m1!1e1
 与謝野町の城山公園が弓木城跡です。この地は稲富保と呼ばれ、当初支配していた山田氏が稲富の苗字を名乗って築城していたようです。天正10年、一色義定が細川藤孝に最後の抵抗をした城としても知られています。
https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.5650667,135.1446234,1621m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35!6m1!1e1
 舞鶴市の建部山城跡です。丹後守護一色氏の守護所の詰の城として機能していたと思われますが1579年に長岡(細川藤孝)がここを攻め落城、守護一色氏の時代は終焉を迎え、以後細川藤孝が丹後を支配するようになりました。日露戦争に備えた砲台が築かれたので城跡としての名残は失われてしまったようです。
https://www.google.com/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.4530209,135.2995497,1598m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35!6m1!1e1
精華町の下狛郵便局南側の農地は下狛廃寺跡とされていましたが、後の研究が進んだ結果、下狛城館遺跡とされ、大北城跡だったということが分かってきました。応仁の乱の時には西軍側大内政弘の拠点城郭にもなっていたそうですが、テナント募集の看板。寂しさを感じました。
https://www.google.com/maps/place/%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E3%80%92619-0214+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E5%B8%82%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E6%AE%BF%E5%9F%8E%EF%BC%97%EF%BC%97%E2%88%92%EF%BC%95%EF%BC%95/@34.7774507,135.7876041,323m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x60013c1868adcdb3:0x875563fec78614dd!6m1!1e1
京都市の嵐山城跡です。細川氏の内衆香西元長が16世紀初め山城国下郡の守護代としてここから地域を支配していました。
https://www.google.com/maps/place/%E5%B5%90%E5%B1%B1/@35.0082481,135.6638374,2483m/data=!3m1!1e3!4m7!1m4!3m3!1s0x60013c1868adcdb3:0x875563fec78614dd!2z5pel5pysLCDjgJI2MTktMDIxNCDkuqzpg73lupzmnKjmtKXlt53luILmnKjmtKXmrr_ln47vvJfvvJfiiJLvvJXvvJU!3b1!3m1!1s0x0000000000000000:0xabaad64f597b014c!6m1!1e1
南山城村の大河原城跡です。明応年間(1492〜1500)に秋野忠勝が居城していたと伝わり、細長い尾根がすべて城郭遺構築になります。竹藪に入ると段状になった曲輪が続いています。鉄道や道路で尾根が断ち切られていますが、当時は木津川沿岸まで尾根で遮断していた状態なので城主は地域の交通を監視して押さえることができたいたのではないかと思われます。
https://www.google.com/maps/@34.7715558,135.9960411,490m/data=!3m1!1e3
 山城町の高之林(東山)城跡です。応仁の乱、山城国一揆の影響をもろに受けた地域で1484年、畠山義就側の攻撃で当時、政長方だったこの地は攻め落とされたことがありました。城主の狛氏は興福寺領荘園下司として活躍していました。平地の上狛環濠の中に居館があり、こちらは詰めの城だったようです。老人ホーム脇から入れますが、すっかり竹林化されていて、当時の遺構なのか、改変されたのか、よくわかりませんでした。
 亀岡市の大葉台にある城山公園に浄法寺城跡の説明板があります。宅地開発以前の発掘調査で瓢箪形の山城遺構が見つかったそうですが、在地武士渡辺氏の城だったことで渡辺の砦などとも呼ばれていたそうです。公園脇の斜面は土塁の名残なのでしょうか?
京都市山科区の小栗栖館跡です。小栗栖八幡社周辺が推定地で八幡神社に関わる武士団飯田一党が明智光秀殺害に関わったと明智藪の石碑に書かれています。
https://www.google.com/maps/place/%E5%B0%8F%E6%A0%97%E6%A0%96%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE/@34.9463556,135.8005811,159m/data=!3m1!1e3!4m6!1m3!3m2!1s0x0000000000000000:0xabaad64f597b014c!2z5bWQ5bGx!3m1!1s0x0000000000000000:0x4107b1d5009e11e7
同志社大学田辺校舎南西隅に残る新宗谷居館遺跡です。大学のある高台は発掘調査時に複数の城館群が見つかっています。また川を挟んだ南側からも城館遺跡群が出土。応仁の乱から山城国一揆の間の動乱と関係が注目されます。

https://www.google.com/maps/place/%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E3%80%92610-0321+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E7%94%B0%E8%BE%BA%E5%B8%82%E5%A4%9A%E3%80%85%E7%BE%85%E4%B8%AD%E5%9E%A3%E5%86%85+%E7%9F%A5%E7%9C%9F%E9%A4%A8%EF%BC%93%E5%8F%B7%E9%A4%A8/@34.7997092,135.7678761,638m/data=!3m2!1e3!4b1!4m13!1m7!3m6!1s0x60013c1868adcdb3:0x875563fec78614dd!2z5pel5pysLCDjgJI2MTktMDIxNCDkuqzpg73lupzmnKjmtKXlt53luILmnKjmtKXmrr_ln47vvJfvvJfiiJLvvJXvvJU!3b1!8m2!3d34.7401896!4d135.8202472!3m4!1s0x600117986a379da5:0x6ab4281bfe46d19d!8m2!3d34.7996827!4d135.7699449

京都市左京区の静原城山城跡です。静原小学校から北側の尾根を登っていくと段上の曲輪と北側に堀切が現れます。1573年に明智光秀が足利幕府の奉公衆、山本氏を攻めた時のものかと思われます。
https://www.google.com/maps/place/%E9%9D%99%E5%8E%9F%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1/@35.1141334,135.7893376,2467m/data=!3m1!1e3!4m13!1m7!3m6!1s0x0000000000000000:0x4107b1d5009e11e7!2z5bCP5qCX5qCW5YWr5bmh5a6u!3b1!8m2!3d34.9462208!4d135.8004602!3m4!1s0x0:0xbd034fa99fa2be88!8m2!3d35.109285!4d135.7967824
 京都市左京区の静原城谷山城跡です。三好長慶が天下人だった1557年に京都の北の守りとして築城、在地武士山本氏がここを守っていました。石積の階段なども残り、明智光秀がその後ここに入城してるかもしれません。
https://www.google.com/maps/place/%E6%88%90%E7%AD%89%E5%B1%B1%E9%98%BF%E5%BC%A5%E9%99%80%E5%AF%BA/@35.1141334,135.7893376,2467m/data=!3m1!1e3!4m13!1m7!3m6!1s0x0:0xbd034fa99fa2be88!2z6Z2Z5Y6f5bCP5a2m5qCh!3b1!8m2!3d35.109285!4d135.7967824!3m4!1s0x0:0x38d1833065c4e337!8m2!3d35.1113782!4d135.78924
宮津市の大島城跡です。城主は千賀氏、1582年に細川藤孝の軍勢が来襲したときに千賀山城守を中心に抵抗したと伝わり、深い堀切を持つ堅固な城です。
https://www.google.com/maps/place/%E9%A1%95%E5%AD%9D%E5%AF%BA/@35.668933,135.26711,397m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x0000000000000000:0xf2ce3355e3ecab35!2z56eL6JGJ56We56S-!8m2!3d35.3913371!4d135.1433939!3m4!1s0x5fff9f8207706a69:0x758ddb3a785b3118!8m2!3d35.668933!4d135.268723
京都市京北町の上中城跡です。平地に楕円形に作られた城館跡で平安時代末期に遡る遺構だそうです。城主としては白河上皇の北面の武士を務めた蔵人大夫正平の末裔国真の伝承がありますが、「丹波志」によると弓削荘の庄司、弓削国直の孫、頼泰が草木の姓を賜り、天正年間まで草木氏が支配したとされています。楕円形の農地の脇の道が堀跡だったそうです。
https://www.google.com/maps/place/%E4%B8%8A%E4%B8%AD%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@35.1992395,135.6356152,616m/data=!3m1!1e3!4m13!1m7!3m6!1s0x0000000000000000:0x4107b1d5009e11e7!2z5bCP5qCX5qCW5YWr5bmh5a6u!3b1!8m2!3d34.9462208!4d135.8004602!3m4!1s0x6001b377e7791a61:0xe4b7318f4dc15efe!8m2!3d35.198809!4d135.6380806
長岡京市の恵解山古墳は明智光秀が本能寺の変後に秀吉と戦う際の本陣として使われたということで発掘では鉄砲玉の出土もあったそうです。
https://www.google.com/maps/place/%E6%81%B5%E8%A7%A3%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3/@34.9146625,135.6953882,741m/data=!3m1!1e3!4m13!1m7!3m6!1s0x60013c186ea01fad:0xeed9339f3802287f!2z44CSNjE5LTAyMTQg5Lqs6YO95bqc5pyo5rSl5bed5biC5pyo5rSl5q6_5Z-O77yX77yX!3b1!8m2!3d34.740147!4d135.8199097!3m4!1s0x600104f506686c39:0x2178a080a13aae25!8m2!3d34.9146581!4d135.6975769
亀岡市の笑路城跡です。在地武士長澤氏の居城でしたが明智光秀軍の攻撃に屈さず、北東の法貴山城主の酒井氏の執り成しで光秀に従い、山崎の戦いで討ち死にしたとされています。立札のあるところから送電線のあるところを目指すとそこが主廓になっています。
https://www.google.com/maps/place/%E7%AC%91%E8%B7%AF%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@34.9698992,135.5179839,17z/data=!4m14!1m7!3m6!1s0x600057fe99a8e5f9:0xf3c4d303615b3b1f!2z56yR6Lev5Z-O6Leh!8m2!3d34.9698992!4d135.5205588!16s%2Fg%2F11gwksjmmt!3m5!1s0x600057fe99a8e5f9:0xf3c4d303615b3b1f!8m2!3d34.9698992!4d135.5205588!16s%2Fg%2F11gwksjmmt?authuser=0&entry=ttu

ログインすると、残り191件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西発、城郭・史跡散策 更新情報

関西発、城郭・史跡散策のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング