ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西発、城郭・史跡散策コミュのお城に行きました(遠方編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分がここに記事が書けることはあまりないでしょうが、遠出でお城を見てきたら報告お願いいたします。

(その他編)との違いは「青春18切符で日帰りできるところか否か」にしましょう。

 もちろん各地で違いがありまして管理人の住む和歌山から西なら福山、三原あたりが限界ですが、兵庫の方なら広島市内でも観光可能ですね。

でも「お城めぐりしよう」コミュにも入ってる方はなるべくそちらへ投稿してくださいねウインク

http://mixi.jp/view_community.pl?id=22348


 ではまず埼玉県川越市の川越城を紹介しておきます。御殿の城で神社周辺に土塁が見えますね。この神社は童謡「とおりゃんせ」を生んだ神社で神社にお参りに行く時城の番人に厭味を言われるのが怖いという意味の歌だそうです。

 それから川越は町並みの素敵なところです。私が行った日は大雪でバスの中から町並みも撮影しようとやってみましたうまくできずじまいでした。

コメント(149)

愛媛県今治市の宮窪城跡です。池の手前のセレモニーホール一帯が城跡にあたりますが、能島村上氏の城の1つだったのでしょう。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92794-2203+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E4%BB%8A%E6%B2%BB%E5%B8%82%E5%AE%AE%E7%AA%AA%E7%94%BA%E5%AE%AE%E7%AA%AA%EF%BC%94%EF%BC%98%EF%BC%92%EF%BC%99/@34.1718274,133.0676584,549m/data=!3m2!1e3!4b1!4m13!1m7!3m6!1s0x60030db7c1184387:0x63e4cab0fb251e9a!2z44CSNDg0LTA4OTQg5oSb55-l55yM54qs5bGx5biC57696buS5Z-O5bGL5pW377yT77yU!3b1!8m2!3d35.3534487!4d136.9499224!3m4!1s0x355049a797f3eee5:0x79331cafc92e8570!8m2!3d34.1718274!4d133.0698471?hl=ja
愛媛県大洲市の大洲城は鎌倉時代末期に宇都宮豊房の築いた地蔵が嶽城に始まり、その後藤堂高虎や脇坂安治が城主を務めた後、1617年より加藤氏が藩主を務めました。内陸ですが肱川沿い交通の要衝として開けた城下町だったようです。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92795-0012+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E6%B4%B2%E5%B8%82%E5%A4%A7%E6%B4%B2%EF%BC%99%EF%BC%90%EF%BC%93/@33.5095209,132.5400439,266m/data=!3m1!1e3!4m13!1m7!3m6!1s0x60030db7c1184387:0x63e4cab0fb251e9a!2z44CSNDg0LTA4OTQg5oSb55-l55yM54qs5bGx5biC57696buS5Z-O5bGL5pW377yT77yU!3b1!8m2!3d35.3534487!4d136.9499224!3m4!1s0x35457fc4ab51d539:0x1ed7b43e8c2785eb!8m2!3d33.5095209!4d132.5411115?hl=ja
愛媛県大洲市の新谷(にいや)小学校は新谷藩陣屋跡です。新谷藩は大洲藩主加藤貞泰が1623年に跡継ぎの届けを出す前に急死してしまい嫡男の泰興は大洲城を継ぎますが、弟の直泰分知を認められて新谷藩を起こします。1万石の小藩ですが、明治維新まで加藤氏が藩主のまま続きました。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92484-0894+%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E7%8A%AC%E5%B1%B1%E5%B8%82%E7%BE%BD%E9%BB%92%E5%9F%8E%E5%B1%8B%E6%95%B7%EF%BC%93%EF%BC%94/@33.5390431,132.5961518,553m/data=!3m1!1e3!4m6!3m5!1s0x60030db7c1184387:0x63e4cab0fb251e9a!4b1!8m2!3d35.3534487!4d136.9499224?hl=ja
 愛媛県松前町の松前城跡です。1336年に南朝方合田弥四郎貞遠の籠る松前城を北朝方祝彦三郎安親が攻めたという記録があります。1588年には粟野木工頭秀用が城主となりましたが秀次事件に連座し、加藤嘉明が城主となり松山城に移転するまでここを居城としました。大坂夏の陣で活躍した塙団右衛門もここにいたのではないかとされています。周囲はすっかり住宅地となり遺構らしきものもありませんが古城幼稚園などの地名に名残が残されています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E5%9F%8E/@33.7936284,132.7005077,276m/data=!3m2!1e3!4b1!4m5!3m4!1s0x354ff1fb498e2879:0xd218883f9e31c5fa!8m2!3d33.7936284!4d132.701603?hl=ja
愛媛県西条市の江淵城跡です。塩出若狭守森久が城主で1585年の秀吉軍四国攻めの際に小早川隆景に攻め落とされたとされています。善導寺が城跡だそうですが、特に遺構らしきものは見つけられませんでした。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92793-0027+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E6%9D%A1%E5%B8%82%E6%9C%94%E6%97%A5%E5%B8%82+%E5%96%84%E5%B0%8E%E5%AF%BA/@33.9221869,133.1827986,275m/data=!3m2!1e3!4b1!4m12!1m6!3m5!1s0x354ff1fb498e2879:0xd218883f9e31c5fa!2z5p2-5YmN5Z-O!8m2!3d33.7936284!4d132.701603!3m4!1s0x3551d2c8723c09b9:0xd8c6942056ef6be7!8m2!3d33.9222347!4d133.1839102?hl=ja
愛媛県西条市の西条陣屋跡には現在西条高校や郷土博物館があります。西条藩には紀州徳川家初代藩主徳川頼宜の家系が一柳氏以降は入城していましたが、和歌山から徳川吉宗や家茂が将軍に就くと、西条から和歌山城主を出すという関係でした。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92793-0023+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E6%9D%A1%E5%B8%82%E6%98%8E%E5%B1%8B%E6%95%B7%EF%BC%92%EF%BC%93%EF%BC%94/@33.9203382,133.1779206,275m/data=!3m2!1e3!4b1!4m12!1m6!3m5!1s0x354ff1fb498e2879:0xd218883f9e31c5fa!2z5p2-5YmN5Z-O!8m2!3d33.7936284!4d132.701603!3m4!1s0x3551d2cc1a075cfd:0x29d8ebc82a7c1ca8!8m2!3d33.9203382!4d133.1790143?hl=ja
香川県高松市の大熊(おおま)城跡です。天文年間に大熊丹後守清助が城主だったとされますが詳細不明です。地割りの区画での推定ですが元山駅、タクシー会社、パーマ屋さんあたり城域でしょうか。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92761-0311+%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%B8%82%E5%85%83%E5%B1%B1%E7%94%BA%EF%BC%99%EF%BC%98%EF%BC%96/@34.3099799,134.0826963,274m/data=!3m2!1e3!4b1!4m12!1m6!3m5!1s0x354ff1fb498e2879:0xd218883f9e31c5fa!2z5p2-5YmN5Z-O!8m2!3d33.7936284!4d132.701603!3m4!1s0x3553eb24d0a35127:0xb93332c5dc5f046a!8m2!3d34.3099799!4d134.0837917?hl=ja
香川県高松市の百相(もまい)城跡です。城主は宗鹿氏でしたが別所長治の子、長行が宗鹿氏の女を娶り、関ヶ原の合戦で討死するまでここで住んでいたとの伝承があります。ゴミ集積所に城址碑と別所長行の功徳碑があります。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92760-0000+%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%B8%82%E4%BB%8F%E7%94%9F%E5%B1%B1%E7%94%BA%E7%94%B2%EF%BC%97%EF%BC%90%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%97/@34.2804414,134.0430073,137m/data=!3m2!1e3!4b1!4m5!3m4!1s0x3553c1deca7c572f:0xec370f24bb9f3be2!8m2!3d34.2804414!4d134.0435545?hl=ja
讃岐国一宮、田村神社は長禄年間に大宮司が城館を築き、1582年の長曾我部氏との合戦では香西氏と共に長曾我部氏に抵抗しました。小字にも「城邸」が残ります。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%AE%83%E5%B2%90%E5%9B%BD%E4%B8%80%E4%B9%8B%E5%AE%AE+%E7%94%B0%E6%9D%91%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@34.2865142,134.0267899,378m/data=!3m1!1e3!4m13!1m7!3m6!1s0x3553c1deca7c572f:0xec370f24bb9f3be2!2z44CSNzYwLTAwMDAg6aaZ5bed55yM6auY5p2-5biC5LuP55Sf5bGx55S655Sy77yX77yQ77yS4oiS77yX!3b1!8m2!3d34.2804414!4d134.0435545!3m4!1s0x0:0x6d0fe4e229af69a7!8m2!3d34.2865276!4d134.0272862?hl=ja
香川県綾川町の滝宮神社は滝宮城址とされ、1579年に長曾我部氏に降った滝宮弥十郎が城主ではないかとされます。隣の滝宮天満宮は菅原道真が讃岐国司とした赴任した場所とされ、そちらも城域に含まれるのではないかと思いました。滝宮神社脇に堀切のような通路がありました。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92761-2305+%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%B6%BE%E6%AD%8C%E9%83%A1%E7%B6%BE%E5%B7%9D%E7%94%BA%E6%BB%9D%E5%AE%AE%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BC%94%EF%BC%97/@34.249672,133.9174895,385m/data=!3m2!1e3!4b1!4m13!1m7!3m6!1s0x3553c1deca7c572f:0xec370f24bb9f3be2!2z44CSNzYwLTAwMDAg6aaZ5bed55yM6auY5p2-5biC5LuP55Sf5bGx55S655Sy77yX77yQ77yS4oiS77yX!3b1!8m2!3d34.2804414!4d134.0435545!3m4!1s0x3553db134db36f05:0xa3a27deb9541c5f0!8m2!3d34.2496688!4d133.9190911?hl=ja
香川県綾川町の赤天神神社は西村城跡です。城主は滝宮城主と同じ、滝宮弥十郎と伝えられます。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%B5%A4%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@34.250679,133.9373167,383m/data=!3m2!1e3!4b1!4m13!1m7!3m6!1s0x3553c1deca7c572f:0xec370f24bb9f3be2!2z44CSNzYwLTAwMDAg6aaZ5bed55yM6auY5p2-5biC5LuP55Sf5bGx55S655Sy77yX77yQ77yS4oiS77yX!3b1!8m2!3d34.2804414!4d134.0435545!3m4!1s0x3553db521d807fa1:0xd35dbea979e78ddd!8m2!3d34.2506758!4d133.9389104?hl=ja
香川県綾歌町の専立寺は梨の岡城跡です。城主など詳細不明ですが、空堀など遺構が残されています。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92761-2405+%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E4%B8%B8%E4%BA%80%E5%B8%82%E7%B6%BE%E6%AD%8C%E7%94%BA%E6%A0%97%E7%86%8A%E8%A5%BF%EF%BC%91%EF%BC%95%EF%BC%97%EF%BC%90+%E5%B0%82%E7%AB%8B%E5%AF%BA/@34.2334638,133.8762329,386m/data=!3m2!1e3!4b1!4m13!1m7!3m6!1s0x3553c1deca7c572f:0xec370f24bb9f3be2!2z44CSNzYwLTAwMDAg6aaZ5bed55yM6auY5p2-5biC5LuP55Sf5bGx55S655Sy77yX77yQ77yS4oiS77yX!3b1!8m2!3d34.2804414!4d134.0435545!3m4!1s0x3553da3d40a2157b:0xec6e0c233665766b!8m2!3d34.2334616!4d133.877806?hl=ja
鳥取市の布勢天神山城です。因幡国守護山名氏が15世紀後半から16世紀後半にかけて守護所としたところで湖山池から水を引いて外堀を築き、町場もあったとされています。鳥取緑風高校の西側の丘が城跡です。
https://www.google.co.jp/maps/place/天神山城跡/@35.509363,134.1743721,550m/data=!3m2!1e3!4b1!4m13!1m7!3m6!1s0x6003a84358795761:0xa1410520217a4541!2z44CSNTAwLTgyMzcg5bKQ6Zic55yM5bKQ6Zic5biC5YiH6YCa77yW5LiB55uu77yV4oiS77yXIOWIh-mAmuims-mfsw!3b1!8m2!3d35.3987279!4d136.7969646!3m4!1s0x35558e01630d98f7:0x4cf2f72880631124!8m2!3d35.509363!4d134.1765608?hl=ja
鳥取市の山王社裏山城跡です。日吉山王社は山名時氏が近江から勧請したと伝わり布勢古墳を利用した因幡守護山名氏の支城の1つです。
https://www.google.co.jp/maps/place/日吉神社/@35.5043411,134.1675416,15z/data=!4m5!3m4!1s0x355591fe8799baaf:0x70af2142a03ee0cd!8m2!3d35.5043411!4d134.1762963
鳥取市の徳吉城跡です。永禄年間には徳吉将監が城主で吉川経家と共に鳥取城に篭城して秀吉軍と戦いました。大野見宿祢神社が城跡と比定されますが、遺構らしいものが残存せず、「日本城郭体系」にかかれた「城土居」と呼ばれる水田が城址だった可能性があります。しかし、水田ももはや住宅地化されてしまって表面上ではわからなくなってしまってます。神社の東側かな?と個人的には思ってます。https://www.google.co.jp/maps/place/〒680-0934+鳥取県鳥取市徳尾%EF%BC%91%EF%BC%95%EF%BC%93−%EF%BC%91%EF%BC%90/@35.5009931,134.202879,273m/data=!3m2!1e3!4b1!4m5!3m4!1s0x35558e2e5d139679:0x531c64a85c7504ee!8m2!3d35.5009931!4d134.2039642
岐阜県郡上市の郡上八幡城です。1559年、それまで郡上地域を支配していた東氏の赤谷山城を攻撃するために遠藤氏がこの地に築城したことが始まりとされます。1588年には稲葉氏、関ヶ原の戦後には再び遠藤氏が城主となります。その後、井上氏、金森氏、青山氏と城主が代わり明治維新を迎えました。1933年に大垣城を参考に造られた模擬天守は「日本最古の模擬天守」だそうです。
https://www.google.co.jp/maps/place/郡上八幡
城/@35.7538029,136.9584027,548m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x0000000000000000:0xdd1b53b57a742660!2z44OK44Kk44Kt5q2v56eR44Kv44Oq44OL44OD44Kv!8m2!3d35.146035!4d136.924342!3m4!1s0x6002f015565f9291:0x2642da1224497ad2!8m2!3d35.7531646!4d136.9614887?hl=ja
念願の山中城に今日行きました顔(笑)
障子堀最高でするんるん
ただ雨で富士山見えなかったのが残念ですたらーっ(汗)
愛媛県四国中央氏の仏殿城跡です。伊予国東端の要衝で1336年、南朝側だった土肥義昌が築城。1342年には北朝側細川頼春に攻め落とされました。その後1582年には城主妻鳥友春が長曾我部氏に攻められ、落城しました。1636年には一柳直家がここに築城する計画を立てていましたが病没してしまいました。現在は模擬天守「川之江城」が立っています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92799-0101+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%B8%82%E5%B7%9D%E4%B9%8B%E6%B1%9F%E7%94%BA/@34.0134519,133.5668612,1248m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x354ff1fb498e2879:0xd218883f9e31c5fa!2z5p2-5YmN5Z-O6Leh!8m2!3d33.7936284!4d132.701603!3m4!1s0x35519136e7d25ab9:0xdb54c9452c966a04!8m2!3d34.012761!4d133.5670022?hl=ja
愛媛県四国中央市の川之江陣屋跡です。川之江藩主一柳直家が1636年に陣屋を築き藩政を行いましたが、1642年に病死し、川之江は幕府領となりました。現在陣屋跡碑が「城下さん」の店の脇にありますが、跡地の大半はスーパーになっているようです。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92799-0101+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%B8%82%E5%B7%9D%E4%B9%8B%E6%B1%9F%E7%94%BA%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%98%EF%BC%99%E2%88%92%EF%BC%91+%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89%E5%9F%8E%E4%B8%8B%E6%96%87%E5%8C%96%E5%A0%82/@34.0119364,133.5742391,156m/data=!3m1!1e3!4m16!1m10!4m9!1m3!2m2!1d133.5737329!2d34.0121967!1m3!2m2!1d133.5739439!2d34.0120839!3e2!3m4!1s0x3551913beac59ed5:0xcecd126d4433c49a!8m2!3d34.0121686!4d133.5740116?hl=ja
愛媛県西条市の小松陣屋跡です。一柳直盛の三男、一柳直頼が1638年、小松藩一万石を継ぎ、ここに陣屋を置きました。現在碑が立つのみですが、道路に囲まれた住宅地や農地が跡地に推定されそうです。直盛のニ男が継いだ川之江は跡継ぎがなく、絶えてしまいましたが、小松藩は明治維新まで続きました。https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E9%99%A3%E5%B1%8B%E8%B7%A1/@33.8925927,133.1177257,312m/data=!3m2!1e3!4b1!4m16!1m10!4m9!1m3!2m2!1d133.5737329!2d34.0121967!1m3!2m2!1d133.5739439!2d34.0120839!3e2!3m4!1s0x35502b8b73f7efe3:0x670a72fc3fb5c283!8m2!3d33.8925905!4d133.11882?hl=ja
愛媛県宇和島市の宇和島城跡です。藤堂高虎が築城し、江戸時代は宇和島伊達家が藩主を務めました。https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%927980060+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E5%AE%87%E5%92%8C%E5%B3%B6%E5%B8%82%E4%B8%B8%E4%B9%8B%E5%86%85/@33.2199894,132.5623457,630m/data=!3m2!1e3!4b1!4m16!1m10!4m9!1m3!2m2!1d133.5737329!2d34.0121967!1m3!2m2!1d133.5739439!2d34.0120839!3e2!3m4!1s0x354f61ccbfa0d9df:0xbe3bae01ebed3d17!8m2!3d33.2198424!4d132.5638283?hl=ja
愛媛県松山市の荏原城跡です。南北朝期には城主不明ですが、既に築城されてたと伝わります。室町期以降の城主としては河野氏の家臣、平岡氏が知られています。平地に単郭方形で周囲を囲む水堀もほぼ完全に残されているのは貴重です。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%8D%8F%E5%8E%9F%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@33.7667759,132.7775293,10013m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x354fe91a5610dd8f:0xd0ac8df7ea9d7ef4!8m2!3d33.7667715!4d132.8125482?hl=ja
愛媛県松山市の道後公園が湯築城跡です。南北朝期に勢力を拡大した河野氏の本城となっていましたが1585年の長曾我部氏との戦いで敗れました。長曾我部氏の四国統一はここを滅ぼしたことによると伝えられていましたが、近年では四国統一にはいたらなかったとされています。その後秀吉方の軍勢に降伏し伊予国の拠点城郭としての役割を終えました。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%B9%AF%E7%AF%89%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@33.8245512,132.7734094,10006m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x354fe91a5610dd8f:0xd0ac8df7ea9d7ef4!2z6I2P5Y6f5Z-O6Leh!8m2!3d33.7667715!4d132.8125482!3m4!1s0x0:0x8df28e5b98ae8f72!8m2!3d33.8487214!4d132.7866197?hl=ja
愛媛県の吉田陣屋跡です。1657年に宇和島藩主伊達秀宗の五男、宗純が3万石を分知され成立。しかし本藩の宇和島藩は分知により7万石となり大名としての家格が下がったので吉田藩と宇和島藩はその後も領地のことでの対立が激しく、幕末にも吉田藩は佐幕派として伊達宗城のいた宇和島藩とは対立しました。陣屋跡は現在吉田図書館となり、御殿風の建物になっています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92799-3710+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E5%AE%87%E5%92%8C%E5%B3%B6%E5%B8%82%E5%90%89%E7%94%B0%E7%94%BA%E7%AB%8B%E9%96%93%E5%B0%BB%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%90%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%92+%E5%B8%82%E7%AB%8B%E7%B0%A1%E9%87%8E%E9%81%93%E6%98%8E%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%90%89%E7%94%B0%E7%94%BA%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8/@33.2822461,132.5375694,315m/data=!3m2!1e3!4b1!4m12!1m6!3m5!1s0x354fe91a5610dd8f:0xd0ac8df7ea9d7ef4!2z6I2P5Y6f5Z-O6Leh!8m2!3d33.7667715!4d132.8125482!3m4!1s0x354589e902b44a63:0x9eb4f6de32a92068!8m2!3d33.2822439!4d132.5386637?hl=ja
愛媛県愛南町の諏訪神社が常盤城跡です。永正年間に勧修寺氏が築城し、土佐一条氏と共に長曾我部氏と戦い落城しました。https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92798-4131+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E5%8D%97%E5%AE%87%E5%92%8C%E9%83%A1%E6%84%9B%E5%8D%97%E7%94%BA%E5%9F%8E%E8%BE%BA%E7%94%B2%EF%BC%91%EF%BC%97%EF%BC%98%EF%BC%92/@32.9605026,132.5808327,316m/data=!3m2!1e3!4b1!4m12!1m6!3m5!1s0x354fe91a5610dd8f:0xd0ac8df7ea9d7ef4!2z6I2P5Y6f5Z-O6Leh!8m2!3d33.7667715!4d132.8125482!3m4!1s0x354f567a58b1b21d:0x47c806078c996f0a!8m2!3d32.9605004!4d132.581927?hl=ja
埼玉にある鉢形城に行ってきましたるんるん
荒川の断崖絶壁に作られたお城…
昔の人は凄いなー
自然の地形をいかして作るってぴかぴか(新しい)
土塁や空堀最高でした顔(笑)
>>[135]  書き込みありがとうございます。空堀の感じがよく出てますね。
>>[136]

どうもです。
石垣も良いんですが最近は土塁や堀だけのお城もよいかと…
年齢と共に見方も変わってきました顔(笑)
福岡県直方市の東蓮寺陣屋跡です。1625年、黒田長政の四男、高政が分家して1625年に東蓮寺藩が立藩。三代目の長寛が1688年に福岡藩を継いだので消滅した。直方駅から南側に向かった双林院付近が城跡です。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E8%93%AE%E5%AF%BA%E8%97%A9%E9%99%A3%E5%B1%8B%E8%B7%A1/@33.7439617,130.7263488,157m/data=!3m2!1e3!4b1!4m12!1m6!3m5!1s0x354fe91a5610dd8f:0xd0ac8df7ea9d7ef4!2z6I2P5Y6f5Z-O6Leh!8m2!3d33.7667715!4d132.8125482!3m4!1s0x3543d1774cb180bd:0x798172ff5edf2410!8m2!3d33.7439617!4d130.7268973?hl=ja
福岡県直方市の直方陣屋跡です。黒田長寛の弟、長清が1688年に直方藩五万石を分家され1720年まで続きました。直方市体育館と多賀神社の間の道は堀切そのもので、公園にされていますが、遺構らしきものも残っていました。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%9B%B4%E6%96%B9%E9%99%A3%E5%B1%8B%E8%B7%A1/@33.7418197,130.7242236,313m/data=!3m2!1e3!4b1!4m12!1m6!3m5!1s0x354fe91a5610dd8f:0xd0ac8df7ea9d7ef4!2z6I2P5Y6f5Z-O6Leh!8m2!3d33.7667715!4d132.8125482!3m4!1s0x3543d170acc89ce7:0x6716e3e0be0aa3eb!8m2!3d33.7418197!4d130.7253206?hl=ja
福岡県福岡市の名島城跡です。天文年間に立花鑑掲載により築城。1587年に小早川隆景が改修し、黒田長政が福岡城を築城し。廃城となりました。名島神社が城跡です。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%90%8D%E5%B3%B6%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@33.6457669,130.4142943,2511m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x35418ef85cc3ca87:0xbab073efb4cc0a82!8m2!3d33.6457669!4d130.423049?hl=ja
本で見て行きたいと思ってた城跡の一つの水戸城ハート
大堀切の間を通ってる水郡線と
三の丸の堀跡ハート
渋すぎーぴかぴか(新しい)
このお城も本で見て行きたかった城跡の一つの埼玉にある杉山城跡ハート
土の名城で土橋 土塁 堀跡もしっかり残ってました顔(笑)
さすがですぴかぴか(新しい)
でも次はもっと城跡がしっかり見れる雑草が枯れた冬に行きたいと思いましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
神奈川県にある河村城跡ハート
雑草があるのに堀切の深さもかなりなもんです顔(笑)

障子堀もなんとなくわかるので雑草がなくなったらかなり深いと思いますハート
新潟県糸魚川市の天神社から市役所にかけてが清崎城跡です。1601年頃に上越を支配した堀秀治がここに堀左衛門を置き、以降高田藩主松平光長の家老荻田氏が城主となり、光長改易で廃城となりました。神社の堀が名残を残しているようです。https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%A4%A9%E6%B4%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE+%E5%A5%B4%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@37.0419851,137.8633123,1442m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x5ff65db3f4e2982f:0xbf5aa67a0cc9ddc2!8m2!3d37.0400788!4d137.8642827?hl=ja
新潟県上越市の御館跡です。上杉謙信が上杉憲政を迎え入れた場所ですが、平安時代の上越国府跡でもあったようです。現在は中心部分だけが公園で残されて堀などは埋められています。https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%BE%A1%E9%A4%A8%E8%B7%A1/@37.1671685,138.2359677,720m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x5ff65db3f4e2982f:0xbf5aa67a0cc9ddc2!2z5aSp5rSl56We56S-IOWltOWliOW3neelnuekvg!8m2!3d37.0400788!4d137.8642827!3m4!1s0x5ff6783fd80ddd79:0xc9245aca3cbc96ab!8m2!3d37.1674503!4d138.2355003?hl=ja
新潟県上越市の福島城跡です。160年に堀秀治が築城しましたが、堀氏は改易され、その後松平忠輝が高田城を築城したので廃城になりました。古城小学校に説明板があります。https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@37.1801114,138.2525974,1439m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x5ff65db3f4e2982f:0xbf5aa67a0cc9ddc2!2z5aSp5rSl56We56S-IOWltOWliOW3neelnuekvg!8m2!3d37.0400788!4d137.8642827!3m4!1s0x0:0x9d383f53af3c293a!8m2!3d37.1814297!4d138.255327?hl=ja
新潟県上越市の春日山城跡です。南北朝時代から上杉氏の詰めの城として長尾為景、長尾晴景、上杉謙信(長尾景虎)、上杉景勝の四代の居城となりましたが堀秀治が福島城に移転して廃城となりました。周辺が見渡せるまさに上越の中心的な山城です。https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%B1%E5%9F%8E+%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%99%AF%E5%8B%9D%E5%B1%8B%E6%95%B7%E8%B7%A1/@37.1572503,138.2228356,5758m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x5ff65db3f4e2982f:0xbf5aa67a0cc9ddc2!2z5aSp5rSl56We56S-IOWltOWliOW3neelnuekvg!8m2!3d37.0400788!4d137.8642827!3m4!1s0x0:0xddeadd6d433fe18c!8m2!3d37.146224!4d138.204702?hl=ja
新潟県上越市の高田城跡です。1614年に徳川家康の6男。松平忠輝の居城として天下普請で築かれました。忠実は2年で改易され、その後松平光長の時に櫓が築かれました。戊辰戦争で荒廃した高田の町の復興のため堀に蓮が植えられ、現在も名物になっています。https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%9F%8E%E4%B8%89%E9%87%8D%E6%AB%93/@37.1088038,138.2488423,2881m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x5ff65db3f4e2982f:0xbf5aa67a0cc9ddc2!2z5aSp5rSl56We56S-IOWltOWliOW3neelnuekvg!8m2!3d37.0400788!4d137.8642827!3m4!1s0x5ff676c5d6049ee1:0xfd2ea4b6cd5947e5!8m2!3d37.1098536!4d138.2559308?hl=ja
広島城です。天正16年(1588)毛利輝元は初めて上洛し、秀吉に謁見しました。
その時に大坂城・聚楽第を訪れ、その豪壮さや町の繁栄を目の当たりにした輝元は、郡山城がすでに時代遅れであることを悟り、新しい城づくりを決意したと言われています。
そして中国地方一帯を治めることができる城と城下町建設のために城地として選んだのが祖父元就が重視していた広島湾頭だったのです。翌17年(1589)太田川デルタ周辺の山々から城地を見立て、築城を開始しました。
当時、「五箇」と呼ばれていたこの地が「広島」と名付けられたのはこの時であったとも言われています。
 二の丸が馬出になっていたのと、明治時代に大本営になっていたのが印象的でした。

ログインすると、残り109件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西発、城郭・史跡散策 更新情報

関西発、城郭・史跡散策のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング