ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西発、城郭・史跡散策コミュのお城に行きました(大阪編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JR高槻駅北から塚脇行きのバスに乗って塚脇停留所下車。停留所に案内板があります。

北の方へ登るとこういう案内板が。でもこれより短い時間で歩けます。

頂上には1553〜58年にここから天下に号令した三好長慶を祀る祠が。

芥川山は一時「天下の中心」のお城でした。

コメント(357)

 能勢町の森上城跡です。多田満仲の弟がこの地に築城したのが始まりとされ、天文年間には西郷衆の森本氏の城だったのが、能勢小重郎が入城し、森本氏は隣の今西城に映ったと伝わります。特に1549年には現在の川西市、猪名川町あたりに勢力を持つ塩川氏との合戦があり、西郷衆が森上、今西城などを中心に攻め来る塩川氏に勝利した合戦があり、森上城もそのころの遺構かと思われます。
https://maps.google.co.jp/maps?q=34.971599,135.394901&ll=34.970744,135.395722&spn=0.00349,0.007639&num=1&brcurrent=3,0x60005bc3837e2f4f:0x60a171a35175ee5d,0&t=m&z=17
能勢町の山田城跡です。1549年に山下城(川西市)の塩川氏が攻めてきたときに森上城に立てこもった西郷衆の山田帯刀が城主だったと伝わります。1枚目写真の右が山田城、左に垂水城があり、2枚目は登山口横の池、そしてそこから登ろうとしましたが斜面がきつすぎて断念。しかし行けてる人は行けてるようなんです。
https://maps.google.co.jp/maps?q=34.98292,135.379509&ll=34.982129,135.380788&spn=0.00349,0.007639&num=1&brcurrent=3,0x60005b673a765e55:0x289a2c408e61053e,0&t=m&z=17

こちらのサイトの方は行けてます。登山口を再度やりなおせってことか。
http://www.geocities.jp/ikomaihyogo/osaka/yamada.html
能勢町の吉村城跡です。戦国時代に吉村氏の城だったということ以外詳細不明ですが、遺構の北東に大きな堀切遺構がありました。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E8%83%BD%E9%83%A1%E8%83%BD%E5%8B%A2%E7%94%BA%E6%A0%97%E6%A0%96%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%99/@34.9708244,135.4016174,17z/data=!4m2!3m1!1s0x60005bc5c7464ae1:0x14eb85c266b5d953
茨木市の目垣城跡です。 在地武士溝咋氏は古代からこの地方に勢力のあった豪族で、目垣を中心として、館を造り塁堡も築いたことは当然考えられます。仏照寺を目印にしたのですがその向いに草に隠れた城址碑が。名誉医学博士、奥田光記念館ってのも気になります。奥田氏は城主末裔なのでしょうか?
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%BD%9B%E7%85%A7%E5%AF%BA/@34.8060351,135.5927508,17z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0xdaddf08d291f316f
豊能町の高山城跡です。キリシタン大名として有名な高山右近は1552年にここで生まれたとされ、沢城(奈良県宇陀市榛原区)でキリスト教の洗礼を受けるも落城した1568年から高槻城に移るまでの間も高山にいたとされています。地図にポイントが打たれた場所から北西の等高線のピーク。入り口には作業道に埋まったところがありながらも堀切遺構があります。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E8%83%BD%E9%83%A1%E8%B1%8A%E8%83%BD%E7%94%BA%E9%AB%98%E5%B1%B1%EF%BC%95%EF%BC%94%EF%BC%96/@34.8898244,135.4841495,17z/data=!3m1!4b1!4m6!1m3!3m2!1s0x0:0xdaddf08d291f316f!2z5L2b54Wn5a-6!3m1!1s0x6000f854c963bcff:0x97a2ff982eccf151
能勢町の井内城跡です。987年、多田満仲の弟満快の子、満国が築城し、1190年に田口頼基が修築後は田口氏の城となり、1579年に織田信澄軍の攻撃を受けて落城。しかし、この出来事はすぐ東側の宿野城のことかもしれません。また「摂陽群談」では井内孫之進が城主という記録もあり、どちらを指してるのかよくわかりません。近所の城なので城主も連携していたり一族で持っていた城かもしれないですが。

 参考サイト、場所。
http://ktaku.cocolog-nifty.com/blog/cat31657804/index.html
 能勢町の宿野城跡です。地主さんの見学許可が得られず、内部には入れてませんが、宝林寺周辺が城跡になってきそうです。城の歴史も井内城とかぶるものがありよくわかりません。
参考サイトの方もお寺で聞き取りを行っているようですが詳しいことはよくわからないようですね。
http://ktaku.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_c98d.html
河内長野市の旗蔵山城跡です。旗蔵山頂を中心に2つの曲輪と周辺に竪堀が掘られていたようなのですが、ほとんど埋まってしまい、曲輪の段差が確認できる程度になってしまってました。楠木正成が鎌倉幕府軍と戦った頃に使われたと伝わりますが、応仁の乱以降の畠山義就派と政長派の抗争時に使われた可能性もあります。
https://www.google.co.jp/maps/place/34%C2%B024'31.5%22N+135%C2%B032'26.4%22E/@34.408756,135.540668,633m/data=!3m2!1e3!4b1!4m2!3m1!1s0x0:0x0
 河南町の弘川城跡です。弘川寺から葛城山への登山道を上がります。楠木側(南朝側)として活躍し、弘川寺で討死したという隅屋氏、そして応仁の乱の少し前、1463年に畠山政長が弘川寺に籠り、畠山義就軍に夜襲をかけられた時に使われていたと考えられます。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92585-0022+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%8D%97%E6%B2%B3%E5%86%85%E9%83%A1%E6%B2%B3%E5%8D%97%E7%94%BA%E5%BC%98%E5%B7%9D/@34.4713727,135.6548469,15z/data=!4m7!1m4!3m3!1s0x6000f854c963bcff:0x97a2ff982eccf151!2z44CSNTYzLTAyMTYg5aSn6Ziq5bqc6LGK6IO96YOh6LGK6IO955S66auY5bGx77yV77yU77yW!3b1!3m1!1s0x60012b9fcef80e9d:0x7d7e52159c02c433
能勢町の吉良居館跡です。天王地区の在地武士の館跡だったのでしょうけど、吉良氏というのは詳細不明です。土塁や切岸が明瞭に残ってますね。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92563-0216+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E8%83%BD%E9%83%A1%E8%B1%8A%E8%83%BD%E7%94%BA%E9%AB%98%E5%B1%B1%EF%BC%95%EF%BC%94%EF%BC%96/@35.036045,135.3604964,312m/data=!3m1!1e3!4m6!1m3!3m2!1s0x0:0xdaddf08d291f316f!2z5L2b54Wn5a-6!3m1!1s0x6000f854c963bcff:0x97a2ff982eccf151
枚方市の本誓寺が犬田城跡です。1483年には畠山政長派の野尻何某が畠山義就軍に攻められた記録があります。ほとんど住宅地になってしまってますが、寺のある高台が城跡だったと思われます。寺には小字「西口」が残ってます。

https://www.google.co.jp/maps/@34.8042685,135.6658793,628m/data=!3m1!1e3
 能勢町の浮の城跡です。浮峠を見下ろすとともにすぐ南の山田城からはよく見えない、山辺城、剣尾山方面の動向を伝える出城の働きをしていたのではないかと思いました。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92563-0216+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E8%83%BD%E9%83%A1%E8%B1%8A%E8%83%BD%E7%94%BA%E9%AB%98%E5%B1%B1%EF%BC%95%EF%BC%94%EF%BC%96/@34.9746928,135.3794454,2558m/data=!3m1!1e3!4m6!1m3!3m2!1s0x0:0xdaddf08d291f316f!2z5L2b54Wn5a-6!3m1!1s0x6000f854c963bcff:0x97a2ff982eccf151

 能勢町の垂水城跡です。城主不詳ですが山田城から枝分かれした尾根のピークにあり、山田城から見えにくい三草山方面の動向を見張るための出城の働きをしていたのではないかと思われました。
 遺構も植林などにより改変されてしまってるように思います。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92563-0216+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E8%83%BD%E9%83%A1%E8%B1%8A%E8%83%BD%E7%94%BA%E9%AB%98%E5%B1%B1%EF%BC%95%EF%BC%94%EF%BC%96/@34.9686083,135.3783991,5177m/data=!3m1!1e3!4m6!1m3!3m2!1s0x0:0xdaddf08d291f316f!2z5L2b54Wn5a-6!3m1!1s0x6000f854c963bcff:0x97a2ff982eccf151
 大阪市の真田丸砦跡です。大坂城に付属した出丸のようなイメージを持っていたのですが、心眼寺が北端部で大坂城とは別個の砦であったことがわかりました。
 現地を歩けば高低差で真田丸が高台になってた様子がイメージできます。明星高校が跡地の中心をしめてるように思いました。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92563-0216+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E8%83%BD%E9%83%A1%E8%B1%8A%E8%83%BD%E7%94%BA%E9%AB%98%E5%B1%B1%EF%BC%95%EF%BC%94%EF%BC%96/@34.6727629,135.5267499,323m/data=!3m1!1e3!4m6!1m3!3m2!1s0x0:0xdaddf08d291f316f!2z5L2b54Wn5a-6!3m1!1s0x6000f854c963bcff:0x97a2ff982eccf151
 富田林市の山中田(篝山)城跡です。現在はかがり台団地ができてしまっていますが、楠木正成が六波羅軍と戦った時期の砦跡とされています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92584-0040+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%AF%8C%E7%94%B0%E6%9E%97%E5%B8%82%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E5%8F%B0%EF%BC%91%EF%BC%94%E2%88%92%EF%BC%95/@34.4918002,135.6147677,317m/data=!3m2!1e3!4b1!4m7!1m4!3m3!1s0x6000f854c963bcff:0x97a2ff982eccf151!2z44CSNTYzLTAyMTYg5aSn6Ziq5bqc6LGK6IO96YOh6LGK6IO955S66auY5bGx77yV77yU77yW!3b1!3m1!1s0x600129f3f57cbaf1:0x83de31d1c0649347!6m1!1e1
和泉市の宮里城跡です。1337年6月に北朝側の細川顕氏が都筑量空に築城させ、10月まで6度にわたってこの地で攻防戦が繰り広げられました。南側の川を天然の堀にした台地上の城でその後は神社、保育園が建っていたようです。斜面の舗装がいかにも保育園跡ですね。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92594-1114+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%B8%82%E5%9B%BD%E5%88%86%E7%94%BA%EF%BC%95%EF%BC%99/@34.4397382,135.4836406,283m/data=!3m1!1e3!4m7!1m4!3m3!1s0x600129f3f57cbaf1:0x83de31d1c0649347!2z44CSNTg0LTAwNDAg5aSn6Ziq5bqc5a-M55Sw5p6X5biC44GL44GM44KK5Y-w77yR77yU4oiS77yV!3b1!3m1!1s0x6000d19c3122ae17:0x43e2208117dfe32c
和泉市の観自在寺南東のピークに九鬼城跡があります。城主不明ですが槙尾山に近く、南北朝動乱期、特に1337年の横山合戦で南朝軍側が使用した可能性があります。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92594-1114+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%B8%82%E5%9B%BD%E5%88%86%E7%94%BA%EF%BC%95%EF%BC%99/@34.4147763,135.5004762,17.08z/data=!4m7!1m4!3m3!1s0x600129f3f57cbaf1:0x83de31d1c0649347!2z44CSNTg0LTAwNDAg5aSn6Ziq5bqc5a-M55Sw5p6X5biC44GL44GM44KK5Y-w77yR77yU4oiS77yV!3b1!3m1!1s0x6000d19c3122ae17:0x43e2208117dfe32c
泉南市の専徳寺周辺は根来衆の城跡と伝えられています。高低差が要害の地を示していると思われます。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92590-0521+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%B3%89%E5%8D%97%E5%B8%82%E6%A8%BD%E4%BA%95%EF%BC%95%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%90%E2%88%92%EF%BC%91+%E5%B0%82%E5%BE%B3%E5%AF%BA/@34.3711191,135.2587838,18z/data=!3m1!4b1!4m13!1m7!3m6!1s0x6000d19c3122ae17:0x43e2208117dfe32c!2z44CSNTk0LTExMTQg5aSn6Ziq5bqc5ZKM5rOJ5biC5Zu95YiG55S677yV77yZ!3b1!8m2!3d34.4397382!4d135.4847334!3m4!1s0x6000b709af5fd5ab:0x2259c4cdd789b5c1!8m2!3d34.3711453!4d135.259842
大阪市住吉区の保利城跡です。神社の由緒書に足利幕府時代から築城されていたと伝わり、瀧光寺の西側に栴檀城の地名が残ります。周辺の街路が複雑で1930年代ぐらいまでは堀跡も残っていたそうです。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92590-0521+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%B3%89%E5%8D%97%E5%B8%82%E6%A8%BD%E4%BA%95%EF%BC%95%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%90%E2%88%92%EF%BC%91+%E5%B0%82%E5%BE%B3%E5%AF%BA/@34.6077658,135.5216287,19z/data=!4m13!1m7!3m6!1s0x6000d19c3122ae17:0x43e2208117dfe32c!2z44CSNTk0LTExMTQg5aSn6Ziq5bqc5ZKM5rOJ5biC5Zu95YiG55S677yV77yZ!3b1!8m2!3d34.4397382!4d135.4847334!3m4!1s0x6000b709af5fd5ab:0x2259c4cdd789b5c1!8m2!3d34.3711453!4d135.259842
枚方大橋の辺りのは高槻藩が1864年に大塚台場を築造していました。今が跡形もありませんが、5間×27間の規模があったそうです。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%AB%98%E6%A7%BB%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8/@34.8161565,135.6300762,565m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x60011d0657f40acb:0x8cdb6c805caf1e9f!8m2!3d34.817859!4d135.631362
 芥川河口、高槻ゴルフクラブの敷地の西端部にも高槻藩が1864年に築いた唐崎台場があったそうです。こちらは5間×10間ぐらいの規模でした。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%AB%98%E6%A7%BB%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8/@34.8151315,135.619065,565m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x60011d0657f40acb:0x8cdb6c805caf1e9f!8m2!3d34.817859!4d135.631362
河内長野市の旗尾岳は楠木正成築城の伝承があるのですが、目立った堀切遺構もなく実際はどうだったんでしょう?ピーク周辺の高低差を利用していたといえなくもないのですが。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%97%97%E5%B0%BE%E5%B2%B3/@34.4040714,135.5965238,16z/data=!4m5!3m4!1s0x6006d5567c4d44a9:0xb5983a5f8cc284aa!8m2!3d34.4051172!4d135.602923
 豊中市の椋橋城跡です。鎌倉時代には後鳥羽上皇の寵姫の所領だったこの地はそれがゆえに承久の乱の発端の地となりました。織田信長の伊丹有岡城攻めの際にここが使われていた可能性があるそうです。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92561-0835+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E4%B8%AD%E5%B8%82%E5%BA%84%E6%9C%AC%E7%94%BA%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%94/@34.7435358,135.4597962,18z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x6000e570584dac3b:0x84fd9187489eb1ae!8m2!3d34.7435336!4d135.4608905
 豊能町の水牢古城跡です。「大阪府全志」には城主能勢何某は応仁の乱で没落とあるそうなのですが、この地域は16世紀には高山右近の妻が出た「クロン殿」が近くの余野本城を本拠にしています。何等かの関係も考えられます。山頂部は西側に土塁が残っています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%91%82%E6%B4%A5%E3%83%BB%E6%B0%B4%E7%89%A2%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@34.9291711,135.4776446,17z/data=!3m1!4b1!4m13!1m7!3m6!1s0x6000e570584dac3b:0x84fd9187489eb1ae!2z44CSNTYxLTA4MzUg5aSn6Ziq5bqc6LGK5Lit5biC5bqE5pys55S677yR5LiB55uu77yS4oiS77yU!3b1!8m2!3d34.7435336!4d135.4608905!3m4!1s0x600057d0faa7e2d7:0x5046c3f92c7dd5d9!8m2!3d34.9291667!4d135.4798333
羽曳野市の吉村家住宅は大坂夏の陣で真田軍の道明寺への進軍路沿いでもあったために焼かれてしまったのですが、その後大庄屋屋敷として再建されたものが現在も残っています。この地は戦国期に遡ると城跡でもあったということでここに書き込みしておきます。
https://www.google.co.jp/maps/place/吉村家住宅/@34.5765702,135.5782872,16z/data=!4m5!3m4!1s0x6000d8f57e10f4bf:0xcbbe969f5c19502d!8m2!3d34.577793!4d135.5797085
大東市の三箇城跡です。城主三箇氏は三好長慶の家臣としてキリスト教の洗礼を受けていたことが宣教師ルイスフロイスの記録にも残されています。当時は河内湖に浮かぶ島のような場所だったようです。
https://www.google.co.jp/maps/place/三箇城址/@34.7185949,135.6233388,16z/data=!4m13!1m7!3m6!1s0x6000e570584dac3b:0x84fd9187489eb1ae!2z44CSNTYxLTA4MzUg5aSn6Ziq5bqc6LGK5Lit5biC5bqE5pys55S677yR5LiB55uu77yS4oiS77yU!3b1!8m2!3d34.7435336!4d135.4608905!3m4!1s0x60011f9738ea4547:0xd2eb6fc1c4495dbc!8m2!3d34.7207816!4d135.6277925
去年烏帽子形城跡に行った時は台風の傷痕で入城できなかったのですが
今回は入城できましたうれしい顔
土塁 堀切 土橋と遺構が残ってて
最高の土の城跡でしたるんるん
関東に土の城跡が多いけど関西ではあんまないので貴重だと思いますexclamation ×2
他にも関西で土の城跡のおもしろいとこないんかなーあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>>[344] ありがとうございます。ここは土の城として面白いですね。大阪府内だと貝塚市の根福寺城はオススメかと思いますが、登り口が分かりにくいです。
>>[345]
今調べましたょ顔(笑)
面白ろそうですねーうれしい顔
草木が茂らないうちに遺構見に行きますexclamation ×2


>>[346] 見たのですね。一応、取り付きが分かるような写真にはしています。
ワタシの大好きな戦国武将三好長慶の居城芥川山城へ行って来ました。
堀切 土橋 土塁も見れたし頂上付近の石垣もみれましたが
台風の影響で倒木があって
もしかして見逃してる遺稿もあると思いますたらーっ(汗)
頂上からみる畿内の景色は大阪のビル群も見れて最高でしたるんるん
>>[348] 芥川山城、続100名城にもなりわ見やすくなりましたね。
岬町の医王寺城跡です。望海坂の給水塔の脇から登山道があり、城主不明ですが、単郭の城で、土塁が残されています。写真は登山道から堀切を挟んで遺構の入り口と関西空港方面への遠望です。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%8C%BB%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@34.3217136,135.184917,699m/data=!3m2!1e3!4b1!4m5!3m4!1s0x6000b17a4745e013:0xac8fbeb87db0ef15!8m2!3d34.3217092!4d135.1871057
 阪南市の井山城跡です。南北朝動乱期に北朝側だった淡輪氏の城でしたが淡輪氏が南朝側に転じた時にはここを攻めたそうなので北朝側の城だったのかもしれません。1994年以前の関西空港の土取工事で山が消滅してしまったのですが飯の峰中学を見下ろす地点が城跡だったようです。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%BA%95%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@34.3288761,135.2246072,1492m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x6000b17a4745e013:0xac8fbeb87db0ef15!2z5Yy7546L5a-65Z-O6Leh!8m2!3d34.3217092!4d135.1871057!3m4!1s0x6000b729f9e686fd:0x42b2726598801ba8!8m2!3d34.3292033!4d135.2264125
高槻市の東五百住町は松永屋敷跡です。江戸時代の絵図や軍記物に松永屋敷の記述があり、松永久秀の甥の松永孫六が東五百住から丹波八上城に移転した書き込みが仏像に残されていたりと松永氏の本貫地の可能性が高いです。写真は摂津富田駅から東五百住に入る橋でそこから見下ろす畑地は「西の口」の地名、住宅地は「城垣内」の地名になっています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92569-0811+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82%E6%9D%B1%E4%BA%94%E7%99%BE%E4%BD%8F%E7%94%BA%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91/@34.8399089,135.5967348,741m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x60011d0657f40acb:0x8cdb6c805caf1e9f!2z6auY5qe744K044Or44OV5YC25qW96YOo!8m2!3d34.8155188!4d135.6263493!3m4!1s0x6000fd55da00aff5:0x86897f2d43a62742!8m2!3d34.8398841!4d135.5990872
泉佐野市の樫井西遺跡は1337年に畠山国清が南朝方の鎮圧を目指して挙兵した籾井城跡とされています。現在はほぼ工場敷地になっているようですが。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92598-0035+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%B3%89%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%8D%97%E4%B8%AD%E6%A8%AB%E4%BA%95%EF%BC%93%EF%BC%99%EF%BC%97%E2%88%92%EF%BC%92/@34.3826708,135.2929186,745m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x60011d0657f40acb:0x8cdb6c805caf1e9f!2z6auY5qe744K044Or44OV5YC25qW96YOo!8m2!3d34.8155188!4d135.6263493!3m4!1s0x6000b7d7293b1ac5:0x6a62d66b581b2e1a!8m2!3d34.3826664!4d135.2951073
 貝塚市の蛇谷城跡です。16世紀前半に和泉国守護代を務めた松浦肥前守守(まつらひぜんのかみまもる)あるいはその子で根来寺と結ぶ松浦孫五郎(まつらまごごろう)が築城したと伝えられています。
 孫五郎は近村の農民軍の大将として岸和田城の軍勢とたびたび合戦しました。1558(永禄元)年、岸和田城主十河一存(そごうかずなが)が木島谷に軍勢を進めた時には、木島谷の農民200人と共に戦い十河の軍勢を退けました。この合戦は直ちに根来寺に報告されていることから、当時の蛇谷城は根来寺の出城的存在であったようです。
 今でこそ貝塚市の奥地ですが戦国時代には紀州へ抜ける街道であり、根来寺と和泉守護家の境目の地であり、和泉国守護代の松浦氏の中にも孫五郎のように根来寺と結ぶ者も出ていたようです。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%9B%87%E8%B0%B7%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@34.382901,135.3980505,1491m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x60011d0657f40acb:0x8cdb6c805caf1e9f!2z6auY5qe744K044Or44OV5YC25qW96YOo!8m2!3d34.8155188!4d135.6263493!3m4!1s0x6000cd4aaaa4d077:0x96472149941ba234!8m2!3d34.3831915!4d135.4110009
高槻市の田能城跡です。1804年に著された「桑下漫録」では杉生坊が城主としています。また内藤氏の使いの灰方氏が城主渡辺氏に打ち取られたとあります。桂香寺の裏からピーク目指して登ってみました。ピークの下部に帯曲輪が取り巻いています。また四方の眺望が当時はよかったのではないかと思われます。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E3%83%BB%E7%94%B0%E8%83%BD%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@34.9562963,135.5864923,1480m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x60011d0657f40acb:0x8cdb6c805caf1e9f!2z6auY5qe744K044Or44OV5YC25qW96YOo!8m2!3d34.8155188!4d135.6263493!3m4!1s0x6000ffec6b875771:0x884e3a8caa591782!8m2!3d34.9591111!4d135.5851944
能勢町の杉原城跡です。摂津と丹波の国境のような地ですが、口丹波を勢力圏にしていた長澤氏の城跡と考えられています。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@34.9670058,135.4788606,1470m/data=!3m1!1e3!4m14!1m7!3m6!1s0x60011d0657f40acb:0x8cdb6c805caf1e9f!2z6auY5qe744K044Or44OV5YC25qW96YOo!8m2!3d34.8155188!4d135.6263493!16s%2Fg%2F1tgxtfrm!3m5!1s0x600057036ad51bfd:0x688e38482d616ff8!8m2!3d34.9680347!4d135.4839476!16s%2Fg%2F11cs4lc52g?entry=ttu
池田市の木部砦跡です。写真のような農地の高低差に城跡の名残が残されているようです。戦国時代に池田城主池田氏の家臣、下村氏が江戸時代にはこの地の庄屋を務めていたので下村氏が城主だった可能性があります。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%91%82%E6%B4%A5%E6%9C%A8%E9%83%A8%E5%9F%8E%E8%B7%A1/@34.8421156,135.4260326,368m/data=!3m1!1e3!4m9!1m2!2m1!1z5pyo6YOo56Cm!3m5!1s0x6000f73c1a143757:0x7883868c44800bfc!8m2!3d34.841169!4d135.4257453!16s%2Fg%2F11ggrrrv2j?entry=ttu

ログインすると、残り317件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西発、城郭・史跡散策 更新情報

関西発、城郭・史跡散策のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング