ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ムジーク・ヨ−ゼフ【オーボエ】コミュの実際のところは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。自己紹介もしないままで申し訳ないです冷や汗
小中高と吹奏で、ヨーゼフ愛用してましたハート
マリゴと極端に相性悪く、自分の性格に難癖あるのか、ホント、ヨーゼフ以外鳴りませんあせあせ(飛び散る汗)
それだけヨーゼフがイィ楽器ぴかぴか(新しい)ってことなんですけどねわーい(嬉しい顔)
もちろん、買うならヨーゼフって決めてます指でOK貯金もして準備してたのに、

だけど…………

聞くところによると、今やパーツは台湾製造、組み立ては沖縄で、まったく昔の品質はないと言われましたがexclamationexclamationexclamationexclamation
実際のところは、どーなんですか?
台湾ヨーゼフ、使われている方いれば、情報おねがいしますexclamationexclamationexclamation

コメント(6)

つかさです。こんばんは。m(__)m

沖縄に工場を移したり部品を海外で作るのはむしろ質を向上させるためなんですよ。

日本国内での製造はコストがかかり過ぎて、品質を向上させることに限界があります。そもそも元を取ろうとしたら今の価格でも厳しいのです。作りや調整や仕上げなどの技術的なところで手を抜いて作るか、材料や部品の質を落とすかしか無いわけです。

そのどちらも社長は避けたいので、「製造過程に付随する様々なコスト」と「人件費」を削ることで質を向上させようとしたのです。 中国でも優れた技術を持つ方がたくさんいます。しかし製造コストはまだまだ低い訳です。重要な工程に関してはやはり国内で行いたいということで、土地や物価の安い沖縄に工場を移転したわけです。もっとも沖縄は社長の故郷であり色々と他にもメリットがあるようですけどね。

実際、ヨーゼフの品質は上がっていると感じますよ。社長の考えは最初と全く変わっていませんし、仕上がった楽器を最終的に社長が今もチェックしてますから品質は大丈夫です。(^^)
☆いた さま☆
クオリティの劣化はないんですか!!!!
貴重な情報ありがとうございます。
『とにかく、一度近試してみる』ですね!!!!
それで変わらず相性よければ、買うしか無いですね!!!
☆つかさ さま☆
むしろ質を向上させるため、ですか。
意外な感じですけど、結局のところは、
海外部品のヨーゼフを自分で受け入れられるかどうかですね。

一生ものですからね、慎重に選びたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました!!!!
>仕上がった楽器を最終的に社長が今もチェックしてます
本当です! お店に行くと、何本か調整していて「どれが良いと思う?」と社長が聞いてきます。
かなりの確率で社長と同じ意見になります。そうして手に入れたのが今のBSです。値段は安いのですがその時異常に良い感じだったので決めました。
私もメーカーの人間ですが、問題がなければ「部品」は中国だろうと、マレーシアだろうとかまいませんよ。
旋盤で削るところ、いろいろなドリルで社長が内径を調整しているのがヨーゼフの良さでしょう。
でもなんで社長はあんなに丸いいい音が出るのかなー?
私は探し回ってやっとリサイクルショップの倉庫で眠っていた東京製を手に入れました。
音は今まで試奏した中では最高です。
フルートの話ですが、台湾製は非常に良いです。ヤマハと同じレベルです。
ヨーゼフのHPに制作工程が詳しく載ってましたが参考にしてみると良いかもしれません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ムジーク・ヨ−ゼフ【オーボエ】 更新情報

ムジーク・ヨ−ゼフ【オーボエ】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング