ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ネイティブなんてあきらめろ!コミュのNo. 233 出身国の訛りを隠さない、それが自然だ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
No. 233 出身国の訛りを隠さない、それが自然だ

中国の簡体字を見て、日本の漢字のご先祖様という尊厳を忘れ、省略などけしからんなどと、多少とも違和感を抱く日本人が多いという話しをよくきく。

さて、フランス人、ドイツ人、イタリア人等のヨーロッパ人始め、世界各国の人たちが第二言語として英語を使っているが、ネイティブ・イングリッシュ・スピーカーらしく話そうとしている人なんかいない。

どこの人たちも出身国の訛りを隠さない。あるいは隠せないか、隠そうと考えてもいないのどちらかだ。特にアルファベット圏の人たちは、英語に対する身構えがなくて、英語の発音などに無関心のように感じる。「わてらこう発音するんや。ほっといて」ってという意識を、つよく感じる。自信満々だし。

それが彼らにとって自然なのだろう。

特に、語源的に長い歴史を持つラテン系の人たちは、英語なんて言葉に、馬鹿にしているとは言えないまでも、対等感以上の感情があって、英語の発音などにこだわっていないのではないか? 事実、英語は歴史的にみてもかなりラテン語に浸食されている言葉だ。

ラテン系の人たちが英語にたいして持っている対等感以上の感情・・・、それは今回冒頭で話した、日本人が漢字にたいして持っている尊敬の念と、それを壊してしまった中国の簡体字に感じる違和感と共通する現象ではないかと思うのだ。

ハングル文字に対しても、日本人が敬意を感じるメンタリティはあまり聞かない。英語ができると尊敬され、羨ましがられるのに対し、ハングル語等の学習者に対し、好奇心を持たれたり、不公平な感覚を持たれたりする。英語以外の言葉を学習したりすると、根掘り葉掘り聞かれ、奇異に思われたりする。ロシア語の、見慣れぬアルファベット文字にはまた別の違和感を感じるが、総じてアジア圏の固有言語に対し、敬意を払うという気分は、日本人はあまりないようだ。これはとってもおかしいし、恥ずかしいことなのだが。

そうなると、アルファベット圏の人たちが、英語の発音などに全然関心がないのもむべなるかな、だ。

そういった観点で見ると、日本人がこだわる英語の発音って、そうとう異常ではないのか? 英国やアメリカの英語ネイティブたちが喋る英語の発音をカッコいいと有り難がるのは、アメリカに徹底的に叩かれた日本という辺境の蛮族の劣等感の裏返しではないか?、とさえ思えてくる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ネイティブなんてあきらめろ! 更新情報

ネイティブなんてあきらめろ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング