ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ネイティブなんてあきらめろ!コミュのNo. 37 けっこう高い日本人の言語能力

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
No. 37 けっこう高い日本人の言語能力

漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットとすでに4系統の文字を苦もなくハンドリングし、おまけに横書き・縦書きさらには「縦書きで英語交じり文」まで平気で使い回す日本人はある意味で語学の天才だ。識字率も問題なく高い。将来、意外と簡単に英語と日本語を併用してしまうかもしれない。

実際「縦書き・英語交じり文」など世界的に奇習ではないだろうか? 日本語をタテに読みながら、引用してある英文は顔を少し傾けて左から右へ読んでしまう。なんたる器用さ! だいたい原稿はどういうワープロで書くのだろう? 15年以上も定期購読している「週刊東洋経済」もこのスタイルだ。同誌が、時代の流れに押され、いつ横書きに移行するか興味深々だ。

大昔、右から左への横書きから、左から右への横書きに変更されたときも、てんやわんやの大騒動だったかと思うと、案外そうでなかったようだ。当然両方式の並行期間もあったろう。どうだったのだろうか?

今でもトラックのボディの右側に、前から後ろ方向へ会社名などが書かれているが、この場合大概の日本人は「右から左へ」ちゃんと読める。これは外国人が見たとき、驚きのようだ。左と右のボディで書き方が違う。右側のボディに、時には「TEL」などの英語まで「LET」と書いてある!

三井物産の友人に聴いたところ、アラビア語は右から左へ書くそうだ。ではアラビア語の中で英語を引用してある場合、どうなのかと聴くと、右から読んでいき、英語部分のみ左から右へ読み、またアラビア語の部分に戻ると右から左へ読むとのことだ。これもすごい。

こうしてみると各国さまざまな方法で英語などの他言語を受け入れているようだが、それにしても日本語はスゴイ。タテもヨコもある。やはり日本人は語学の天才ではあるまいか。

フィリピンでは英語とタガログ語がほぼ併用されている。日本でも将来日本語と英語が並存するようになるだろう。今は誰も想像しまいが、きっとそうなると思う。ならないという説得力ある理由など見当たらない。少なくとも英語を相当うまく扱い、津々浦々英会話を駆使するような時代がじきに至り、案外長く続くかもしれない。そういった並存期間を経て、そののち日本語は相当押されていき、もはや英会話がビジネスになるようなことはなくなるだろう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ネイティブなんてあきらめろ! 更新情報

ネイティブなんてあきらめろ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング