ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

技術士を目指そう!修習支援の会コミュの2次試験受験に必要な経験について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成13年に1次試験(生物工学部門)に合格したのですが、ある事情(病気)により退職し、10年の間に3年程度の職歴しかありません。前の仕事を辞めてから5年以上経ちましたが後遺症が残った影響で40〜50社程度履歴書を送付しましたが就職できません。2次試験受験に必要な経験はどの程度まで幅を広げて考えていいのでしょうか?営業の仕事をしていらっしゃる技術士の方はたくさんいるという話も聞いていますし、また、2次試験は21部門どの受験区分で受験しても可能という話も聞いています。ただ、パートやアルバイトはさすがにまずいでしょうか?5年も技術士になりたいですと言い続けて駄目だったのでさすがにあきらめるしかないのでしょうか?友人からは定年退職までに合格できればいいんじゃない。のような話も聞いています。ちなみに39歳独身です。

コメント(5)

一次試験合格前の経歴はどうなってますか?

4〜5年あれば、計7年以上になりますよね?

また営業と言っても技術営業のように「研究、、設計、計画、試験、評価」等、技術士法第2条に関わる業務ならば経歴として良いと考えます。

ただ受験科目の専門とする分野について体験論文が書けるか、が重要です。

経歴を十分確認してみてください。
レスが遅れて申し訳ありません。
私の知り合いには、職歴が足りなかったけれど、
NPOでのボランティア活動を経歴として認めてもらえ、受験→合格したという人がいます。

一度経歴をまとめてみて、技術士会事務局(神谷町にあります)に相談に行かれてはいかがでしょうか?
こんにちは。

上の記載で大体いいつくされていますが、周りに「生物工学部門」の技術士さんがいらっしゃいますか。
なければ一度経歴をまとめてみて、技術士会事務局(神谷町にあります)に相談に行かれた上で、指導技術士さんを紹介していただくという形もありますね。
技術士補になられているようですので、受験資格は大丈夫そうですね。
経験論文は難しいと思います。
書くことがないと厳しいですからね。
私も経験論文がネックになっています。
お互いがんばりましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

技術士を目指そう!修習支援の会 更新情報

技術士を目指そう!修習支援の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング