ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

なんとなく自然育児 & photoコミュのナチュラルクリーニング!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
石けん、重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、などなど。
自分のために、子供のために、環境のために、
家計にもやさしいナチュラルクリーニングについて
聞いたり教えたりしましょー。

コメント(38)

ということで、前にアクアコミュの方でイベント立てた時に書きました、
アクリルたわしのすすめ。


アクリルたわしって知ってますか?
もうお使いの方もいるかと思いますが、これもの凄くいいです!

アクリル100%の毛糸で編むだけなのですが、これを台所で使うと、
洗剤なしでも普通の油汚れが落ちるんです。
我が家ではアクリルたわしを使い始めてから、
洗剤(石けんですが)は週に1度使うかどうかくらいです。
(まあ食事が油っこくない老人家庭ってのもあるけど…)

☆洗剤を使わなくても汚れが落ちるので手荒れなし!
☆環境汚染も、そして水道代も減ってかなりエコ!
☆湯飲みの茶渋もぴかぴかになります!
☆台所以外でも、洗面所やお風呂場の洗面器やバスタブ、
 窓ガラスの水あか、洗車にも適しています。

※どうして洗剤なしでも汚れが落ちるの?
「アクリル毛糸の表面を電子顕微鏡で見ると、無数の溝があり、そこに汚れが引っ掛かって落ちる」のです。某環境衛生科学研究所が、「洗剤不用」をうたった7種類の製品の洗浄力テストを実施、乾燥した皿に一定量のカレールウを塗り、各スポンジが洗い切れる枚数を調べたところ、アクリル・スポンジがNo.1で「100枚弱」という結果が出たそうです。アクリルは化繊ですので、腐食や腐敗の心配がなく、水切れも良く、乾燥も速い。

参考/ミクシィ内でのアクリルたわしに関するトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2440626&comm_id=244378

編まなくても店でも売ってるし、
アクリル毛糸グルグルまとめただけでも使えます。
かわいいの自分で編むのも楽しいですよ。
写真のティーカップ型のは、中に手を入れて洗えるし、
持ち手の所でぶらさげておけます。
編み物初心者の私でも1個目は1日かかりましたが、2個目は2時間で編めました。


@@@@@合成洗剤の話@@@@@

食器用洗剤を使うと、一見油脂分が落ちて綺麗になったかのように思います。
しかし、油脂分だけが落ちればよいのでしょうか?
食器用洗剤は泡が落ちてからが勝負です。
確かに、泡がなくなれば一見洗剤も流れ落ちているように思いますが、
脂と水をつなぐ役割を持つもの(界面活性剤)が、そこに残っているのです。

食器用洗剤の合成界面活性剤は、洗った後すすいでも食器に残留し、
再び私たちの口に入ってしまいます。
毎日合成洗剤を使っていると、だんだんに体内に蓄積されることになります。
合成洗剤の残留性は、残留しやすい順に、素焼き>金属、プラスチック>ガラス、陶磁器となり、子供用食器に多い、プラスチック食器の残留も怖いですね。
人体に侵入した合成洗剤は次の様な害をもたらします。
1.発ガン補助作用 悪性腫瘍の増加
2.血液破壊 赤血球の破壊、貧血症、コレステロールの上昇
3.肝臓障害
4.酵素破壊 体内にある多種類の酵素の働きを阻害する
5.敗血症の細菌を増殖 血液中に細菌が入ることで起こる病気です

合成洗剤は(例え植物原料であろうと)どんなに薄まってもさらに海水中でも界面活性力を失わない。つまり環境の中で生物にとって有害なのです。
合成洗剤の環境への影響はとりわけ水生生物や河川・海洋の生態系にとって深刻です。濃度が濃い場合、 魚はエラに障害を起こして死んでしまいます。
 また、細胞膜を通過したり、細胞膜のタンパク質を変成させる作用があるため、微生物や魚類の卵などは深刻な被害を受けます。 個々の種に悪い影響を与えるとともに河川・海洋の生態系を破壊する原因のひとつとなります。
 なお、分解されず残った合成洗剤は、水道水として再び私たちの元にかえってきます。そして、私たちの身体に取り込まれていくのです。

みなさん、おうちでの合成洗剤の使用を見直してみませんか?
合成洗剤を使うようになったらもんのすっごく手が荒れる様になりました。
生協(うちはパルシステム)に入って、安価で石鹸ベースの台所用洗剤と
洗濯洗剤に切り替えたら全く荒れなくなりました。
合成洗剤だと手が痒くなったりもしてたんですよねー。

うちの母の手が物凄くガサガサなのは
長年合成洗剤を使い続けた結果なんだと思って石鹸を勧めてます
(使ってないようだけど…)
でも最近はヤシノミ洗剤を使っているようです。

合成洗剤は自然分解しないんですよね?
石鹸も使い過ぎちゃえば汚染の原因になるけど、合成洗剤よりは安全だと思ってます。

石鹸は泡が命!なので、フワホワの泡を作ってお皿洗ってます。
(たまに滑って落としそうになりますw)
ぽんちゃくさんオススメのアクリルたわしも気になってました!!
自分で編めるとのことですが、編み物できないんですよね…。
でも頑張ってチャレンジしてみようかなー。
うちは6年前から家中すべて石けんです。
もう合成洗剤には戻れません。
シャンプーも石けんですが、たまに旅行先で面倒で合成を使うと頭が痒くなります。
生活クラブで、めだかの実験をしている冊子があって、合成だと数分でめだかが死んじゃうんだけど、石けんだとずっと生きているの〜!!
それを見てから怖くなってしまいました。
アクリルたわしは超いいですよ〜♪
石けんだとやっぱり洗浄力が強くて手がカサカサしていましたが、アクリルにしたらちっとも荒れません。
素晴らしいです。
石けんは価格が高いという人がいますが、用途別に分かれて洗剤を買うより、石けんひとつでいいので、絶対お徳だと思います。
石けんで洗った布オムツはふわふわ〜!!
柔軟剤がいりませんよ。
みなさん、お勧め♪
みかん飴さん、そうそう、石けんがいいとは言わないけど、
合成洗剤使うよりまし!
アクリルたわし使えばさらに石けん使用量おさえられるので
是非使ってみてちょー。

大ちゃんマンさん、私も、旅行先にも必ず石けん持ち歩いてるよ。
せっかく脱合成洗剤した頭に宿のシャンプーとか使いたくない。
うちは洗濯は粉石けん&柔軟剤にクエン酸水使ってます。
でもオムツの黄ばみや、ピンク色っぽくなったりするのには、
やっぱりお日様の力が欠かせないです。
太陽の下にほしたらみんな真っ白になるもん。

そうそう、石けん先生から教えてもらったサイト↓

http://akaboshi.exblog.jp/6402731

洗濯とかで、石けんと重曹まぜて使う人って多いけど
意味ないみたいです。
重曹の研磨作用で落ちることは落ちるけど、
pH自体は石けんだけで使うときより落ちているので
混ぜるともったいないですよーってことらしい。
私は以前石鹸シャンプーでしたが、石鹸カスが櫛にべっとりついてしまう(たぶんすすぎの仕方が悪いんだろうけど)のが気になって、今はコズクロというシャンプー(成分とかよくわからないんだけど、合成シャンプーとは違った感じの)を使ってます。
石鹸シャンプーを使ってた頃と、今もそうなんですが、1-2日だったら頭をお湯で流すだけでも気にならなくなりました(合成シャンプーの頃は毎日シャンプー剤使わないと気持ち悪い)
なので1泊くらいの旅行だったら宿のシャンプー使わず、石鹸も持参せず、お湯で流してます。
ふみこさん、
私もせっけんにしてから、毎日頭洗わなくなりました。
冬なんて週に2回とかの時もあります。
体もそうだけど、そもそもそんなに汚れてないのに
みんな洗い過ぎなんじゃと思います。
前回の妊娠時は毎日石けんで体洗ってたけど、
冬は乾燥して体中かゆくなったり、色々トラブルがあったけど、
今回は毎日お風呂に入っても石けんで体を洗うのは
やはり週に3度くらいにしてたら、
全然乾燥もかゆみもおきませんでした。

合成のボディシャンプーは問題外だけど、
石けんでも洗浄力は結構強いので、
子供の体も毎日石けんで洗うのは刺激が強過ぎると思います。
冬なんか特にカサカサしてたら、
しばらくお湯だけで洗ってあげるといいと思います。

うちはお風呂に重曹を小さじ1杯程度入れて入ります。
重曹は体をあっためるし、余分な皮脂汚れをとるので、
そこに入るだけで、体の洗浄は十分です。
入浴後はその重曹のおかげでお風呂洗いもきれいに出来ます。
必見!
http://portal.nifty.com/2007/03/07/c/
デイリーポータルの、『洗濯洗剤は必要ないって、ホント!?』という記事です。
普通の洗濯洗剤と水だけの洗濯を比較実験してるんですが、
結果からいうと水だけで落ちるんじゃんって、感じです。
私は前にこれを読んでから、我が家の洗濯では
使う粉石けん量を表記の使用基準量の半分にしています。
(それでもゼロには出来ない人…笑。)
ぽんちゃくさん

今まで大量に使ってきた洗剤、なんだったんでしょうね…。

うちはせっけんなんですが最初に溶かさないからか、白いものがすぐ黒ずみます。
酸素系漂白剤を使ったりもしますが、どなたかお知恵をくださいませ〜
SeNaさん

ピリカレ、初めて知りました。なんだかスゴイんですけど、いったい何でできているんでしょう?
歯も磨けるなんてスゴすぎます〜。
>チョロ子さん、
我が家はドラム式なんで、粉石けんを泡立ててから入れると言う
めんどくさいことしなくて済んでます。
ドラム式の場合、衣類に直接ふりかけるだけでいいみたいで、
うちでは何も問題なしなんです。
黒ずみもピンク染みも黄ばみもないのはお日様の下で干してるのと、
あと洗濯機自体の洗浄能力の差にもどうも関係してるのではと最近思ってます。
ドラム式は衣類がいたみやすいけど洗浄能力高いんじゃないかなー。
ということで参考にならない答えですんません。
他に粉石けん使って洗濯してる方、コツがあったら教えてくださいましー。

>SeNaさん、
ランドリークリーンリングは私も昔購入を考えて調べて、
やはりうさん臭い説を読んで迷いましたー。
結局そもそもドラム式では使えないってことだったんでやめたけど。
ピリカレ、道民のワタクシはすぐにアイヌ語っぽいなあと思ったら
ほんとにそうでした(笑)。なんか凄い商品だよね!

<留意事項>エコパラダイス溶液には、まだ現代科学でも解き明かされていない未知の触媒物質が存在すると考えていますが、メカニズムの解明には至っておりません。したがって配合成分のエコパラダイス溶液もあくまで水としか表記できません。

って注意書き読んで、信じて使いたい自分と、うさんくさいと思う自分がおります。
原材料が純石鹸分60%(脂肪酸ナトリウム)・アルカリ剤(炭酸塩)
ってことなので、石けんに炭酸塩足したら確かに汚れ落ち良くなりそうだから
それでいいのではという気もするし、
でも同時に抗酸化溶液というものに激しくひかれます。
活性酸素を減らしてくれるなら、飲用したい!
でも飲み物みたいな商品はないのねー。
ピリカレで作った無農薬米、気になるな〜。
食べたら活性酸素を減らしてくれるんなら、ステキ過ぎ。

>オレタビ先生、
洗剤ゼロコースのある洗濯機なんてあったんだね。
そもそもそんなコースなくても水だけでほぼ落ちるんだけど、
でもあえて、色んな大企業を敵にまわす商品を発表したってとこが凄いなー。
洗剤業界から反対声明出るの目に見えてるもんね。
でも紹介サイトのせっけんライフにあった一文↓にめちゃめちゃ同意!

◎「着たら洗う」のではなく「汚れたら洗う」という原点に戻る必要があります。洗濯物はまとめて洗うことで、水も電気も節約できます、そのようなライフスタイルが、環境にも負荷を与えません。

うちでは子供の服も汚れが目立たないと洗濯しません。
(汗かきすぎ下着なんかは洗うけど)
一回着た物は必ず洗うとか、タオルを毎日洗濯するとか言う話を聞くと
偉いなーなんて思うけど、そんなに必要かな?とも思います。
そこはもう汚れうんぬんより、育った環境や気持ちの問題な気がする。
うちの実家は毎日バスタオル洗う家じゃなかったから、
私も毎日洗わなくても気にならないんだろうなー、なんて。。。

>ぽてとさん、
アクリルたわしトライしてくれて、嬉しいー!!!
そうそう、私も油洗うときは結構お湯に頼ります。
お湯はエコじゃないなあなんて自問自答なんだけど。
使ってくうち、色々洗い方に慣れると、
ほんとにほぼアクリルたわしで洗ってても問題なくなると思うよ!
で、おっしゃる通り、立派な油汚れ用には是非石けんをっ。

たわし、三角型初めて見たけど(笑)、なんか可愛いね。
連続で丸も編むなんて素晴らしい!
私もまた編みブーム復活したら色んな形を編んでみたいなあ。。。
SeNaさん

詳しく説明してくれてありがとうございます!
ティースプーン1杯というのが素敵です…。

ぽんちゃくさん

ほんっとに白いTシャツが黒ずんで悲しいわりには、あわあわ洗濯をする気がしない自分がいる(笑)
煮洗いの要領で熱湯とせっけんと酸素系漂白剤につけこんだら、洗面器が小さくてムラになってしまいました。
ああ、大鍋でぐつぐつ煮込みたい…。
たらいか大きいバケツでも買おうかなーとも思います。

私は肌につけたものをどーしても水どおししたい性分なんで、だったら水だけで洗うのもいいじゃないか!と最近気づきました。

ところでヤシ油のせっけんって結構出回っていて私も使ってますが(食器洗いなどに)、途上国でヤシプランテーションで環境が破壊されてるなんて話もあって…。
ヤシ油ってどうなんでしょうか!?
そうそうヤシとかパームの洗剤って自然や体に良さそうだけど、
環境破壊が問題視されてる上に、
田中優さんの本読んでると、そのヤシをとるために
小さな子供が沢山親から売られて一日中過酷な労働をしてるんだよね。
でも買わないだけじゃ、この状況を改善できないよね。。。

参照
http://www.amazon.co.jp/世界から貧しさをなくす30の方法-田中-優/dp/4772603778/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1216177478&sr=1-3
ぽんちゃくさん

読みました。
なぜって?
お邪魔したときに本棚を拝見。なんか気になって、図書館でとりよせたのです。
ストーカーか(笑)

もーひとまとめに、全部フェアトレードにしてほしいです。
全ての商品を。
最近、夫の着たおしたヨレヨレのTシャツと、私のこれまた限界を超えたヨレヨレの授乳ブラが、どうも臭かったんです。
真夏のギラギラの太陽に干しても。他のものは平気なのに。
夫から「洗剤けちってる?」と指摘され、ぎくり…
洗剤を少なめで洗っていました。しかし、洗濯の現場を見ていない夫、なぜわかったのか…

試しにせっけんを規定量で使用したら、臭いにおいがなくなった!
とまあ、こういうこともあります。
ご参考までに!
ぽてとさん、嬉しいですー!

私の考えでは蛍光増白剤が入ってる段階で絶対にNGです。
蛍光増白剤は衣類に残る有害物質だし、東京湾の底に分解されずにたまっています。

石けんも「純石けん分」という名の界面活性剤です。
石けん以外の合成洗剤の界面活性剤は合成界面活性剤ですが、
合成界面活性剤の一番の問題とされる、自然界で分解されない、という点を
改良?して他の合成界面活性剤に比べたら、マシな合成界面活性剤もあるようです。

なので、例えば地球にやさしいとうたってる点が、
そういう合成界面活性剤を使っているとか、
合成界面活性剤や蛍光増白剤は使っているけど、
その他の香料や保存料は使ってないからやさしい、とか。
それなりの理屈があるのかもしれないけど、
天然成分!とかうたってるヤシノミ洗剤だって、合成洗剤です。
「手にやさしいファミリーフレッシュ♪」ってCMもあったけど、
ファミリーフレッシュだって、バリバリの合成洗剤です。
広告でやさしいと言ってるだけを信じてはいけない悲しい現実です。。。

我が家も生活クラブの粉石けんを使ってますが、
成分表示を見たら一目瞭然、ものすごくシンプルですよね。
まずは疑って、成分表示を見るのが一番かもしれません。

…って、答えになってるでしょうか???
人体に侵入した合成洗剤は次の様な害をもたらします。
1.発ガン補助作用 悪性腫瘍の増加
2.血液破壊 赤血球の破壊、貧血症、コレステロールの上昇
3.肝臓障害
4.酵素破壊 体内にある多種類の酵素の働きを阻害する
5.敗血症の細菌を増殖 血液中に細菌が入ることで起こる病気です

…って以前、調べていて目にした記事です。
でも、思うに合成洗剤の合成界面活性剤がそのような害を人体にもたらすとしても、
通常使用量でこのようなことはおきないでしょう。
というか、起きたら大問題だし、起きるという実験結果や証拠なんかが
あったらやはりそれだけで商品は販売停止だろうから。。。

ただ、私は、少量でも、そのような害が話題になるようなものは避けたい、
疑わしきものは使いたくない、と思ってます。

「ランドリーリング」かー。
これについては私は疑ってるんだけど(笑)、実際どうなんだろ。
石けんであろうと、洗剤使わないにこしたことはないもんね。
食器は我が家は相変わらずほぼアクリルたわしのみでやってるよー。
私の場合,洗濯はアルカリウォッシュだけ,食器は水だけ(料理に油使わないので),歯磨きも水だけ。

今までは洗濯石鹸使ってたんだけど,きっちり泡立つようにしっかり石鹸入れないとむしろ汚れが〜って感じでした。
そして洗濯層につく石鹸カスが・・・
アルカリウォッシュにしてからは室内干しでも匂い気にならなくなったしすすぎも1回でいいし楽チン♪

が,お風呂のカビが増殖したときだけはカビキラー大量(置いておきたくないから1本使いきり!!)に使っちゃってます(><)その辺いい加減〜

子供はアトピーあるのですが,毎日石鹸で洗わないどころか,最近は3日に一度くらいしかお風呂入ってない(お風呂っていうかほぼシャワーだけだし,入っても石鹸も使わず汗流すだけだし)
でもそれで今までで一番肌の調子がよくなってきてます。
私も今では2〜3日に1度くらいしか・・・(笑
ほんと石鹸シャンプーだと毎日洗う必要感じないよね。
あいこさん、アルカリ洗濯、私もやってみよーかなー。
ネットなんかで見ると、アルカリ洗濯はあんまり汚れてないもの向き。
(タオルとか、着たけど汚れてない服とか)
って書いてあるので、
うちは汚れたなあってものしか洗濯してないので不向きかなと思ってたけど
ひょっとして所詮我が家の汚れたなあって程度はアルカリだけで落ちるのかしら…。

ぽてとさん、食器は我が家はほぼ洗剤使わないけど、
エコじゃないけどお湯使うこと多いです、油物は。
豚バラ料理のお皿もお湯&柄付きブラシ(これがうちでは大活躍)で
まず汚れを流してから残った油分をアクリルたわしですすいでおしまい。
鍋は料理終了直後、熱いうちに柄付きブラシで
これまた流水でこすればほぼきれいになりますよー。
こんなの↓
http://item.rakuten.co.jp/narasa/10000837/
テットー製のガンコな泥よごれも
アルカリヲッシュ水に一晩つけてからこすると
きれいになりましたよ。

あと、ウチはノットエコですみません、食洗機使用なのですが、
洗剤切らした時にアルカリヲッシュでいけました。(自己判断なのですが)

環境ナントカのワークショップに参加した時に、親分みたいな方が
食器洗いについて「ひどい汚れはぼろ布やトイレットペーパーで拭って
からアクリルたわしで洗っています。」って言ってました。
そこに居た人はとにかく汚れ、特に油を流さないのがポイントみたいに
言ってました。
真実さん、食洗機ってあんまり水も洗剤も使わないイメージ。
結構エコなんじゃ?電気は使うけど、食洗機羨ましいっす。
アルカリウォッシュ、テットー泥汚れ取れるんだ!超有力情報!
ちょっと実践してみまっす。ありがとー!

そうそう、基本、油(とか、有機物、お米のとぎ汁とか)は流さないのが一番だよね。
うちはボロ切れは掃除に使っちゃうので、
油汚れの拭き取りにはティッシュ使っちゃってるよ。
なるべく、何かで一回使ったヤツ(笑)。

ぽてとさん、そうそう、柄付きブラシかわいいのに、やるのよ。
例えば今日はさんまの塩焼き食べたんですが、
皿の油汚れはまずティッシュで拭き、
次にお湯で柄付きブラシで一瞬流し、
次にアクリルたわしで一瞬すすぐ。って感じです。
洗剤や石けんなしでお皿キュッキュッですよー。
しかし魚焼きグリルの油水は流しにジャーでした。
ダメじゃん!
これはどうしたらいいのだろう。
どなたかお知恵ありますか???
見ました!
聞いてみるもんだねー。ミカん☆人さんありがとう!
バックナンバー↓
http://www.dai2ntv.jp/player/index.html?item_id=NtvI10001574

水300ccに対して片栗粉大さじ3でしたよ。
充分に冷ましてからペロッとはがしてた。
衝撃映像ー。是非やってみたい。
次回の魚焼くときトライします。
片栗粉無駄にするからエコかどうか疑問だが、
はがしたブツは我が家ではゴミとして捨てずに
コンポスト行きになるので、ゴミは増えない、
洗う水節約、洗う手間なくなり、油流さなくてよい、
となったらメリットの方が多いのかなー。
まずはあんな風にほんとにいけるのかやってみてからだなーワクワク。
使った事あります。ムクロジ。
プレーパークなどに行くと置いてあって、
石けんのかわりにそれを泡立てて手を洗うんだけど、
サポニンだかの働きがなんちゃら、とかで、
石けんほどは泡立たないけど、汚れとれます!
代々木公園とかで拾えたりするんだよねー。
しかし、洗濯、、、かあ、考えてもみなかった。
私も洗濯経験者いたら話聞いてみたい。
そういえば、魚焼きグリルの件、、、
何度か上記の片栗粉作戦やったんだけど、
配合次第でうまくいかず、ちゃんと計る必要がある、
しかもよく混ぜてからじゃないと一部しかはがれない、
片栗粉がやっぱりもったいない、、、
など、私的には続かないアイデアでした…。

で、ほんとにエコかどうかはわからないけど「エコトクくん」というのを
買ったんだけど、これ本当にいいーーーーー!!!
水はらないで石ひいとくだけ。そのまま洗わなくてもいいの。
実際洗わなくても魚くさくならないし、本当に早く美味しく焼けるよー。
結構おすすめ商品です↓
http://www.ecotoku.com/
主婦が一番嫌うグリル使用後のベタベタギトギト汚れを追放する「エコトクくん」は、高機能グリル用敷石セラミックスです。特殊構造が焼き汁を多量に吸収し、汚れを抑え、約30回の連続使用が可能です。その結果、掃除が簡単でラクチン、さらに断熱構造が熱効果を高め、放熱を防ぎガスの使用量を節約。使いながら無駄を抑え環境改善、資源節約、洗浄用水道水、洗剤の節約を実現しました。
こんばんは。
今更ですが、ソープナッツについてです。
私の友人(パリ在住)がそういえば前にブログで書いていたのは・・・
もしかしてソレのようです▼

http://d.hatena.ne.jp/ayaKo/20090725

フランスではNoix de lavage(洗濯の実)って呼ぶみたいです。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

なんとなく自然育児 & photo 更新情報

なんとなく自然育児 & photoのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング