ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京の街を歩く〜京都人の京都案内コミュの京都・初詣のコースプラン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やはり初詣と言えば神社ですね^^

古代から昭和に至るまで、京都には多くの神社があります。
皇室ゆかりの神社から、地域の人々に支えられてきた神社まで、ご祭神も神話の神様から、天皇、公卿から明治の元勲まで様々^^

新年を寿ぎ、新たな決意を持ってお詣りするのに神社を選ぶ必要などありませんが、お願いによっては「ここ!」と思える神社へのお詣りも楽しいものかも知れません。

良縁や安産、学業に芸事、家族の健康などなど、京都の人たちに信仰の厚い神社を巡る初詣のコースプランを考えてみました^^

■コースプラン
嵐山・野宮神社【良縁祈願】〜車折神社【芸能神社・諸芸上達】〜北野神社【学業成就】<昼食>〜白峰神社【サッカー上達祈願】〜下鴨神社【開運招福】・加茂みたらし茶屋〜吉田神社【厄除け】〜祇園・八坂神社

なにせ京都の街なかには数え切れないほど多くの神社があります。
あげれば切りがありませんが、心静かにお詣りをして戴けるような少し穴場っぽい神社を中心に、平素、京都市民の信仰の厚い神社を選びました

西から東まで、京都市内全域に拡がるこれらの神社を全て歩いて廻るのは不可能ですので、鉄道を中心とした公共交通機関を利用することになります。
お車は絶対にお薦め出来ません。
中には車を停めるスペースさえない神社もあります。
殆どが鉄道で移動が出来ますので、交通事情で予定が狂うことはまずないと思いますから、何卒お車はお避け下さい^^

■神社のご案内
●嵐山・野宮(ののみや)神社は嵯峨の竹林の散策道にある『源氏物語』ゆかりの神社です。良縁祈願の神社として知られます。
●車折神社は境内に芸能神社があって、日本映画の故郷太秦に近いこともあって映画人や、その他、芸事、習い事に関係する、朱の玉垣が並びます。
あなたもきっと知っている名前があると思いますよ。
●北野天満宮は学問の神様、菅原道真をお祀りした神社です。学業成就の神様として昔から信仰が厚く、この時期は特に受験生のお詣りなどで賑わいます。
●白峰神社は境内にある「鞠の精大明神」があり蹴鞠(けまり)の神様として古来から信仰が厚い神社でしたが、Jリーグ発足以来、蹴鞠転じてサッカーの神様として注目されるようになりました。
●下鴨神社は正式名を賀茂御祖(かもみおや)神社といいます。境内となっている糺の森(ただすのもり)は、古代山城盆地の植生をそのまま遺していると言われ、社殿と共に世界文化遺産となっています。
境内にある御手洗社の下から湧き出る泉の丸い泡は「みたらし団子」のルーツと言われています・
本殿前には十二支をお祀りした祠もあります^^
●吉田神社は厄除け祈願のはじまった神社と言われ、正面参道を挟んで京大のキャンパスがあり、吉田神道の故郷とも言われています。
神社のある吉田山にはお菓子の神様や全国八百万の神様を祀る大元宮などもあって、頂上付近には旧制三高の寮歌「紅燃ゆる〜♪」の歌碑があって、吉田山の東麓には真如堂や金戒光明寺(黒谷)などもあります。
吉田神社は歴史も古く由緒もある神社ですが平素はとても静かな神社。
二月の節分祭が有名でその時は人で埋まりますが、初詣は地域の人たちのお詣りが殆どですので心静かにお詣りすることが出来ます^^
ちなみに吉田神社のある京都市左京区吉田は私の本籍地です^^

その他、コースからは外しましたが、少し気になる初詣の神社をご案内しておきます^^
もしこちらへの初詣をご希望でしたら、交通のアクセスなどは直接管理人にお尋ね下さい^^

●平安神宮【開運招福】
京都遷都1100年を記念して明治時代に京都市全体の氏神様として建立されました。
元旦は大晦日からずっと門は開かられています。
全ての全ての灯籠に灯が灯されて幻想的な雰囲気です。
八坂神社のオケラ詣りのあとこちらへ参詣される方も多いようです。

●八坂神社【厄除け】
素戔嗚尊をご祭神にする祇園さんと親しまれる京都を代表する神社です。
大晦日の夜はオケラ詣りで賑わいます。

●清水寺子安観音【子宝祈願】
本堂と向き合った位置にある三重の塔が子安の塔。
子安観音様は子授けの観音様として京都市民の信仰を集めて来ました。

●恵比寿神社【商売繁盛】
四条南座の近く、建仁寺の西南角にある塔頭禅居庵の向かい側にあります。
商売の神様として有名な「恵比須様」がご祭神。
初詣はそれほど人は多くありませんが、1月8〜10日に行われる「十日えびす」は付近は身動き出来ないほどの人出で埋まり、境内は福娘のお嬢さん達の声で大にぎわいとなります。

●地主神社【良縁祈願】
清水寺山内にあり、清水寺の鎮守の神様です。
その歴史は古く、少し小高い神社の位置は、古来より蓬莱山とも呼ばれ、山城盆地が湖であったころから陸地で人々の信仰を集めていたと言われます。

●梅宮神社【子宝・安産】
四条通りの東の端近く、梅津にある神社です。梅と桜で親しまれている神社です。
四条通り西の端の松尾神社と共にお酒の神様としても知られます。

●伏見稲荷大社【商売繁盛】
全国のお稲荷さんの総本社です。
全国から商売繁盛を願う貸し切りバスを連ねて来られる参詣の人で1月は末まで賑わいます。
三が日の人出も、全国ランク上位の常連さんです^^;;

●市比売(いちひめ)神社【ご婦人の厄除け】
京都駅の近く河原町六条付近にある小さな神社ですが、ここはご婦人、女性の厄払いの神様です^^

(以下、2008.12.24追加)
●東寺【開運招福全般、商売繁盛全般、交通安全全般、学業成就、諸願成就】
密教の根本道場である東寺の仏教的特徴の一面は「現世利益(げんせりやく)」です。
空海は密教の世界観を顕した講堂の立体曼荼羅の中心である大日如来の位置を東寺、さらにその世界観の中心に据えたと言われています。

●千本釈迦堂(大報恩寺)【開運招福全般、商売繁盛全般 、災難除け、厄除け、夫婦和合】
ここのご本堂は応仁の乱で焼け野が原となった京都の諸寺の中で唯一残った創建当時のお堂です。
夫婦和合に霊験有りとされるのは、このお寺に伝わるおかめさんの悲しいお話し故でしょうか。

「おかめ伝説」は↓のトピの<2>項をご覧下さい^^
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25533623&comm_id=321830

●晴明神社【災難除け、厄除け】
かつては西陣の町家の中にひっそりと佇んでいた晴明神社でしたが、ご祭神の陰陽師阿部晴明のブレークによって賑わいが増し、そのおかげでしょうか、境内も大きく拡がりました。
平安時代は宮廷の行事なども一々陰陽師の見立てによって諸事が決められたと言います。
現在の晴明神社の位置は旧平安京の大内裏のすぐ北側に当たり、戻り橋伝説などのある一条戻り橋のすぐ近く。
なんとなく霊界の揺らぎを感じるところです^^

一条戻り橋伝説は↓のトピの<6>項をご覧下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28575622&comm_id=321830

●上賀茂神社(加茂別雷神社)【開運招福全般、交通安全全般、災難除け、厄除け、縁結び、方除、必勝、航空安全】
加茂別雷神社は「かもわけいかづち神社」と読みます。
下鴨神社と共に平安京造営以前からこの山城地方を支配していた加茂氏(鴨氏)の氏神様としてこの地にあったといわれ、社殿の造営は天武天皇の6年、678年に遡り、京都の最古社とされています^^

●下鴨神社(賀茂御祖神社)【開運招福全般、商売繁盛全般、交通安全全般、厄除け、縁結び】
↑にもご案内していますが、賀茂御祖神社は「かもみおや神社」とよ読み、もともとは上賀茂神社と賀茂の神社として一体のものだったようです。
本殿前には十二支がそれぞれお祀りされていて、糺の森の雰囲気に心静かに初詣が出来ます^^
1月4日には蹴鞠始めの儀が行われます。

下鴨神社の参考トピhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28575622&comm_id=321830
<5>項の【みたらし団子】をご覧下さい。

他にもたくさんご案内したい神社がたくさんありますが、本当に切りがありませんのでこの辺りで^^

【画像】賀茂御祖神社(かもみおや神社・下鴨神社)の楼門

コメント(6)

【嵐山へのアクセスと野宮神社】

↑のコースプランの起点は嵐山です。
嵐山には鉄道が三本入っていますのでこれを利用します。

1.JR嵯峨野線(山陰本線)
JR嵯峨野線は京都駅が始発起点駅です。
京都駅の嵯峨野線専用乗り場から、嵯峨嵐山駅まで20分足らずで行くことが出来ます。嵯峨嵐山駅は快速電車も停車します。
嵯峨野線は以前に比べて随分便利になりましたが、まだまだ運行本数はそれほど多いわけではありませんから、時刻表をよく確かめてご利用になることをお薦めしておきます。

また保津峡を往復する嵐山トロッコ列車はJR山陰本線の旧線をそのまま利用したもので、JR嵯峨嵐山駅が起点の乗り場になっています。

JR京都駅時刻表 http://www.jr-odekake.net/eki/timetable.php?id=0610116

野宮神社まで 0.74km 徒歩15分

2.京福電車(嵐電)
市内からは四条大宮から京福電車が嵐山へ出ています。
一部路面を走る市民の生活電車で、途中太秦などの名所旧跡を通ります。
一回乗り切りの200円、嵐山駅までおよそ25分ぐらいです。
終点の嵐山駅は天龍寺参道のほぼ真ん前。
嵐山観光には最も便利です。

野宮神社まで 0.52km 徒歩11分

3.阪急電車嵐山線
京都と大阪のキタの中心梅田を結ぶ郊外電車。
桂駅で嵐山線に乗り換えて10分ほどで嵐山に着くことが出来ます。
渡月橋の南側にありますので野宮神社までは少し時間がかかります。

野宮神社まで 1.42km 徒歩29分

野宮神社へは、↑の地図をご覧下さい。
野々宮バス停の所からやや細い道を西に入ります。
【野宮神社から車折神社、そして北野天満宮へ】

野宮神社初詣の後、嵐山・嵯峨野を散策される方は↓をご覧下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2718714

■車折神社へ
コースプラン通り行かれる方は、京福電車の嵐山駅から嵐電にお乗り下さい。
車折駅で下車されれば駅の横が車折神社の裏参道です。
表参道は三条通りになりますが、この裏門から参拝します。

「車折」という地名は「くるまざき」と読みます。
嵐電の沿線に多い難読地名の一つですが、その昔、貴人の乗った牛車の車軸がこの地を通るとき折れたという故事にちなんだ地名だそうです。

芸事祈願で有名な芸能神社は、この車折神社の境内にあります。

京福電車・嵐山駅+++車折駅 約6分

【画像】車折神社

■北野天満宮へ
北野天満宮へは再び車折駅から嵐電を利用します。
四条大宮行きに乗って二駅目の帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で北野線に乗り換え、終点の北野白梅町まで行きます。
駅から東へ今出川通りを真っ直ぐ。
北野天満宮まではそれほどの距離ではありません。

北野白梅町駅〜北野天満宮 0.44km 徒歩9分

朝の09:30から10:00頃の京都発のJRに乗られて、このプラン通り行かれたとしたら、途中の滞在時間などを含めてもお昼前後には北野天満宮にお着きになれると思います。
天満宮東側の道路沿いにもお食事処はいくつかありますが、北野天満宮門前からおよそ7〜8分の所にある「釜ましかあさん」というお店で釜めしなどは如何でしょうか。
http://homepage2.nifty.com/kamamesi/index.html

【北野天満宮〜(白峰神社)〜下鴨神社・加茂みたらし茶屋】

北野天満宮から下鴨神社へ行きます。
市バスを利用します。

北野天満宮前バス停かえあ市バス102号、203号系統銀閣寺方面行きに乗車、出町柳駅前バス停下車、川沿いに北へ行き、最初の信号の交叉点を左に、橋を渡って、すぐ右(北)へ。
「賀茂御祖神社」の石柱の分かれ道を左へとるとそのまま下鴨神社の正面鳥居をくぐることが出来ます。
あたりは鬱蒼とした糺の森の中。下鴨神社社殿は森の奥になります。

下鴨神社の西側から外に出ると道路の向かい側にあるのが「加茂みたらし茶屋」。
みたらし団子のルーツのお店とも言われます。

途中、市バス「堀川今出川」バス停で下車するとバス停前にあるのが白峯神社。
大きな神社ではありませんが由緒も古く、瀟洒な神社です。
サッカーフアンの方はどうぞ^^

【画像】左から、下鴨神社正面参道、この下から湧き出る水の泡がみたらし団子のルーツと言われる下鴨神社内の御手洗社
【吉田神社】

吉田神社は、このコースプランの中で私の一番のお薦めの神社です。
意外と知られていませんが、山と言うより岡程度の独立峰ですが東山三十六峰の一つにも数えられる吉田山の東斜面に展開する吉田神社は、京都大学キャンパスのすぐ横にあって、厄除けの信仰はここから始まったとも伝えられる古い由緒のある神社です。

二月の節分祭には京都で一番の賑わいとなって参拝の人で埋まりますが、初詣は人でも少なく、とても心静かにお詣りが出来ると思います。

吉田山に西斜面には真如堂や金戒光明寺(黒谷)などもあり、吉田神社から僅かの坂道の上り下りで吉田山を越えれば、真如堂から黒谷を経て平安神宮に行くことも出来ます。
平安神宮方面へ行かれる方は↓をご覧下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14942055&comm_id=321830

下鴨神社から市バスの「出町柳駅前」バス停に戻り、市バスの201号系統祇園方面行きに乗り、「京大正門前」で下車し、東へ左右に京大のキャンパスを見ながら行けば吉田神社の鳥居まで僅かな距離です。

【画像】吉田山山内の吉田神社の摂社
【祇園・八坂神社へ】

吉田神社からプランの最終地祇園・八坂神社へは、東大路通りに戻り、市バス「京大正門前」から市バス201号、206号系統祇園方面行きに乗車、「祇園」で下車します。

普通に行かれたら、祇園には夕刻4時頃には到着されることでしょう。
祇園から清水方面へは円山公園から高台寺を経て二年坂、三年坂と散策出来ます。

京都駅へは八坂神社西楼門下の南寄りにある市バス「祇園バス停」から京都駅行きの市バスをご利用下さい。

四条通りをお買い物がてら西へ行かれたら、鴨川にかかる四条大橋を渡って、四条河原町交叉点東南角の阪急百貨店の河原町通り側の市バスバス停から京都駅行きで10分ほどです。
ハートお願いハート
このコースプランに関するご質問、お尋ねは↓にお願い致します。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42363958&comm_id=321830

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京の街を歩く〜京都人の京都案内 更新情報

京の街を歩く〜京都人の京都案内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング