ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベーシック・インカムコミュのmixiやブログでニュースに《ベーシック・インカム》を絡めて主張する手法は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たとえば、

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=778996&media_id=2
<死体遺棄>妻の遺体埋めようとした男逮捕「葬式の金なく」

という記事に

「《ベーシック・インカム》が実現していればこういう事態は防げたかもしれない」

というコメントは可能か?

((もし可能であれば、mixiの日記やブログで様々なニュースに《ベーシック・インカム》に絡めたコメントを書いて、《ベーシック・インカム》の考えを広めていく、という手法も可能かもしれない。))

コメント(5)

具体的な事件だと、背景が分からないので、直接に《ベーシック・インカム》と結びつけるのは難しいですね。

この人は生活保護を受けていたのか?

受けていないとすると、その理由は? ・・ 生活保護の制度に問題があったから受給していなかった、ということであれば、《ベーシック・インカム》のメリットに繋がる。

しかし、生活保護を受けていたとすると、
生活保護のカネでは葬儀費用や墓を買うことができないから、こういう事態が生じた
ということになる。

生活保護のカネでは葬儀費用がでない、と言う点では《ベーシック・インカム》でも同じだろう。
そうだとすると、《ベーシック・インカム》に絡めることは出来なくなる。
《ベーシック・インカム》があればこのような泥縄の、選別主義的な制度は不要になる。

選別主義を採れば、選別のコストと弊害が生まれる。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=783494&media_id=4

職業訓練中の生活支援など1.6兆円=緊急雇用対策を政府に提言−与党PT
(時事通信社 - 03月19日 21:01)

 与党新雇用対策プロジェクトチーム(座長・川崎二郎元厚生労働相)は19日、追加の緊急雇用対策を取りまとめ、政府に提出した。雇用保険を受給できない失業者を対象に職業訓練中の生活を支援する制度の創設や、企業向けの雇用調整助成金の拡充などが柱。2009年度予算案成立後の策定を目指す追加経済対策の柱となる予定で、財源は一般会計約1兆円、特別会計6000億円の計約1.6兆円に達する見通しだ。

 職業訓練中の生活支援は「緊急人材育成・就職支援基金(仮称)」を新たに設立し、雇用保険の受給資格がないか、給付期間が終わった失業者らに対して職業訓練中の生活費として原則月10万円を支給する。同基金には一般会計から数1000億円を拠出する見通しだ。 
地方が疲弊しているのは、カネが都市に集まりすぎていることにある。地方の住人には購買力がなくなってしまっているから、地方の産業が疲弊するのである。

《ベーシック・インカム》で地方の人間に購買力を付ければ、そこに自ずから彼らを購入者とする産業が生まれ、地方の活性化が実現できるだろう。

《ベーシック・インカム》があれば、このような小手先の財政支出は不要になる。

■地方雇用創出3000億円増額、与党が追加対策
(読売新聞 - 03月19日 21:48)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=783555&media_id=20

地方雇用創出3000億円増額、与党が追加対策
(読売新聞 - 03月19日 21:48)
日記を読む(1)日記を書く


 与党の新雇用対策プロジェクトチーム(座長=川崎二郎・元厚生労働相)は19日、職業訓練中の生活支援給付の創設や地方自治体が実施する緊急雇用創出事業への約3000億円の積み増しなどを柱とする追加の緊急雇用対策をまとめた。

 期間は今後3年間を想定しており、事業規模は約1兆6000億円と見込んでいる。2009年度補正予算案に反映させる考えだ。

 生活支援給付では、職業訓練を受けている失業者に月10〜12万円を給付する。再就職支援が目的で、雇用保険未加入者や失業手当の受給終了者らが対象だ。3年間で100万人の利用を見込み、財源として数千億円規模の基金を設ける。

 国が財政支出して各自治体が独自に実施する、公園の清掃や森林整備などの雇用創出事業には、これまでの対策で9000億円の枠が設けられているが、追加措置として3000億円を増額することにした。

 また、仕事を分かち合う日本型ワークシェアリングへの支援として雇用調整助成金を拡充し、非正規を含む労働者を解雇せず、休業や労働時間短縮で対応する企業への助成率を引き上げる。中小企業は5分の4から10分の9に、大企業は3分の2から4分の3にする。残業を減らして雇用を維持した場合、半年間で非正規労働者1人当たり20〜45万円を支給する方向だ。

 労働者派遣制度の見直しでは、製造業派遣や登録型派遣の禁止の是非を1年をめどに検討するとした。
《ベーシック・インカム》があれば、公的な雇用保険制度は不要である。

制度が簡素化され、整理されれば、無用な経費は要らなくなる。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=783491&media_id=4

雇用保険法改正案の通過歓迎=麻生首相
(時事通信社 - 03月19日 21:01)
日記を読む(1)日記を書く

 麻生太郎首相は19日夜、政府提出の雇用保険法改正案が与野党の協議を経て一部修正の上で衆院を通過したことについて、「きちんとした現実対応を現場でやっていけるようになることはいいことだ」と述べ、歓迎する考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。 
定額給付金は少なすぎる。

5%の消費税の徴収額を国民全員に均等に支払えば、全員に毎月8000円。年間98000円の支給が可能である。消費税率を50%にすれば、年間98万円の支給が可能である。(これが《ベーシック・インカム》である)。

単発の12000円〜20000円の支給では、国民は安心して消費にいそしむことはできない。

将来にわたって、確実に《ベーシック・インカム》があるという制度が確立されて初めて、国民は安心して消費し、安心して自らのより良い生活のために稼ぐことができるようになるのである。

村税にしても、カネがない人からは取れないのである。《ベーシック・インカム》があれば、原則としてカネがない村民は居なくなる。村民にカネがあることが、地方の自治体が存立可能になる条件なのである。

----

村税滞納で給付金差し押さえ?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=783741&media_id=2

<定額給付金>「差し押さえも」福島・川内村が村税滞納者に
(毎日新聞 - 03月20日 02:32)
日記を読む(19)日記を書く

 一部で支給が始まった定額給付金を巡り、福島県川内村が村税滞納者に対し、給付金を受け取らず納税に充てるよう求め、応じなければ支給後に差し押さえるとする文書を送付していたことが分かった。「差し押さえは制度の趣旨になじまない」との総務省見解に反する可能性があり、同省は事実関係を確認する方針。見解に従う自治体が多い中、公平性の面からも議論を呼びそうだ。

 川内村は村税滞納者に送付した文書で「定額給付金が支給されるので村税の納付をお願いします」と要請。支給額を村指定金融機関に振り替えることを村に依頼する「委任状」に署名するよう求めている。委任状を提出しない場合は「給付金が口座に入金された時点で、強制的に納付していただく」と明記しており、世帯全員分の給付金が差し押さえられるケースもあるとみられる。村は、分納中の人や所得が少ないために税金を納められない人にも文書を送ったとしているが、送付数は明らかにしていない。

 給付金を巡っては、総務省が1月に配布した指針の中で「市町村による差し押さえは『家計への緊急支援』という制度の第一の趣旨に合致しない」との見解を示している。

 川内村住民課は「総務省見解を踏まえ、あくまで自主的な納税をお願いしている。応じない滞納者の口座に残高があれば差し押さえるのが自治体の義務」と強調。「日常的に納税相談に応じており、滞納者も村の考えを理解している」としている。文書送付後のクレームは10件以下だという。

 08年12月に県に差し押さえの可否を問い合わせた奈良県御所市は「滞納者への支給を疑問視する声もあるが総務省見解には従わざるを得ない」と実施を見送った。別の自治体の担当者も「国民に使ってもらうことが制度の趣旨であり支給の前後を問わず、どこの自治体も差し押さえはしないと思う」と話した。

 川内村は福島県中央部にあり、人口は約3200人。27日から原則口座振り込みで給付金支給を始める予定。総務省見解に法的拘束力はなく、同省は「差し押さえを禁じることは出来ないが、支給手続きに問題がないか確認する」としている。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベーシック・インカム 更新情報

ベーシック・インカムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング