ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベーシック・インカムコミュのベーシックインカム質問箱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いま話題のベーシックインカム(略:BI)について、わからないことがあったらドシドシ質問しましょう!

どんな質問でも、常連の誰かが答えてくれるはずです。たぶん

コメント(18)

では、早速、欲張って二問。自分でも、よくわからないもの。。

1)BIになると、雇用流動化進んで、逆に格差が広がるんではないかという説もあるようですが、どうでしょうか??
(関連質問というか・・・たとえば、今の雇用調整金で、雇用維持されてる200万人?くらいの人は、BIになったらどうなるんでしょうか?・・・・)

2)「雇用なき成長」を前提とすると、大雑把に言えば、もう人口は増えない方が
いいということですよね??
(まあ、これはとりこし苦労というか・・・もう人口は減少しだしてる訳ですが・・・
でもBIで少子化ストップしたら困るということになるのか・・・)
んじゃ勝手に回答してみる(笑)

1)真実はやってみないと解らないでしょうね〜
税制改革も込みでBIをしたとしても、完全に格差がなくなるなんて事は無いでしょうし。
むしろ、BIは格差を解決するわけではないような気も。
「一人一人に生きる権利を」ってのがBIだと思ってます。

2)消費するものがあるのなら、人口は増えていいかと。
でも、資源も食料も有限ですから、結局は人口減なのかなぁ

こんな回答でよければどーぞっ!(笑)
どもども。大変ありがとうございました。。

雇用調整金の件は、やっぱり、なくなるのが正しい筋なんでしょうねえ。。

>BIの実現を探る会などはBIにより子供が産み得にならないように子供は半額と提唱・・・。

なるほど。知りませんでした。同感です。。

・・・なんか勝手な妄想ですが、あ、おとなりのお宅は、三代続けてBI暮らしの子だくさんなんだよねぇ〜みたいな未来がくるのかと。SFぽいですが。。
(・・・ちゃんと、考えると、三代続けてのBIがお隣には住んでないか・・・エリアも別れる??)・・・と、考えるとBIでの勤労観とか、そんなものは後回しでもいいのかと考えてたのですが、結構・勤労観とかも大事なのかなあ〜と、最近思ってきました。。
なるほど、と思う意見ですが、ちょっと私見を書かせていただきます。

●少子化が是であるという風には言い切らない方がいいと思います。
少子化には好ましい面がありますが、同時に高齢化・納税者の減少・GDPの縮小などをもたらすだろうからです。たぶん、地価も下がると思うし。

●「格差=差異」と定義するなら、それはあって当然だし、あるべきものですが、「格差=不条理な待遇差」と定義するなら、それはあっていいものではありません。
質問です。

●量的緩和としてのBIについて

日銀は、量的緩和として、BIを(補完的に)支給すべきなんじゃないでしょうか?

これまでのように、国債やCPに金使うより、国民に直接マネーを供給する方がよほどベターなんじゃなかろうかと思います。
>星の子さん

>日銀は、量的緩和として、BIを(補完的に)支給すべきなんじゃないでしょうか?

日銀の役割は「銀行の銀行」なので、日銀がBIを支給するという形ではなく、政府のBI支出分を政府に支給するというのがいいんじゃないですかね?
亀井さんの言ってた「日銀は政府の国債を買い取れ」発言に私は賛成です。
日銀がBI支給しちゃうと、日銀が「国民のための銀行」になっちゃってややこしくなりそう・・・?
郵貯でBI支給・管理ってのがいいんじゃないかなぁ・・・と思う私です。

>これまでのように、国債やCPに金使うより、国民に直接マネーを供給する方がよほどベターなんじゃなかろうかと思います。

いやもぉまさにその通りだと思います。
日銀と国民の間に、政府か郵貯をかませた方がいいんじゃないかということですね。

う〜ん どうなんだろ。私はダイレクトでいいんじゃないかと思ったんですが、それでもいいかもしれません。
いや、量的緩和は政府は通さない方がいいんじゃないかな。
政府は貧困対策としてのBIを実現し、日銀は需給ギャップを解消する名目でBIをやればいいわけです。

・・・・・・・・・・・・・・

具体的なやり方としては、日銀は「銀行の銀行」なので、各銀行にお金を振り込みます。三井住友に○○兆円、ちそな銀行に○○兆円という風に、まとめて送ればいいでしょう。

各銀行は、各国民のBI用の口座を取り込む努力をするでしょう。「うちの○○銀行は手数料0円! BI口座は是非我が銀行に!」という感じのキャンペーンなどが行われるかもしれません。
>星の子さん

民間の銀行に任せちゃうと、不正受給とか無いかなぁと思う私です。
郵貯カードを身分証明書(納税管理とかも含めて)として一元化すれば、コンピューターで管理しやすいとか思う元SEです(笑)

金融政策としてのBIなら政府を通さない方がイイという考えはごもっともですねぇ
郵貯は利子ゼロにしちゃって「預かるだけ銀行」にするのもアリかなぁ・・・
すると民間の銀行は潤うよね。きっと。
> 星の子 さん
> ひろかぁ@星詠 さん

不正受給や多重需給は確かに心配ですね。
顔認証システムのような新技術が活躍すればいいのですが。


> 量的緩和としてのBI
その発想はありませんでした。
最終的に実施するのが日銀そのものでないにせよ、BI実施のために必要な資産自体は、わが国に現存しているようですね。
連投失礼します、質問です。

BI実施=失敗しても家族が路頭に迷うことは無い=投資熱や起業熱が再燃!?
という流れは期待してもいいのでしょうか?
金額や方法にも依りますが、投資ブームというほどのものはあまり期待はできないかと思います。
起業はNPOなどの社会活動や、企業勤めから個人事業という形での起業は増加するだろうと思いますが、これはリスクを冒したものというよりは自由な時間や活動を求めてのものと予想しています。
ただBIによって経済の拡大が起きた場合は、その拡大に沿った形での投資や企業活動の活性化は充分起こり得るでしょう。
>15 COM さん

回答ありがとうございました。
採算を度外視した、より自由で人間味のある活動が期待できる、ということですね。
希望がわいてきました。
投資や起業熱は、政府紙幣BIによるインフレのリフレクションとしては、発生すると思います。
COMさんの
>ただBIによって経済の拡大が起きた場合は、
>その拡大に沿った形での投資や企業活動の活性化は充分起こり得るでしょう。
と、同質の意見ですね。
ですから、
>採算を度外視した、より自由で人間味のある活動が期待できる
というのとは、ちょっと違うのではないでしょうか。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベーシック・インカム 更新情報

ベーシック・インカムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング