ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

事務職救助隊☆K2コミュのK2から「もっと早く知りたかった 目からウロコの勉強法12」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 東大式 半分の時間で片付けるオフィスワーク術
  〜 恋とお稽古と遊びに忙しいあなたに 〜    ☆第94号☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

───────────────────────────────────

 【 もっと早く知りたかった 目からウロコの勉強法12 】

───────────────────────────────────

■83号から、「もっと早く知りたかった、目からウロコの勉強法」を
 送信しています。

■今回は、9章です。
 もうしばらくでシリーズは終わりますので、
 オフィスワークをお待ちの方、もうしばし、お待ち下さいませ。


───────────────────────────────────
9.質問にお答えします。
───────────────────────────────────

■今まで紹介しました勉強法を、
 SNSのMIXIや
 後で紹介してありますメルマガ
 「目からウロコの勉強法」セミナー
 で紹介しまして、いろいろと質問を受けましたので、
 その質問と答えをまとめてみました。


----------------------------------------------------------------------
 「暗記方法はわかりましたが、テキストはどれがよいのでしょうか」
----------------------------------------------------------------------

■1章で紹介しました、有名なパレートの法則から説明できます。

■パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが
 発見した法則です。
 経済以外にも、自然現象や社会現象など、
 様々な事例に当てはめられることが多いです。
 8:2の法則とも言われ、さまざまな分野で用いられています。

■試験勉強でいうと、
 100点を取るのに必要な勉強時間を10時間とすると、
 80点まで取るのに必要な勉強時間が2時間なのに、
 それを更に100点にしようとすると、なんと残りの8時間が必要になる、
 というものです。

 何事も、ある程度までなら比較的楽にたどりつけるが、
 「極める」となると一気に莫大な時間と労力を要します。

■大学の試験、資格試験も、満点合格を目指す必要はなく、
 合格点を目指せばよいので、8割もとれれば十分な場合が多いです。

■短期間で、資格取得した人は、これを実践した人でしょう。
 私もそうでした。

■いろんな参考書や問題集をやるのではなく、
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 一つ決めた参考書や問題集を徹底的にやった方が、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 合格に間違いなく近づきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

■それぞれの科目で有名な参考書や問題集があると思います。
 それを1冊選んで、高速大量回転法を実施するのが大事です。



----------------------------------------------------------------------
「どれぐらいの範囲で回転させたらよいのでしょうか」
----------------------------------------------------------------------

■いきなり、参考書全部、読みましても、
 1回転させるのに時間がかかりすぎますので、効果が現れません。

■最初は、範囲を小さめにして、何度も回転できるようにします。
 特に、初めて、される方は、範囲は小さくして下さい。

 それは、本当に効果がでることを早く体験して頂きたいからです!

■小さな成功体験は、人間にとって、非常に励みになります。
 早く効果が出ることを体験して頂くと、
 本気でやろうという気持ちになります。

■ある程度、覚えましたら、次の範囲にうつります。
 一度、覚えたところは、何もしないと忘れてしまいますから、
 1日に1度、読むなど、忘れない程度に、目を通します。
 覚えるのは大変ですが、キープするのは、それほどではありません。

■これを続けていきます。
 やがて参考書1冊全体になると思います。


■小さな成功体験の大切さについて、
 「脳を活かす勉強法(茂木健一郎著)」に
 脳の働きから、説明されています。


■以下、「ドーパミンによる強化サイクル」といいます。

 1.ある行動をとる
     ↓
 2.試行錯誤の末、うまくいく
     ↓
 3.ほめられる・達成感を得るなど、報酬を受け取る
     ↓
 4.ドーパミンが放出され、快感を得る
     ↓
 5.1のある行動と快感が結びつく
     ↓
 6.再び同じ行動をとりたくなる
     ↓
 7.うまくいく(上達していく)

  このサイクルが回っていくと、好きになる、上達していきます。


「得手・不得手を考える時、
 私たちは、もともとの才能の有無のせいにしがちですが、
 生まれつき数学が得意な脳・苦手な脳というものはないのです。
 大切なのは、ドーパミンによる強化サイクルが回るかどうか、
 この回路さえ回り始めれば、あとは簡単です。」

「脳の働きの本質は『自発性』です。
 どんな小さなことでもいいから自発的にやったことで
 「成功体験」を持たせることが大切。
 成功体験なしには、脳は変わってくれないのです。」

            (「脳を活かす勉強法(茂木健一郎著)」より)


■小さな成功体験は、「ドーパミンによる強化サイクル」の1と2になります。
 1→2と進まないと、ドーパミンによる強化サイクルは、回り出しません。
 いかに、小さな成功体験を通して、1→2と進めていくことが大事か、
 おわかりになったと思います。

■初めて、高速大量回転法をされる方、
 また、この方法に、疑問をもっておられる方は、
 まず範囲は小さくしてやってください。

 小さな成功体験を早く感じて頂きたいと思います。



■次回も「質問に答えます」の続きです。


■何か質問がありましたら、お答えしたいと思いますので、
 お気軽に、送って頂ければと思います。



───────────────────────────────────

■金沢でのセミナー

 2月23日(土) 17:00〜18:00

 金沢大学近くの会場です。

 今回は、オフィスワークの基礎、「ポケット一つの原則」の実践編です。
 参加者に、実際に、使用している未処理ファイルなど、見せてもらい、
 具体的に、どうすれば、もっと効率的に事務処理ができるかを
 アドバイスしていきたいと思います。


───────────────────────────────────

■大阪でのセミナー

 会場:東淀川区民会館  最寄駅:阪急京都線「淡路」 徒歩7分

 http://www.city.osaka.jp/shimin/shisetu/01/higashiyodokai.html

 2月22日(金) 13:00〜15:00

 内容:誰でもできるオフィスワークの効率化
    知っているのと知らないのとでは大違い
    「ポケット一つの原則」


───────────────────────────────────

■参加を希望される方は、以下のアドレスまでメールを下さい(24時間受付)
 (MIXIのメッセージも可)
→ office-work-adviser@mbr.nifty.com
 
 追って、詳細を案内させて頂きます。


───────────────────────────────────

 ↓↓ ご友人や会社のお知り合いの方にも教えてあげて下さいね ↓↓


【お勧めメルマガ 「東大式officework術」登録 】

 ⇒ http://my.formman.com/form/pc/Hgu6SZDlju6kS08u/


 ※以下のアドレスに空メール送信でも登録できます。

   office-work-adviser@mbr.nifty.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン
 東大式 半分の時間で片付けるオフィスワーク術
  〜 恋とお稽古と遊びに忙しいあなたに 〜

 発行責任者:事務職救助隊!!
       オフィスワークアドバイザー 麻田 喜照
感想・問い合わせ:office-work-adviser@mbr.nifty.com

       MIXIでのネームは「★☆K2☆★」

●解除希望をされる方は、以下のURLにお願い致します。

http://my.formman.com/form/pc/qztNYKuA7JtY0nZx/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

事務職救助隊☆K2 更新情報

事務職救助隊☆K2のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。