ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

霊・精神・身体医学 研究会コミュの依存症の構造と癒しについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前ここに紹介しました「心の6ルーム モデル」

http://www.geocities.jp/bluewhitered34/kouzou.htm
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32322905&comm_id=2923551
を用いると、心の構造の把握が視覚的にできるので、何かと便利なようです。

依存症の構造と癒しについて、書いてみました。(「聖書と精神医療」の平山正実先生の論文をもとに作成。)http://www.geocities.jp/bluewhitered34/kouzouizonshou.htm

コメント(8)

>1

コメントありがとうございます。
「理解可能」になるように、工夫してみたいと思います。^^
しばらく、お待ち下さい。
>2 Miss Alexisさん

励ましのコメント、こちらこそありがとうございます。

>私はまさに善悪の木で歩んでいたので苦しかったのだということに気づくことができました。

私も、その一人でした。(実は、多くの人が、同じカン違いでつらい思いをしているのかもしれません。)
「命の木と、善悪の木の生き方」については、「恵の歩み」スティーブ・マクベイ著(ファミリー・ネット・ワーク)などに、詳しく書かれています。(ただ、この本では、おもに「恵み」と「律法的」な生き方と呼んでいますが。)

また、コメントやご質問など、どうぞお気軽にお寄せください。
>1  みちる先生さん。


http://www.geocities.jp/bluewhitered34/kouzouizonshou.htm
の図については、その図にありますように、

まず、感情の部分で「淋しさ」などの「欲求の不満」が生じる。
次に、「その欲求を満たされない部分の、心のスキマを埋めたい」という思いが「知性」の部分で生じる。そして、ギャンブルなどの「行為」をしようという「意思」が生じる。そして、その「行為」で一時的にはスキマが埋められるが、時間がたつと快感は消失するので、結局もとに戻ってしまい、また、同じ事をくりかえす。
・・・・・このようにして、「依存による行為」がくりかえされる。


ということなのですが、
あとは、ひとまず、

http://www.geocities.jp/bluewhitered34/kouzou.htm
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32322905&comm_id=2923551

や、特に、ルーク氏の

http://www.kingdomfellowship.com/Topics/Manindepth.html)

のところなどを、参照していただくしか、今のところないのかなと思います。
(どのあたりがわかりずらく感じられるのか、お教えいただけますとありがたいのですが・・・)


貴重なご意見をありがとうございます。
>まず、感情の部分で「淋しさ」などの「欲求の不満」が生じる。
次に、「その欲求を満たされない部分の、心のスキマを埋めたい」という思いが「知性」の部分で生じる。そして、ギャンブルなどの「行為」をしようという「意思」が生じる。そして、その「行為」で一時的にはスキマが埋められるが、時間がたつと快感は消失するので、結局もとに戻ってしまい、また、同じ事をくりかえす。
このようにして、「依存による行為」がくりかえされる。


この構造説明は、淋しさを感じた人は自動的、機械的に依存症になる、と言っているように聞こえます

依存症になる人とならない人の違いを上手く説明できるように思えませんが…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

霊・精神・身体医学 研究会 更新情報

霊・精神・身体医学 研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング