ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

霊・精神・身体医学 研究会コミュの一般版・・・【心の6ルーム・モデル】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【心の6ルーム・モデル】トピックで、「一般化」について触れましたがhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32322905&comm_id=2923551、新しい図にしてみました。

(一部、線が欠けていますが、うまく直らないのでご了承のほどを)
http://www.geocities.jp/bluewhitered34/kouzouippannosekaikan.htm


***


上記トピでの書き込みを、下に引用しておきます。

コメント(10)

(続き)

>11

【このモデルの一般化】

また、このモデルを、一般の人々にもわかりやすく変えることもできる。
(この場合は、例えば、魂を「心の2階」に、また、霊を「心の1階」というように、言葉を変えたほうが適切であろう。)

そして、【直覚】の部分は、【人生観・世界観】に変えてみる。
なぜなら、「人生の意味、価値、目的」をどうとらえるかが、その人の人生観となり、日常生活の上で考えたり、思ったりすることに影響してくるからである。(すなわち、2階の「知性」に影響する)

また、【霊的交わり】の部分は【愛・宗教心】に変えてみる。
それは、2階の【感情】の基盤は、「愛されること」であり、また、「すべてを、神仏などの絶対的な何かにゆだねる事」と考えられるからである。(もちろん、神仏から慈悲を受けたり、愛されたりすることも含む。)

(続)
(続き)
>12

【モデルの一般化による応用について】

このように「一般的な型に改変」してみると、「うつ病の原因」や、一般の心理療法や認知療法などを考える際の まとめなどに、この図を応用できるかもしれない。

また、「うつ病」を予防する際にも、「自分の心の構造を把握し、今の自分の心の状態と、問題点を客観的に考える」という点で役立つのではないだろうか。

***

例えば、「人生観」がしっかりしていないから「思考」に問題が生ずるのだと自分で認識し、人生論的な書物や、人間関係の知恵を書いた書物を糧にするなど。・・・・もちろん完全な解決にはならないのであるが。

ただ一時期 私もトルストイの「人生論」を読んで、気持ちが救われていた経験がある。また、最近ではおそらく、多くの人が五木寛之氏の「人生の目的」などを読むことにより、(とりあえず、1階のこの部分がそれなりに安定し)少なくとも、ある期間は 救われているのであろう。
>meekさん。

>クリスチャンではなくても身体的にも、社会的にも健康そうで、
>価値観もしっかりしているような人に出会います。


たしかに、そういう人もいらっしゃいますね。
ある意味では、そういう人を、すごいなと尊敬しています。

私の考えでは、そういう方は、「死んで、自分という存在が無になるのも、しょうがない。しかし、もし そうであっても、生きる意味は十分にあり、人生は、精一杯生きることに素晴らしい意味がある。」という人生観を持っていらっしゃる人ではないだろうかと考えています。

(・・・図で考えると、「1階の霊の「直覚:霊的な認識」や「霊的な交わり」の部分が満たされなくても、ひとまず、魂の肥大化・やり繰りで生きてゆける人、ということになるかと思います)

(ちなみに、哲学者の中島義道さんは「死(=死んで終わり、という死)がある限り、自分に幸せはない」といっています。そういうタイプの人は、上記の人のように生きるのは難しいと思われます。以前の私も、中島氏の考えにかなり近いです。)
明けましておめでとうございます。

私は元気でやっております。
この2月にも第二子(次は女の子)誕生の予定です。

さて、「死」についての価値観に関しては、私も主を信じる前には、非常に恐れを感じておりました。

また、友人、知人、家族と話しても結局、意見が分かれるところの根本的な原因として「死」をどう捉えるかで違ってくるかと思います。

死を考えると同時に、「いのち」とは何なのか、ということが本質的な問題だと思われます。

善とか悪とかが重要なのではなく、いのちが続くのか、死を迎えるのか、が重要だからです。
はじめまして。そして明けましておめでとうございます。

僕は、山下清的自由人に憧れを感じます。
何者にも縛られず自由にボケッーとしていたい。
時間が止まった感じで。
時に美しい花を見てきれいだなとつぶやいたり。
神を思い、人を想う。
裸で歩いても恥ずかしくない。
もうこれはエデンの園のひと。

もしかしたらイエスもこんなお方だったのかなと、、、

僕は、素晴らしい立派と賞賛される人が救われて教会に押し寄せるのは御免です。もともと真面目で立派な人が教会のリーダーになるとたちまちその人が何かにつけて模範になるからです。

そして日頃から素行の悪い兄弟姉妹の居場所が無くなってしまう。救われたら少しは変わるでしょうが、変らない変えようの無いその人達の性格はどうにもなりません。

自分らしさを見失うそんな教会はきっとつまらなくなってきっと僕は行かなくなるな。
>zeroさん。kenjiさん。

コメントありがとうございます。
いろいろな ご意見を聞かせて頂けることは感謝です。
どうぞ よろしくお願いします。
【心の構造モデルの一般化】の図の、【詳細版】
を作ってみました。
(いわゆるキリスト教用語を使わないで議論する時のために、試作してみました)

http://www.geocities.jp/bluewhitered34/kouzou3kairisounododai.htm

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

霊・精神・身体医学 研究会 更新情報

霊・精神・身体医学 研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング