ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪コミュの異音の出所を特定したいです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お世話になります。

車種  CB400SF SPEC2 (NC39) 2003年式
走行距離 16000km

昨日の事ですが走行中に、特にエンブレ中に時々現れ出した異音
について非常に気になっております。

どうやらメーター周りから発生しているようなのですが定かでは
ありません。異音が出た時にメーター周りを触って音が消えれば
特定できるのかもしれませんが、かなり回転数を上げた状態で出る
症状につきビビリな私では少々危険です。

ウェブ上で「バイク メーター 異音」等とググってみましたが
メーターケーブルが原因の事ばかりで・・・(NC39にはケーブルなない)

you tubeで「CB400」で検索したところ、丁度我が愛車と同型で同じ症状
の出ているものが見つかりましたので、これは何が原因の音か予測できる
方がおみえになりましたらご指南頂けたらと思います。

0:30 1:11辺り(それ以外でも頻発しているが)が判り易いです。
ベル仕掛けの小さな目覚まし時計のような、又は金属が擦れるような
音です。


ついでにメーター周りの画像も添付しときます。
キーホルダーにはメットホルダーキーが一つ付けてありますが
それが原因ではないように思っております。

ご意見が頂ければ、それを参考に整備(増し締め・引き回し改良?)
したいと思います。

宜しくお願い致します。

コメント(33)

はじめまして。
突然ですが、ホンダのキーホルダーはプラスチックですか?
だったら、ステムナットの上でびびってる音だと思いますよ?
自分もKCBMの同じようなキーホルダー付けてますが、特定の回転域でビビり音がします。(特に加速時)
一度、キーホルダーをステムナットに当たらないように、メーター側にぶら下げて試してみてはどうでしょうか?


そこまで素人感覚であそこだ、ここだと、手の込んだ書き込みする暇な時間があるなら、さっさとプロのバイク屋に持って行って治せば??


減速G時に発生する金属的ビビり音であれば、ボルトが緩んでいるとかワッシャが踊っている可能性もありますね。
まずはボルトの確認から始めてはいかがでしょう。

オフ車だとフレームとエンジンの間に石が挟まっているとかもありがちですけれど。
クラクション鳴るとこの先端部分の緩みはいかがですかな?
クラッチレバー、などのように遊びのある部分はどうですか?
固有振動でビビリ音が出ることもありますよね
>>[1]

ご意見ありがとうございます。
この車両には幸い、メインスタンドを装着しておりますので
7000rpm付近を中心にまずは再現できるか試してみたいと思います。
走行時とは条件が異なりますが、それですんなり特定できればラッキーですね。
>>[2]

はじめまして。体験に基いた貴重なご意見ありがとうございます。
私が「キーホルダーが原因ではないと思う」と書いたのは
このキーのセッティングでずっと乗ってきたからなんですが
このご意見で「はっ」と気付かされる事がありました。
最近GI-proの配置をメーター上からヨシムラマルチテンプの横に
変えており、その後高回転まで回したのはその日が初めてなんですね。
ハンドルロックキーがそれに干渉してるかも・・・非常に怪しいです。
>>[4]

ご意見ありがとうございます。
「ボルトが緩んでいるとかワッシャが踊っている可能性」
これが最も危惧すべき所ですね。安全に関わる部分ですから。
しっかりと確認してみたいと思います。
問題解決にはならないけど・・・
先ずは動画のような運転はやめた方が良いです
外国のようですが日本国内の私としては危険きわまりない運転に思います

他車は動くパイロンです
信頼できるレース仲間では有りません
事故集も見ますが他車はあり得ない動きをする物です
どっちが悪いにしろ痛い思いをするのはバイクです
>>[5]

ご意見ありがとうございます。
「ホーンの緩みの可能性」ですね?
形状的にそれが緩んだら思いっきり目覚ましベルですもんね?
しっかり確認してみたいと思います。
>>[6]

ご意見ありがとうございます。
ヒロさんの所でも書いたのですがGI-proとの干渉が
一番怪しい気がしているところです。「ホーンにテープ」も
参考にさせて頂きます。
>>[7]

ご意見ありがとうございます。
ほほう、遊びのある部分ですか・・・
目の付け所がすごいと関心いたしました。
参考にさせて頂きます。
>>[11]

ご意見ありがと・・って、ちょちょちょよっと待って下さいよぉ〜。
これは私ではありませんて。私は日本在住の、バイクを壊すリスク回避
の為にはすり抜けもしないヘタレですからに。
高速でもトンネルの中しか、しかも単独走行の時にしか
高速アタックできないヘタレですからに〜。

youtubeでCB400と検索したら1ページ目にたまたま有った動画を拝借した
だけですよ(汗)
お疲れ様です、珍しいトラブルですね。

ギア式タコメータの故障で異音が鳴ることは多いのですが、その場合は鳴りっ放しで
叩いて収まったり、一時しのぎでケーブル抜いたりとか言う対処かと思います。

アドバイスできる程知見が無いのですが、少しだけ考えてみました。

・非走行時1 ギアも入れずエンジンのみ吹かして異音発生
=スピードメーター、フロントディスクローター、フロントフォーク周り概ね無罪

・非走行時2 ギアを入れてエンジン吹かしスピードメータ稼動で異音発生
=スピードメーター グレー
(CB400SFってスピードはリア取り出しかと思い込み、間違っていたら上記は無しです。ごめんなさい)

・走行時1 タコメータ非稼動で異音発生
=タコメーター無罪


いろいろ悩んだあげく、メーターステーやライトケースのボルト、ホーン周りで何か干渉など
微妙な何かが原因かも知れず

また、VTECの切り替わりタイミングに近いエンジン回転数みたいに見えますがいかがでしょうか。

購入されたショップと仲がよければ、まずは口頭で相談してみるとか、HONDA直営のショップとかに電話で聞いてみるとかもどうでしょう。

リコールは出さないけど、あそこ良く壊れるな〜とディーラーが知っている情報というのも色々あるようです。
>>[18]

いろいろと詳細なご説明感謝いたします。

「普段の足として利用するバイク」ならともかく
「趣味で、好きで乗るバイク」であるならば

常に「イオン無く絶好調」でありたいものです(笑)

今回の件は乗ってて「気持ち悪い」というレベルのもので
特に深刻な事態に繋がる可能性は低いと思われますが
多くの「バイク乗り」の方々には私の気持ちは解ってもらえるんじゃないでしょうか?

バイクは音も楽しみながら乗るものですよね。エンジンのフィーリングや
排気音、吸気音等も。
私は常に「イオンなく絶好調」で乗りたいのです。
これがSRやリジットマウントのハーレーであれば
それは振動を楽しむものですから多少の雑音に対してとやかくは
言いませんが直四ですので余分な風きり音からブレーキの鳴きに至るまで
理想は「イオン無し」でいきたいんですよ。

平日は仕事ですし、土日も家族サービスの関係上、なかなかバイクに
触れないのでアレなんですが、結果は必ず報告するつもりです。
イオンなく快調…(笑)
マルチだろうかシングルだろうがイオンは故障です。
気になるではなく、直すまで乗らない。
くらいの気持ちで修理しましょう。
>>[20]

ご意見ありがとうございます。
ノーマル車両のままなのに異音が出てきたら、それは故障に繋がる「お知らせ」
みたいなものですね。
カスタムしてノーマルのバランスを崩すと異音が発生する確率が高まる
のは承知しております。
ビキニカウルも後付けですがそれまでビビリなど無かったのに可変スポイラー
を更に付けたら低速でビリつきが出るようになってしまいました。
が、原因がわかればいいんです。後は「そういうもの」と妥協するか
我慢ならなければ元に戻すかですものね。
ですから今回も原因を特定してスッキリしたいのです・・・
>>[21]

貴重な体験談に感謝いたします。
ご想像のとおりマフラーはノーマルではなくチタンフルエキに換装しております。
正直申し上げて接合部のスプリングは全くの想定外でしたが、考えてみると激しく経年劣化する部位ですし、突然鳴り出しても何ら不思議ではありませんね。
トラブルシュートに生かしたいと思います。
>>[15]

こういう時には御自身の動画を添付するのがスジですよ。

とくに異音をネタにしているのであれば、話の流れからして¥たら、その音源の例として貼り付けてあるとしか思えないじゃない。

そうでないなら、無関係な動画ですと断り書きをするべきやと思いますよ。

ま、僕には関係ないので、あとは頑張ってくださいね。
(コメントする気が萎えましたわ)
フィドルさま>

いろんな素敵な意見の中、迷われているかと思いますが、少しでも整備のお力になれたらと思います。
整備苦手なので私もコメントを見ていると勉強になります。

NC39のメーター周り画像を見ますと、5極程度のカプラーが2個のようで
抜いてもエンジンがかかりそうに見えます。
(素人雑感ですいませんが)

停車レーシングの吹け下がりで異音発生
停車レーシング タコメータ無し で異音無発生 となればタコメータレッドフラグかな?と思います。

「you tubeで「CB400」で検索したところ、丁度我が愛車と同型で同じ症状
の出ているものが見つかりました」

と書いてあるのに貴方の走行風景と思い込む方の多さに思わずほほが緩み、その方にはバイクの整備以前に日本語の勉強をお勧めしたくなりました。

いい大人になっても釣られ過ぎかな・・・・釣り師の方は今頃大喜び?

渋滞はまった時だけセルが回らないとか

長距離走った後エンジンかけなおしたら2発失火

とかよりは症状が切り分け易い事を祈ります。


>>[26]
おっしゃるとおり!

萎え萎え!

同じ音ってもしらんよね!

関係ないし

トピ文ちゃんと読めば流用動画だと判りそうなもんだけどな〜。
走行区分だって右側通行だし…(と言ってもトピ主さんが海外在住の可能性もあるけどもw)

関係ないと思うなら最初から書かなきゃ良いのにwと言ってみるテストw
自分の場合はキーが金属部に当たることによって同じようなとこがありました
また、前のオーナーが転倒しメーターのインナーの何かが割れて起きる物もありました
スペック2いいバイクですよね
自分も2ヶ月前には元気に動いてましたが事故でエンジン、フレーム逝ってしまい廃車にしました
悔いてはいますが今はもっとおもしろいバイクに乗っているので仕方がなかったと開き直っております
長く乗ってくださいね(^^)
車種はGSX400sカタナ、1997年式で、ほぼノーマル(ほぼレストア済み)

フロントブレーキをかけると、『シュコシュコシュコ…』みたいな音がします。気付いたのは昨日で、乗り出して1ヶ月です。

ブレーキのかかり方に変化は無いように思いますし、見た目の異常はよく分かりせん。
近々詳しい知人に見てもらう予定ではあるのですが、この文面だけでどのような可能性があるか、わかる方いらっしゃればと思い、書き込みしました。
>>[31]
 止まっていてレバーを握った場合はどうでしょうか。
 ここでも同じ音がするようでしたら、ブレーキマスタシリンダのプッシュレバー周りのゴムの音だと思います。
 この場合バラしてシリコングリスアップすれば直るかもですが、実害はないので気にしないのが一番でしょう。

 また、今回のように回答ではなく別の質問をするのであれば、別途新しいトピックと作られたほうが良いと思いますよ。
>>[32]
止まってる時は異音はしません。音以外に気になることは無いので、様子を見ることにします。
アドバイスありがとうございました、また質問を書き込む時は、別トピックスを立てさせていただきますm(__)m

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪ 更新情報

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。