ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪コミュのプラグの寿命

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑誌等には「プラグの寿命は3000〜5000km。」とか書かれますが、実際には15,000kmとかも難なく走れてしまいませんか?プラグをチェックしても特別中心の電極が減ったりしてる様子もないし。
もちろん早いサイクルで交換した方がいいんでしょうけども、特別交換する必要も無いのに交換するのはもったいない。


昔2ストのスクーターにオートボーイのハイパワープラグ?(ちょっと長いプラグで無理矢理圧縮上げるやつ)入れてた時には500kmも走るとカブってしまって寿命を感じたものでしたが、4ストの普通二輪に乗るようになってからはプラグの寿命を感じた事がありません。

実際にプラグっていうものはどのくらいまで使って支障無いものなんでしょうか。ちなみに今のバイクはホンダのV-TWINマグナ無改造です。

コメント(26)

あ〜〜

SR400だけど、16年間換えていない (-_-;)
走行距離、約3万キロ
(車検で換えた憶えも無い)

でも、キック一発でかかるし、快調なんですが...
高いもんじゃないし、しかも、マルチと違って一本だけでいいんだし、換えます。
ああいうところに書かれてる寿命ってのは「製品本来の性能範囲を維持できる幅」なので、ぶっちゃけ気にさえしなければすごい距離まで持ちます(笑
最高性能ではなく実用的な範囲と妥協すれば、ノーマルプラグで20000キロくらいは楽勝でしょうね。
うちの Ninja も 20,000km 無交換です。
キュルドンでエンジンかかります。

要交換な症状ってのはどんななんですかね。
カブで50000?無交換でも走りましたよw
電極が目視出来ない位減ってたけど…(´・ω・`)
基本的に番数さえ合ってりゃ問題ないかも。ただ焼けすぎプラグだと交換しましょう。電極溶けたらエンジンにもダメージ大きいでしょう。かぶり気味なら壊れにくいですが…。まあ、プラグがへたってきたらギャップ詰めたり、外側の電極削ったりします。
うーむ、このコミュに入ってるって事は皆さん整備には興味おありであるはずなのに意外とプラグは交換してないものなんですね。

参考になりました。お答えして下さった皆さんどうもありがとうございました。

でも、近々プラグ交換します。たぶん走れるんだろうけども、やっぱ「気分」が違うので^^
便乗して質問させて下さい。

プラグがかぶりやすいのは整備でなんとかならないのでしょうか?

最近、YAMAHAのZEALというバイクを中古購入したのですが、急な登り坂は登れません。
1速まで落としても4000回転までしかあがらず、だんだん怪しいエンジン音になり結局エンストしてしまいます。
バイク屋に持ってったのですが、「シフトダウンが遅いからそうなる」と言われました。これは多少はわかるのですが、「整備では症状が出にくくすることもできない」とまで言われ結局押し切られました。

自分の運転技術が未熟なこと以外になにか原因となりそうな所があれば教えて下さい。
1速で(舗装されている道に限るw)登れないのならどこか故障しているんでしょう。

自分はまずエアクリーナー、キャブを疑いますが、他にもエンジン内部から、リアブレーキ、電装。走るためのおよそすべての部分が原因になりえます。
解決のためには、別のバイク屋に持っていくことをお勧めします。
まずアキオさんにできる手っ取り早い方法はバイク屋を変えることだと思います。

他のバイク屋に行って、相談してみるのが良いと思います。
できれば、整備しているところを見学させてもらって、次回そういう症状がでたら、同じようなことをやってみましょう。
メンテナンスも楽しくなりますよ。頑張ってください。
>涼さん
僕もバイク屋の変更をお勧めしやす!
全て解決出来るかどうかはわかりませんが、改善はされますョ!

プラグの交換ですが、僕は距離は気にしてませんが、一年に一度、冬の乗らない間に交換してます!
プラグ交換は目安じゃなく自分で確認して交換するものでわ?
>かなた@斬る!さん
そうですne!!
そのとうりだと思いますが、僕は交換の目安がイマイチで・・
隙間はスキミで測り調整出来ますが、電極の減りの方が特に自信がなくて!
イリジウムは電極が細くて・・・
で、期間で交換する様に心がけてます!
アキオさん>皆さんが言う通りバイク屋をかえるのが1番いいと思います。ジール自体古めのバイク、尚且つ私見かもしれませんがYAMAHAの250はいかれやすいのが多いんでエアクリをはじめどっかいっちゃってるかもしれませんね。自分で点検出来る所はとりあえず自分で見てみるのもいいかもしれませんね(*'。'*)
アキオさん>
ZEAL乗りですが
そういう症状は経験ないですね。
というか皆さんがいうようにバイク屋がヘボいっす…
マジで変えたほうがいいと思いますよ。

普通のバイク屋なら
そこまで悪い症状言われたら
「ちょっと乗っていいか?」
くらいの事を言って症状チェックしてくれそうなもんですが…

ちなみにZEALは規制後のバイクとはいえ
普通に3速レッドゾーン(16000rpm)くらい余裕で回りますよ。
多分4速でも頑張ればレッド突入するくらいには…
どこか不調なんだと思います。


あとプラグの交換時期なんですが、
僕は5000kmでオイルとセットで交換します。
バイク好きにしてはちょっとものぐさ(汗
ノーマルプラグであればプラグ自体のメンテをちゃんとやってれば平気で10000や20000は使えますね。
電極間距離の調整とか電極の角出しとか焼き入れとか諸々。

イリジウムとかのプレミアムタイプは電極も細くてメンテの余地がありませんが(笑
 マグナだと6000キロくらいっすかね??基本は。

 3000×気筒数(マグナなら2、SRなら1など)って風に考えてます。

 やっぱり、ちゃんとした整備してあげると、バイクは走りで返してきてくれますから。
皆さん、さっそくの返信どうもありがとうございます。

確かに今のバイク屋じゃぁ直してもらえないなぁって感じはしてます。
ただ、症状についてはもう少し詳しく述べさせて頂くと50kgくらいの人が後ろに乗っていて、箱根の急な登り坂です。
普通の登り坂であれば4000と6000回転に多少の壁は感じるものの元気に走ります。
エンストした時もしばらく置いてからエンジンをかけて何回か空吹かししたら直りました。(でも、しばらく走ってからまた急な登り坂に挑戦してもダメでした。)

それにしても、もちろん整備済ってことで購入したのだし。古い不人気車の割には格安って程の値段でもなかったですし。なにより買って1週間もしないでこの症状が出たんです。

キャブのオーバーフローって状態であれば、走った後でやけにガソリンくさいのも250なのに燃費がリッター10km切りそうな勢いだったのも納得できそうなもんだと、素人ながらに思っているのですが…
あ。修理は買ったバイク屋に持っていきました。
4スト250で燃費が10km/Lを切るなんて通常ありえません。4気筒のバイクなら一速で全開にすればタコメーターのレッドゾーンまで入ってしまうのが普通ですよ。二人乗りだとちょっと??ですけど。買ったお店でなら保証の範囲内だし、最悪の場合、返品交渉ですね。

こんなもんだと言い切るならそれは明らかなウソです。
同じクラスのバイクと乗り比べてみればすぐバレる事なのに。


あるんですよね、こういう悪徳商法みたいな事やってるバイク屋。
きっと素性の知れない中古をオークションで引っ張ってきてちょっと整備して売ってるんだろうけど、こんな時の整備料を車体価格に上乗せして売ってるわけだから、不具合が出たらお店は逃げないでちゃんと直さないとね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪ 更新情報

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。