ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪コミュのフルード液の確認窓が外れました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミの皆様、宜しくお願いします。

93年式のBMWですが、フロントブレーキマスターカップの内側から
軽くエアブローしたら、プラスチック製の窓がポロっと外れてしまいました。

添付写真のようにゴム製のOリングがあり、透明な少し弾力のある接着剤で
プラ部品とマスター本体とをシーリング接着してありました。

クランプで一晩接着固定したいのですが、スリーボンド・パーマテックス・
ロックタイト(ホムセンで購入)などで使用可能な種類がありますか?


コメント(21)

モトビさま

ありがとうございます。プラ製の窓を接着可能な商品を探しています。
フルードはいつも、トヨタ純正のDOT4を使っていました。
保管中に外れるとブレーキフルードがたれて腐食が下の部品に及ぶ部位なので、むしろ早期発見ができてよかったと喜ぶべきかもしれないですね。

弾力があったとするとシリコーン系のセメダイン スーパーX あたりでしょうか。
一応耐水・耐薬品ですが、失敗するとハンドル・レバー・タンクがブレーキフルードに侵されて塗装が剥げるので、できれば純正部品と交換したいところです。
窓だけ手に入らないですか?


REALOEMで検索したらパーツリスト出てくるので探してみてくださいな。


ちなみに窓がひび割れたりすることは日本車でもあります
とらやさま

ありがとうございます。購入のヒントになり、大変助かります。即ググリます。
以前から、あやしい 液のにじみ がありました。注意してDIYしてみます。

ラムゼイfeatケンコバさま

ありがとうございます。REALOEMなどで見ましたが、$371ほどで
国内では、約4万円位?かと・・・窓のみの設定はありませんでした。泣
ボンドより液体ガスケットが一番いいんじゃないかな?
でも窓が取れただけじゃなくてクラック入ってますよね?

あと方法はマスターシリンダーごと他車種のに交換するか。
そしたらレバーやOH代が安くなるし
ラムゼイfeatケンコバさま

先ほど探してみましたら、スリーボンドの1401と1211と
パーマテックスの液体ガスケット(どれも使いかけ)がありました。
プラ製窓には、幸いクラックはありませんでした。

製造年の組み付け時の素材を見ますと、やや接着剤に近いような・・・
明日ホムセンで探して、そーっと数日間クランプで圧着させてみます。
結果もご報告アップしますね。本当にありがとうございます。
お邪魔いたします。私ヤマハジョグ乗りで中古部品愛用者なのですが、ヤマハジョグ系も生産終10年前後目安にマスターの窓割れ症状が発生します。一般的にはマスター本体の交換なのですが、せこい!?私はどうにかして復活させました。方法は…まずマスター本体の分解洗浄し窓部分をはずして綺麗に拭き取り、窓とタンクの間に透明プラ板(丸くカット後)お押し込み、その上にFRP樹脂液(カウル補修材)盛り付けます。乾燥硬化後にヤスリで平ら仕上げてペイント終わり。とりあえず、フルード溶けはありませんが、材料費や安全考えると真似しないで下さいね。素直に純正新品買いましょう!?。
きなこぱんさま

新しい情報ありがとうございます。

アドバイスいただきますと、試してみたくなります。
と、いうのも上記セメダイン社の接着剤では液漏れしました・・・泣
クランプで強くはさんだ為にクラックが入ってしまいました。

これがダメなら、ヤフオクで中古部品を入手しようと思います。
シリコン系シーラント(バスコークなど)はガソリンやフルードだと溶けはしないが吸ってプルプルになって接着力落ちちゃうから上記接着剤も同じようなものだと駄目かもね・・・ 冷えると固まるので扱いにくい(金属ボディに接触するとすぐ冷えるから)がホットボンド(グルーガン)なんかは平気そうですけどね ビニール系だし、 もし接着があまくて隙間があったらはんだごてで局部は埋めちゃって修正が利くし、 一応棒状の素材をフルードに漬けて試してから使ってみたら?

http://www.goot.co.jp/HOTBOND/toolsFrameset1.html
2液性のエポキシ接着剤とかはダメですかね?
ガソリン・オイルには強いですがブレーキフルードは
試したこと無いので分かりませんが…。

ウチのセロー(’93)も窓にヒビが入ってるので
トピ主の結果が気になります(・д・)
温温さま

ありがとうございます。だんだんサプライおたくになりそうです。
ビニール系どーでしょうか・・・隙間が気になります。


いのっちさま

実はエポキシ系を狙っています。もう液面は見えなくなっても可。
窓ごと硬化させて時間を掛けて養生してから、組付けるつもりです。
いいと思ったスーパーXはエア抜き中にフルードが漏れ出しました。
>ビーマーさん……こんな方法も。窓完全に潰してもいいならば、マスター本体の材質はアルミだと思うので地元の鉄工所(溶接可か)にてマスター持参して『ここの部分をアルミ溶接して下さい、穴埋めて完璧にふさいでもらいたい。』と頼みましょう。そこの鉄工所がタバコ代〜3000円位かは作業料わかりませんけどね。私案含め素人作業だから、常に不安解消しないはず…。ボンドより溶接しかない! とか言いつつ、ネットオクにて中古良品ゲット又は純正新品がよろしいかも。ブレーキ関係ですので妥協せずに、完全にです。
水道用のパッキンかませてから接着剤は??
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。

昨日朝に補修作業の後、一晩養生して標高1000mの里山をテストランしました。

一応、にじみ・漏れもなく大丈夫かなぁ・・・?と思います。

初めの作業の失敗原因は

?.あやしいOリングを面倒くさいと思い取り外さなかったこと。
?.合金の表面に腐食金属の酸化膜のようなもの製造時のプラ部品の接着剤の
残りが貼りついていて、脱脂スプレーだけでは清掃不十分でした。
?.自分では、アロンαでもOKと思いこみ、スーパーXに過度な期待をした。
?.金属製のCクランプで締め過ぎて、プラ部品にクラックを入れてしまった。
いのっちさま

前回はハンドルにセットしたままで作業をして接着面が垂直なため、
スーパーXの液垂れにビビッてしまい均一な塗布ができなかったので、取り外しました。
セメダイン社のエポキシ系接着剤6gの30分硬化タイプ¥280を約24時間プラ製クランプで挟んで養生しました。
エポキシ最強?でも、ゴム・ビニール・ポリなどは非接着との表示がありました。
固着防止の意味で接着剤のパッケージを少し切り取ってクランプと接着面に挟みました。

しかし、内側はキレイに剥がせましたが、外側はプラ部品と固着してしまいました。外見悪いです。
A剤とB剤を練り合わせますが、必ず気泡が入ります。硬化すると気泡はなくなりますが、
かなり肉痩せ・硬化収縮しますので、タップリとてんこ盛りにしました。
連投、ごめんなさい。窓は見なくなりました。こんな感じです。
>Eisbrecherビーマーさん

詳しい結果報告ありがとうございます!
なかなか完璧とは行かないようですね…(´ヘ`;)
ウチのセローを作業するときの参考とさせていただきます。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪ 更新情報

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。