ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪コミュの発電不良についてご教授下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このたびマジェスティ2型 SG03Jの修理を行っているのですが、
発電不良についてお知恵は貸して下さい。

【状況】
走っていてバッテリーが充電されない。
ヘッドライトをつけているとバッテリが早くなくなり、
バッテリーが空になりエンジンストップ。

【確認】
ステータコイルへの導通はバイク屋で確認してもらったら正常でした。
バッテリーの電圧はエンジンをかけない時12.5Vエンジン始動時も同じくらい。
ヘッドライトをつけていると少しずつ電圧が下がってきます。
エンジンをふかした状態でもバッテリ電圧は上がりません。

レギュレータ不良、断線などの可能性が高いと思うのですが、
テスターでどことどこを測定してこうなればいいなどのアドバイスや
ここがあやしいんじゃないかなどのアドバイスが頂けますとうれしいです。
レギュレータの接続部の画像アップします。

またアース不良か漏電のせいかウィンカーがハイフラになってしまってます。
ご教授よろしくお願い致します。

コメント(29)

走行距離が長いならオルタネータの可能性も有るんじゃないか?
メインハーネスのヒューズっておちはなしですよ
コメントありがとうございます。

ヒューズボックス内のヒューズ、メインのヒューズも切れありませんでした。

まずはやはりレギュレータがあやしいですよね。
カプラーからは黒(−)、赤(+)、白3本の配線があります。
サービスマニュアルが手元にありませんので、どことどこを測定して、
おおよそこうなると良いなどのアドバイス頂けるとうれしいです。

よろしくお願い致します。
うなぎさん>
白3本の抵抗値はそれぞれ約001で同じような数値でした。
マイナス(ボディアース)はバッテリのマイナスから導通確認しましたが、
導通してませんでした。
ボディアースからとらないと意味ないですかね?

よろしくお願いします。
追記します。
ステータコイルから出力されている電圧は回転数とともに上がっていましたので、やはりコイルは問題なさそうです。

レギュレータの確認はエンジンをかけてない時に確認していますが、
問題ありませんか?キーON時、エンジン始動時に確認した方がよろしいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
バッテリの状態は大丈夫ですかexclamation & questionバッテリがサルフェーション起こしていたり劣化していたりしたら負担かかり、オルタやレギュレータも痛みますよあせあせ


まずはバッテリをちゃんとチェックして、オルタの発生電圧やレギュレータをチェックしてくださいぴかぴか(新しい)

ウィンカのの方もちゃんと治さないと電球どっかで電気を食われ過ぎて、負荷がかかり過ぎてる可能性もありますぴかぴか(新しい)

発電量が足りないかどっかに電流が流れて、そういう現象だと推測できます電球

多分レギュレータ内部の断線と思いますが電気は、スタートからちゃんと順番に見ていかないと難しいかもあせあせ配線図を見ながら追い掛けていかないと間違いますぴかぴか(新しい)


現車みてないから何とも言えないですけど…


頑張ってくださいねぴかぴか(新しい)電球
TRYさん>
ご意見ありがとうございます泣き顔
バッテリーはすでに新品が2本走っていて死んじゃいましたたらーっ(汗)
最初はバッテリが弱っていただけだと思ったのですが、
新品のYUASAバッテリーも同様の現象になってしまったので、バッテリーは問題ないと思われます。

オルタの発生電圧も回転数とともにあがっていくので問題ないのですが、
バッテリーを測定すると回転数があがっても電圧はあがりません。

ウィンカーがハイフラになっているのがそもそもおかしいんですよね。
レギュレータがパンクしているとハイフラになったりしますかね?

レギュレータ&レクチファイヤーのチェックは
サービスマニュアルが有れば
回転数と電圧が書いてあると思われるのですが
もっていなければ、調べる必要があると思います


どちらにせよエンジンは回さないと
電圧計ってもチェック出来ませんよ
>ウィンカーがハイフラになっているのがそもそもおかしいんですよね。
>レギュレータがパンクしているとハイフラになったりしますかね?

 ふむ、ハーレーとか、レギュレーターがパンクしかけると電圧計がピコピコって、わかりやすいんだけど。

>オルタの発生電圧も回転数とともにあがっていくので問題ないのですが、
>バッテリーを測定すると回転数があがっても電圧はあがりません。

電圧を測定する場所まちがっていない?(マニュアルに記載してあるとおもうが)
回転数上げてテスターが動かないなら
レギュレータ故障での不充電の可能性が高いんじゃ無いのかなぁ?

車種にもよるだろうけど13.5〜15V位までは
回転数上げると上がるはずだと思いますが
とりあえずレギュレーター変えよう…
電圧があがらないんだし…
ん?オルタ電圧はでててバッテリまできてないんだから戻るまでの回路の断線じゃないの?

オルタからバッテリまでの配線導通確認はしましたか?
皆様、コメントありがとうございます。

レギュレータは中古のもの(一応動作は問題なしと言われているもの)
に変えたのですが、同様の現象が起きてしまっています。

中古部品なのでなんとも言えないとこなので、
自分で確認しようと思いトピを作成させて頂いた次第です。

配線図、マニュアルが現在手元にない為、わかる範囲内で測定しているのですが、【オルタ→レギュレータ→バッテリ】という流れかと思っていますので、
エンジン始動時のレギュレータへの入力電圧、出力電圧を測定しようかと思っております。
認識違いなどがありましたらご指摘頂けると幸いです。
もしかしたら他の原因でレギュレータがすぐダメになってしまうのではとも考えております。(熱がこもりやすい、アース不良など)

色即是空空即是色 さん>
電池を使った確認方法、詳しくメッセージ頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
ウィンカー辺りの配線は正常でしょうかexclamation & questionウィンカー辺りの配線が異常だからハイフラになったりして、漏電が起こったりしてる可能性も考えられると思いますがあせあせ(飛び散る汗)
いわゆるメンテ無しの乗りっぱなしって事ですね、解ります。
中古車として譲り受けた段階で、現状の症状が出ていましたので、
やはりメンテが相当していなかったと思います。

オーディオを組んでいた形跡があるので、どこかで漏電している可能性も高く、ウィンカーのリレー配線はたしかにあやしいです。
まずはそちらから確認した方が良いのでしょうか。
> 777@大当りさん

ウィンカのハイフラは、電球切れか、ウインカーリレーの不良、アース不良が一般的な原因じゃないですかexclamation & question
アース不良も考えられます電球
仮で配線を作ってみて、探っていくのも手の一つです電球
バッテリ→ヒューズ→スイッチ→リレー→電球→アースが基本的な回路やと思うし、ハイフラになるのは電流が増えるからなるんやから、その原因を探らないと電球電圧じゃないですよ電球
電気の漏電とかかも知れない電球ヒューズはショートじゃないと切れないから、ヒューズ容量以内の漏れなら電気はヒューズを通過しますあせあせ

エンジン始動してウィンカをオンにしてウィンカリレーのカプラの出力ピンにサーキットテスターを当てたら、リレーの判断は出来ます電球12V車なら6Vぐらいを示せば正常です電球もちろん入力電圧も測定します電球



オルタのほうなんですが具体的に言うと、

1オルタ本体の発生電圧が何Vか?
2バッテリ電圧と発生電圧の電位差があるか?

3レギュレータの入力電圧と出力電圧、内部の断線や短絡、を見ます電球

って所は見て欲しいですねぴかぴか(新しい)
オルタのロータやステータの抵抗を計れば断線や短絡がわかります電球本来中身は銅線なので抵抗は若干あります電球0.05とかめっちゃ小さいあるか無いかのような数字です電球

オルタって3相交流発電やからレクティファイァ不良かも知れないし、ステータ、ローターのショートやオープンかもしれないし、電圧が上がらないから断線してるかレクティ内部の断線かもしれない電球

レクティってのは電流の整流機の事です電球

電気が出来てないのに、レギュレータは作動しないし、反対に、レギュレータが壊れたら電気は作れないです電球


レギュレータって結局スイッチみたいなものやし、それが発生電圧でon・offを繰り返してオルタの制御を行うだけの物やし、レクティは三相を直流のように整流してバッテリや電装に流す部品です電球

まずは先に書いたポイントを点検してください電球
> 777@大当りさん

追記になりますが、オルタのB端子とバッテリは直接つながってます電球
オルタとバッテリは直列です電球

レギュレータはオルタについていますが他の電装と同じようにバッテリからみたら並列接続です電球


要するにバッテリとオルタは直列でつながり電位差で充放電をしています電球

レギュレータはオルタとは並列につながってます電球つまり、オルタからバッテリへの充電ラインと、レギュレータとオルタの制御ラインは全く別回路になります電球

文字ではわかりにくいので、配線図をみたら1番わかりやすいと思います電球
私もレギュレータパンク?が第一原因かな?と

・電圧が12.5Vじゃ充電はされないね(アイドリングならともかくちょっと回転数を上げても変化が無ければ)、 充電電圧は13〜14Vは無いとバッテリーの内部抵抗(中からの電圧?と思えば良いのかな)に跳ね返されて入って行かないから。

・つぎに 変な電装品(オーディオやら電飾)で電力を食ってないことが前提。
 また、過去に着けていた事があったら、それが原因で発電のコイルを過電流で焼いて(熱で皮膜が溶けて)ショートしているとか起こる可能性もあるのでそんな事はしていないという事で・・・

そうすると、消去法でコイルよりもレギュレータが壊れているという可能性が高いと思いマス。
> TRY さん
細かく説明頂き、本当に感謝致します。
わかる範囲内でチェックしてみたいと思います。
また、結果報告、わからなければ相談させて頂けたらと思います。
> 777@大当りさん

頑張ってみて下さいぴかぴか(新しい)

分からなければいつでも相談してくださいね電球分かる範囲ならお答えしますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

何分現車を見てないから何とも言えないので、簡単な事しか言えなくて申し訳無いですあせあせ

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪ 更新情報

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。