ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪コミュの工具の使い方 Q&A

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私の場合ですが、小学時代の自転車の整備から始まって数十年の長い間、工具を使ってきましたが、今でもこれで使い方合っているのかな?なんて思うときがあります。

 例えば1枚目の写真のように、スパナは奥までしっかりはめて、回す方向を間違えない様にすればなめにくいとか。 何度もなめてしまってバイク屋の親父に教えて貰って初めて知ったこととか。


 2枚目3枚目の写真のように、ガソリンコック横のホースクリップは、先細プライヤを縦方向に持って潰しながら、ひねりながら掴むとクリップを大きく開いて掴めると最近知ったとか。

 トルクレンチの正式な使い方は、持つ位置、持ち方、力のかけ方をひとつ間違うだけで正確な締め付けが出来ないことがあるとか。

 長く工具を使ってきた人でも、最近初めて工具を使い初めて余りハッキリと分からないまま使っている人でも、気楽に確認や質問できるトピにしたいと思います。

【質問者にお願い】
◆聞きたい「工具」の失敗する状況(回らない、滑るなど)を詳しく書くと
 回答者も状況が把握しやすいと思います。
◆「自分は今、こういう手順で操作してます」と書くと良いと思います。

【回答者にお願い】
◆初めて使う人にも分かるような回答が有り難いです。
◆出来れば、画像(絵・写真・動画)付だと嬉しいです。

 優しく丁寧でお願いしますねm(_ _)m。

コメント(113)

自動車ネジは細目も多く使われて居ますが、基本は小頭だと思います

通常6角の8mmボルトは13mmの頭に対して自動車ネジ12mm
6角の10mmは17mmに対して14mmとか

細目は小頭と別に普通にあります

多分軽量化と狭い処での作業性も関係有るんでしょうね



余談でしたが...
家庭用のボルトと自動車用のボルトのピッチ違いって

M6からでしたっけ?

M8とM10は1.25だったはず
よく見るのはM3からM6までふつう頭並目(B10 P1.0で一般的な規格
M3より小さいのはほとんど出くわさないので省きます。
以下が少し特殊
M8小型並目(B12 P1.25)
M10からM12まで小型細目(p1.25)
M14以上はふつう頭細目(p1.5)

ここまでなら品揃えの多いHCで手にはいるはず

ただし使っている場所により上記のピッチより細かいピッチの
特殊品を使っていたりします
自動車用のボルト&ナットは二面幅も少し小さくピッチも狭いめのが使われてますね電球

他のボルトと違うのはボルトの強度です。締め付けトルクが強い分、強度のあるボルトが多いように思います電球
黒Γ@Drive Ignitionさん>おーなるほど!

基本的にM6以下はピッチが1.00で M8以上が1.25ですか。

キャリパーとかマフラーの取り付けボルトとかホームセンターで買ったりすると
ピッチが合わない時よくありますよね(今はしなくなったけど)

ラジアルマウントキャリパーでビックディスクにするときネジを長くしないといけないのでホームセンターいくと
長さも足りないしピッチも合わないしwww
諦めてネジ屋にステンレスのキャップボルトを注文したらM8の60ミリか70ミリを4本で2000円?くらいしました(笑)

M8P1.25とM10P1.25のダイスとタップかってこよ〜
たしかボルト類って強度の種類がありますよね?
強度や信頼性が必要な場所にホームセンターのボルトとかをやたらと使うのが怖いです

あとアルミとステンはイオンだかなんちゃらかんちゃらの関係で相性悪いってどっかで見た記憶があるんですが

工具じゃないですが
長い間ワケわからず使ってるんでここらへん気になります
 ハイテンションボルトのことでしょうか。

 1.5Tとか2.5Tとか頭に刻印してあったり、1.5倍、2.5倍の締め付け強度に耐える規格だったでしょうか?。その辺に詳しいコメントがつくと良いですね。

 車両メーカーが必要に応じて選定してますので、ブレーキキャリパーとかディスクプレートの固定ボルトなどは、ホームセンターで手には入る物は強度的にまずいかも知れないですね。

 ステンでも、鉄に使うと貰いサビとかで錆が出たりが、、、、異種金属間で
イオンが関係するんでしたっけ?。

 で、同材質だと焼き付き(固着)しやすいとか、、、、、ステンのボルトナットを電ドルで回したら、咬んじゃいましたねぇ。
> こすもん さん
> ライダー さん

異種金属を接触させると電流が流れて腐食する…それは、いわゆる電蝕って言うやつですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q123590172
いちにっさん>水分が発生するとありますが、水分が発生しなければ大丈夫って事なんですよね?

たしか黒っぽいというか深緑色のボルトは通常よりも強度があるボルトですよね?
>ラムゼイさん

>たしか黒っぽいというか深緑色のボルトは通常よりも強度があるボルトですよね?

クロームモリブデン鋼ですね
螺子屋さんでもホームセンターでもクロモリ鋼のネジが
売っていますよ
電蝕についてですが、雨も降りますし、水分がない状況は少ないかと思います。
一昨年あたり、クレとワコーズに対策はないか聞いたところ、ネジの場合だと、ケミカルである程度抑制できるとのことでした。
クレはスーパーグリースメイト、ワコーズはスレッドコンパウンドを薦めていました。個体潤滑剤の入った、かじり防止剤なら抑制効果があると理解しました。
ご参考までに。
強度区分は下記のURLを参考にしてください。
http://www.sunco.co.jp/neji/reference/03_q02.html

六角の刻印なしは基本的に4T相当。
ねじの種類により一般的な強度区分が違います。
CAPスクリュ:10.9Tまたは12.9T
六角:4Tなど
トルクレンチについて質問です。

いつかは駆動系などをいじりたいと思っていますが、
トルクレンチは、どのくらいの大きさが良いのでしょうか?
2分の1や8分の3などがありますが、よくわかりません。
長さとしては、36cmくらいのが使いやすいのでしょうか?

また締め付ける箇所によってトルクを決めるのは、
一覧表見たいのはありますか?


バイクは、マジェスティ125です。

#87>嶋やんさん

 トルクレンチの話題は、下記のトピックでよく話題になりました。参考まで見てみて下さい。コメントナンバーの#99辺りからが多く出ています、その前にもいくつかコメントがありますよ。

工具
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15568356

 そちらを見て、まずはトルクレンチのイメージを掴んでみて下さい。

 締め付けトルクは、ネジの種類、使用箇所などで設定が変わります。

 サービスマニュアルには、それぞれの設定トルクが記載されていますので、まずはサービスマニュアルを手に入れて下さい。

 プロの方は、5-25、10-50、40-200N.mなど3本使う人も居ます。勿論それ以上、以下、エンジンを組んだりする場合はプレート型が良かったりとあと2本ぐらい用意している工場もありますよ。

 長さは、締め付けトルクによりますので、その時々で違うとしか言えません。
>嶋さん
駆動系なら、最初はバイク整備で良く使うであろう20-100Nmを。

次にエンジン周りをやるのであれば5-40を。

全てやるのであれば最低2本は必要です。

俺はミニのエンジンもイジるので5-25で全長の短いものも持ってます。

画像はアストロ&東日コラボのトルクレンチ。
>ライダーさん、
アリ\(*^▽^*)/ガトゥ

過去トピ、読んで見ました。
使い方のイメージが出来ました。
使用頻度はわかりませんが、
後々校正出来るモノが良いですね。

サービスマニュアルを持っていますが、
トルクのことは、あまり出ていません。
これもちゃんと出ているものを、探してみたいと思います。





>RRさん、
▽ありがとう▽ ヽ(#^ー゜#)v

駆動系をいじってみたいですね。
ちゃんとしたサービスマニュアルを入手して、
色々自分で、楽しみたいです。
#90>嶋やんさん

 サービスマニュアル(整備書)には載っているはずですが、ひょっとしてオーナーずマニュアル(取扱説明書)と間違えてないですか?。

 サービスマニュアル(整備書)なら、各ボルトの締め付けトルクの一覧表があると思います。

 あと、パーツリストも欲しいですね。

 ヤフオクでサービスマニュアルとパーツリストを検索するとこんな感じです。
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DE%A5%B8%A5%A7%A5%B9%A5%C6%A5%A3&auccat=2084008714

◆絵は取扱説明書(オーナーズマニュアル)です。
サービスマニュアルはほぼ取り寄せになりますよね。ネットで買った方が早いです♪
網買いだからって、安くはないですけど。

あと、愛車と長く付き合うのであればパーツリストも欲しいところ♪

バイク好き、整備好きなら見てるだけでも楽しいし、なんせ勉強になります☆
>ライダーさん、
1つは、オーナーズマニュアルでしたぁ。(;^_^A アセアセ…
もう一つは、サービスマニュアルですが、整備書とは違うみたい。
トルクの一覧表みたいなページはありません。

両方ともネットで公開されていましたモノをDLしました。



>RRさん、
パーツリストも出ていますが、日本語はなさそうですね。
ヤフオクでも中国語だけみたいです。
一応ネットでも、DL出来るのでこれで当分は我慢します。(#^.^#)

バイクが台湾製だからしょうがないけど、
日本語のトルク締め付け一覧があると良いですね。
YSPに聞いてみようと思います。
> 嶋やんさん

標準締め付けトルクです。
#93>嶋やんさん

 メーカーによって違うのかなぁ?。今までマニュアルを持っていたヤマハはTT250Rだけですから、ちょっと覚えていません(^^;)。

 写真は、今乗っているXR250のサービスマニュアルのトルクの一覧表ページをスキャンしてみました。

◆写真1枚目
 特に指定のない箇所は、ネジの呼び径ごとの標準締め付けトルク表

◆写真2枚目
 各ボルトごとの指定トルク表

 こんな感じのページがどこかにあると思うのですが。

 そうでないと、エンジンを組み立てたりするときに困りますから。
持っているトルクレンチについてなんですが

ハンドルエンドをぐるぐるまわして調節するタイプです。
ぐるぐる回して大きいトルクに目盛りを合わせていこうとするのですが
途中から重くなり まだ目盛りはあるのに回らなくなっていきます。

まわし方が悪いのでしょうか?それとも劣化かなにか。。
また可動部にオイルなど指すべきでしょうか。
> きょろろんさん
アストロのトルクレンチなんかは締め込むと固くなりますよね。

もっと値段の高い、、一万円以上するくらいのだとそんなに固くなりませんよ。
#96>きょろろんさん

 プリセット型だと思いますが、ロックを完全に解除(左回転)していますか?。

 ロック解除を中途半端にしていると、固くなると言うかロックがかかります。

◆写真1枚目
 ロッカーを左いっぱいに解除してみて、トルクのアジャストしてみて下さい。

 それでも、回らないようなら、故障かと思います。

 錆びないように防錆油の塗布は書かれてますが、グリスアップやオイルをさすことはしないようです。
>マチョ鍋・ラーさん、
ネジ経によって、大体の目安があるんですね。
ちょっと参考になりますね。
▽ありがとう▽ ヽ(#^ー゜#)v



>ライダーさん、
標準締め付けトルクは、目安になって良いですね。

ネットで見つけたサービスマニュアルには、
指定トルク表みたいなモノはないですね。

もうちょっと探してみます。
色々、ありがとうございます。m(_ _)m
ライダーさん

いつもありがとうございます

完全に解除 してやってみます。
トルクレンチは、形がいくつかありますけど、プリセットタイプが1番使いやすいと思いますよウインク

ビームタイプやダイヤルタイプは正確で誤差も少なく壊れにくいけど、使うのにコツがいるから冷や汗

手軽に使うならプリセットタイプ電球


測定器具やから、そこそこブランドを買った方がいいですよぴかぴか(新しい)トーニチやKTCやTONEで実用は十分です電球

安物はあんまり信用してませんもうやだ〜(悲しい顔)タイヤ交換ぐらいなら問題ないでしょうけど、ヘッドボルトやカムキャップボルトなど精度がいる部分では安物は使いたくないですねぴかぴか(新しい)

トルクレンチの基本は、手力線にあわせて持つのと、トルクレンチのヘッドをしっかりもって、ボルトに対してネジレが生じないように使うのがポイントですぴかぴか(新しい)
11キロまで使えるトルクレンチでホイール締めるのに11キロにあわそうとすると
いい感じに硬くなりますよ(笑)結構力要るのね〜って思いながらしてます。
αさん

使い方の解説 ありがとうございました。
ハンドル部分の持ち方は気をつけていたんですが、ヘッドまで頭にありませんでした。

ちなみに私の持っているのはまさしくライダーさんのあげられた写真のようなやつなので プリセット型というものになるんですね?

ラムゼイ@メラさん

あ やはり大きな目盛りになると いい感じに(w 硬くなるんですね。
インプレ ありがとうございました

他の部分での己の準備と技術不足があるため、なかなか晴れがましい出番はない(せいぜいドレンボルト)トルクレンチですが、一つ使い方を知っておくだけでなんか心強いです♪
 工具の使い方とは微妙に違うのですが、、、、、。

 2りんかんのサイトの作業説明が面白かったのでリンクしてみます。
 各作業の注意点など参考になるかな?。
 携帯電話はフルプラウザじゃないと見れないかも?。

 ちなみに、

バイク屋に行く前に
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39733779

 こちらのトピックでも良かったかも知れませんが、こっちは出来るだけメーカーサイトのリンク集にしたくて、、、、、(^^;)スイマセン。


◆2りんかん流こだわりのPIT作業
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/index.html

エンジンオイル交換
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/engine_oil.html

タイヤ交換
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/tire.html

チェーン&スプロケット交換
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/chain_sprocket.html

ブレーキパッド交換(2ページ有り)
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/brake_pad1.html

ブレーキシュー交換
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/brake_shoe.html

ブレーキフルード交換
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/brake_fluid.html

ブレーキキャリパーオーバーホール
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/caliper_oh.html

フォークオーバーホール
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/fork_oh.html

スパークプラグ交換
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/plug.html

冷却水(LLC)交換
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/llc.html

ETC取付(規約では専門店にて^^;)
http://driverstand.com/tenpo/top/maintenance/etc.html
 ホイールベアリングについて新しいネタを仕入れましたので、書いておきます。

 ホイールベアリングプーラーの使い方や、ベアリングの打ち込み方は、上記コメントの#57、#58、#60、#61、#69、#70などに書かれています。

 新しいネタは、皆さんご存じかも知れませんが、ホイールベアリングの打ち込みには左右に順序があること。

◆図1枚目
 XR250(倒立サス)のフロントハブベアリングですが、スピードメーターギアの関係で右(R)のベアリングを止まるまで奥へ打ち込み、左(L)はディスタンスカラーに触れるか触れないギリギリで止めます。
 (車種によって、左右が違うのでサービスマニュアルでご確認下さい)

◆図2枚目
 XR250のリアハブベアリングは、チェーンラインの関係で、左(L)が先で止まるまで打ち込み、右(R)はディスタンスカラーに触れるか触れないギリギリで止めます。

◆お絵かき3枚目
 上:抜くときはベアリングのインナーとディスタンスカラーの隙間に爪をかけ、インナーを引っ張るので、ボールを変形させます。(爪が隙間に入らないベアリングプーラーは使えません)
 下:打ち込みは、ボールに変形を与えないようにベアリングのアウターにベアリングドライバーを当てて、打ち込みすぎてボールを変形させないよう徐々に打ち込みます。
> ばんこぅさん

おそらくサスのプリード調整用ではないでしょうかexclamation & question

リアサスに合いそうな穴無いですかexclamation & questionわーい(嬉しい顔)
#106>ばんこぅさん

 純正の車載工具では無さそうですね。

 L型のレンチは5mm、6mmの6角レンチのようです。

 失礼ですが中古車ですか?、もしそうなら、前オーナーが何かに使う為に入れて置いたのかも知れませんね。
#109>ばんこぅさん

 カワサキのサイトで、搭載工具を見ることが出来ます。

 その図を貼っておきますね、純正工具でなければ何に使ったのか前オーナーに訊くしかないですねぇ。
> ばんこぅさん

6角じゃないとすると…プラグレンチや他工具の間に差し込んで より力を入れ易くする場合に重宝がる。
> きなこぱんさん

私もそう思います。
ライダーさん。使い方もかなり間違ってますよ。大体スパナで本締めは無理ですから。スパナは仮止めまでの早回しだけですよ。本締めはメガネレンチに換えて行って下さいね。

ログインすると、残り76件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪ 更新情報

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。