ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪コミュのキャリパーのボルト・・・。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スクーターのヤマンボを頂いたので、OHに挑戦しようと思いバラしたいのですが、ヘックスボルト???が硬すぎてはずれません・・・。CRCにドブ漬け、ひたすらボルト頭殴り、インパクトなど試しましたが、外れませんふらふらキャリパーを固定する方のボルトも固かったらしく一本ボルトの頭をねじ切った状態です。こちらもいろいろ試しましたがビクともしません。特殊工具がないということ前提で、はずす方法ありませんでしょうか???

コメント(48)

あと、基本的アドバイス。ネジ、特にネジロック剤を使ったネジを回すときは、一気に! ジワジワ回すとネジ切れます。
僕なら、ホームセンターで1000円位で売ってるバーナーで焼くなわーい(嬉しい顔)
八房サン> キャリパーは単体でまだ取り付けしてません。
もんごりやんサン> 締めてみるという発想はありませんでした。試してみます。
宮ちゃんサン、shojiサン、孔明サン、まっちゃんサン>暖めてやってみます。バーナーであぶる場合直接キャリパーに火を当てても問題ないのでしょうか???
カイエンサン>インパクト試したのですが、ビットが二本折れても緩みませんでした・・・。
耳へんにハム心サン>外そうとしているボルトはまさにそれですが、外さなくてもオイルシール部の清掃など可能なんでしょうか???
geevサン>ヘリサートとはなんですか???無知ですみません。

みなさま多様多種な方法ありがとうございます。一通り試してみたいと思います。また結果報告させていただきます。
>>10
今更ですが、OHはキャリパ割らなくてもできますよ。
後々の事を考えると、(ボルトは外さず)ピストンだけ抜いて掃除するほうが良いと思います。
そちらの方が一般的ですし。

また余談ですが、
>キャリパーは単体でまだ取り付けしてません。
と、
>キャリパーを固定する方のボルトも固かったらしく一本ボルトの頭をねじ切った状態です。こちらもいろいろ試しましたがビクともしません。
は矛盾していますね。今どんな状態なのでしょうか?
11でえいきちさんがおっしゃっている通りピストンだけ抜いて清掃するのが一般的です。

パット外してブレーキレバーニギニギするとゴムのパッキンからニュルっと飛び出てくる「コの字」の部品を掃除すればいいの??
ピストン掃除と揉み出しだけなら別に抜かなくても出来るんじゃないのかな??
ダストシール交換まで考えてるんだったら抜かないと駄目だけど…


そいや春先に錆びたキャリパーのボルトを交換した時に、ボルトと一緒にキャリパーのネジ山まで取れたのは笑った(笑)
まさか、腐食で雌型が半分も持ってかれるとは思わなかった(笑)
えいきちサン、耳へんにハム心サン>今の状態はこのような状態です。OHはどうせやるならシール部まで清掃(この部分の汚れがピストンの制動にかなり影響があるとどこかで見たもので)したいと思っています。今の状況は画像のような状況です。フォークステーからはかろうじて取れてからねじ切れたようです。
>>15
対向ピストンのようですね。

その1:シール(ダストシール&オイルシール)はピストンを抜けば交換(掃除)できます。キャリパを割る必要はありません。

その2:残っているマウントボルト(?)は手ごわそうですね。反対側からも浸透潤滑剤(CRC556とかラスペネとか)かけて、Wナットか一旦削ってバイスクリップか・・・「焼きついたエンジンのスタッドボルトを外す方法」と同様ですので調べてみてください。
OHと言うことですので、シール交換を考えているのだと思います。
写真はタイプの違うキャリパーですが、そのままでピストンが抜けますし、シール交換も出来ます。
専用工具は不要で、ホースのつながる部分にエアを入れてやればいいです。
エアは、例えば自転車の空気入れ等も工夫次第で使えると思います。
これは大変ですね

このようなケース、何本か取った事があります

・バーナーですが本体の塗装が焼け醜くなる
・CRCですが鉄対鉄なら回る可能性ありですが
 鉄対アルミの場合浸透しにくく、固着したらまず望めない

いくつかアドバイスします

折れた部分をバイスで締め上げ キャリパー本体を回す
(ボルトが滑らないように グラインダーで多少対面を削って置くこと)

CRCを浸透させるため(荒業ですが)
ボルトの際をドリルで通し穴をあける
そこへCRCをたっぷり流し込む
ボルトねじが削られますが、浸透の見込みあり
(太さ2ミリ程度のドリルで…何本か折れますけど)

特殊工具に「スタッドボルト・リムーバー」高価です
中空ソケットで、回すと爪が出てボルトに食い込む

キャリパーのボルト径は恐らく6mmですね
(8mm以上ならネジ切れにくいですが)
折れるのを覚悟してください

最終手段
折れたら、ポンチをセンターに打って
2mmドリルから順に太くして穴あけ
逆タップを立て逆回し
または、ギリギリまで太く開け、タップを切る

以上アドバイスまで。

思い付きですがボルトの横から垂直に横穴を開けて(12mmだろうから6mm程度)そこに丸棒突っ込んだらT字レンチみたいにトルクかけやすそうですね!

まっすぐ開けられるかがポイントですが。

写真見直したらそんな余裕がなかったので却下で笑
熱がかかるエンジン側(アルミ)とスタッドボルト(鉄)の例ですが、固着してる部分は3〜4山程度。
その程度の固着範囲でも頑固に回りませんでした。
三日三晩ラスペネ漬けにしてましたが浸透したのはせいぜい1山ちょっと。
Wナットではまったく回らず、ボルトそのものをヤスリで削って2面幅を作ってやりバイスグリップで掴んでやっと回りました。
それでも1度ボルトが折れて2回目の挑戦だったけど。

ボルトが一応出ているみたいなのでまだ何とかなると思います。
一つの例として参考にしてください。
バイスでも回らないなら潔く穴開けてエキストラクターで外したほうが早いのでは?
かじり具合によってはキャリパーのネジ山もってかれそうですね。
みなさま>  多種多様な方法をご教授いただきありがとうございます。何とかフォークステーの方のねじ切れたボルト(結局、ドリルで穴を開けて同径のタップを購入し、押し出しました。)と、キャリパー分割ボルト一本(鍋でグツグツ煮込み熱いうちにインパクトでとりました。)
しかし・・・画像に残っている一本がどうしても取れません・・・。
何かいい方法ありましたら是非ご教授ください。
ネジが曲がってるように見えるのは写真が悪いだけ?
ガイトサン>  作業台に固定してやってますので同じことだと思います・・・冷や汗
ここまで対処して緩まないなら、上に書かれているようにボルト破壊してはどうでしょう?
ボルトがしっかりしているうちに、きっちりセンター出してボルトにドリルで穴を開けて、少しずつドリル径を大きくしていく。
作業台に固定もできるてるようですし、いい精度で作業可能では?
上手に取りましたね
画像から 中々の器用な方と思えます

「しかし・・・画像に残っている一本がどうしても取れません・・・。」

この場合6角が入りますから
まず 回してみましょう

ただし インパクトより
6角レンチの頭を鉄ハンマーで
【強いショック】を与えながら逆回し…
これで動けば儲けもの

ダメなら前処理同様、再挑戦!
みなさま> ありがとうございますわーい(嬉しい顔)みなさまのご教授のおかげで、無事に取れましたウッシッシ最後はもう一度煮込んで、ひたすら叩き回し、温度が下がればまた煮込んで叩き回しで、やっと緩みましたうれしい顔ほんとにありがとうございます。またお世話になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
ドクロさん>
お疲れ様でした。無事外れてなによりです。わーい(嬉しい顔)

自分も各カキコで勉強になりました。メモえんぴつ
良かったですね。確かにキャリパー周りの六角ボルトは、腐食で外れにくいですね。
私も結構、勇気を出しながら、六角レンチを入れ、ハンマーで叩きながら、回しました。
ピシッ、ピシッと音を立てる度に、六角ボルトが折れるのではないかと思いました。
それにしても、良く外せましたね。敬服しました。。。
良かったですね お疲れ様でした

ここまで分解したのですから
次は、ピストンシールの交換で完璧

そして、パット交換
フルード液の充填、エア抜きですね
Bマスターシリンダーの働き具合

フルードが上手く流れ落ちない時は
慌てずに 一晩置いて様子を見るように。
左側のブロックに付いているOリングはどこから新品を手に入れるんですか?

純正部品では部番が設定されていませんが?
>037:耳へんにハム心さん
純正部品に品番がなくてもショップ又はディーラーに頼めばでてきますよ!
38shoji@pepper >
最近はそーなんですか。昔は出来なかったんですが。
とんだ浦島でした。(笑)
ブレンボは基本分割ボルト外すんは禁止ですね^^;
皆さんの言われてる通りです。
ふいに気になったんですが、どうして基本的にキャリパー分解禁止なんでしょうね?
これくらいの構造なら、分解清掃できると思うし、トルク管理きっちりしたら、歪みも大きくでないと思うんですが。

組み付け不良で油圧が抜けるというなら、普通のキャリパーでも素人組み付け失敗で油圧が抜ける事もあるでしょうし、整備に精通してる方なら、バラしても問題になりそうな気がしないんですが?
>>41
別に「分解禁止」ではないと思いますよ。
メーカーが本気で禁止するならボルトなんて使わない(残さない)と思いますし。

ただ、「推奨」はされないでしょう。
お話の「トルク管理」もありますし、何より分解しなくても消耗品の交換はできるわけですから。

#「必要ないところはバラさない」というのも、素人メンテでは重要なポイントだと思う。
ブレンボにしろ古い住友にしろ分解できるようになっているのではなく製造の都合でああいった構造になっているんですよ。

それを解決したのがMOSキャリパーなわけで。


>46
そうです都合でボルトになってるんでバラして元通りは困難^^;
パーツはないわってか精密組み立て^^;

分割しなくてもピストン外せるし^^
分割式キャリパーに見えるけど一体式キャリパー扱いしてねって事^^
分割しなくていいなら、ボルトが外れないように製造時にかしめたりしないですかね?
内部のOリングはゴムっぽいし、密閉されてても硬化劣化はありそうです。

自分が触ってきたブレーキで、対向式のOHはした事ありませんが、
分かってても、キャリパー分解しそうです。あせあせ

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪ 更新情報

バイクの整備しよヽ(´ー`)ノ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。