ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

寝台列車・大好きコミュの北陸廃止、能登臨時化決定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
専用トピがないみたいなので作っておきます。

来春のダイヤ改正の概要が本日正式に発表されました。

北陸・能登とも運転取りやめ、今後は同区間において臨時急行運転
となっています。

JR西日本
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20091218_kaisei.pdf

JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091215.pdf

私はしょっちゅう利用していただけに、非常に残念、且つ、不便になります。

コメント(80)

皆さんへ。

私の考えに色々答えて頂きまして本当にありがとうございました。

私は細かい事情など知らずにただ寝台列車を残してもらいたいということから、書かさせてもらいました。
もう1つだけ。
“寝台列車の値段が高い”というのは私にも思うところがありますが、その“高い”というのはどれぐらいの差からくるものなのですかね?
例えば、北陸のようにビジネスでも多く使われているのであれば、どうしても寝台列車で行くと高くなってしまうのはわかりますが、私は観光旅行でレール&レンタカーをよく使いますが、それで行くと以外と寝台列車を使ってもツアーと比べても差がなかったりするので、“高い”とあまり感じない部分もあります。むしろツアーで拘束されてしまうより、拘束されないで料金変わらずだと、自作の旅行がいいとなります。
なので、“高い”というのは時と場合によるものもあると私は思います。
これはビジネスではなかなか使えないと思いますが。やはり運行する以上は採算が合わなければならないわけですから、しょうがない事ですけどね。
ただ、マスコミなどが、高いと報道することには疑問を感じる部分もあったので、書かさせてもらいました。
皆さん、私の意見は聞き流して頂いて構いませんので…。
> 4902011609950さん
やはり飛行機は安いようですからね。それに対抗するのは難しいのでしょうね。寝台特急料金は、あまり距離に関係はないですからね。
ふたしずく様

>飛行機はネット予約が出来ます。
高速バスも同様です(ツアーバスはここでは無視します)。
しかしJRはというと、一部の会社が新幹線や自社管内特急の予約が出来る程度です。
あとはサイバーステーションの会員になるほかありません。

あ〜盲点でしたわ〜ネット予約。航空機もネット予約できるんですねえ。それに比べてJRでは地域地域でしか会員にならないとできませんね。追い打ちをかけるように寝台列車はネット予約は不可(東のえきねっと)、駅によっては寝台列車の予約もできない、わからない駅員も…。

どんだけ冷遇されてるんだよ!
やはり国鉄解体JR4分社
化された時点で、
今日の状況は避けられ
かったのでしょうね
縮小均衡の連続で新しい
客車をこの30年間「E26以外」作っていませんし

JRの採算重視 新幹線重視のある意味犠牲となった
と「この10年間の夜行列車の衰退」と思ってます

昨今JR九州管内にてかってはやぶさ 富士で使用された14系寝台車を使った複数のイベント列車を走らせ
盛況な客足だったそうですね

従来通りでは難しいかも
しれないですかまだやり方次第で潜在的需要はあると思うのですが
「ブルトレの新たな可能性」が
いまさら気づいたのですが、鉄道ダイヤ情報に詳しい情報が載ってますね

・北陸は廃止
・能登は臨時化、車両は485系新潟車に変更
・併せてホームライナー鴻巣・古河も新潟車に変更
・MLえちごは183系幕張車or大宮車に変更

結局寝台は消えてしまうようです
本当にJRは旅客動向を調べているのでしょうか…それとも儲からないから?
#45 第一義@お縄一郎討伐さん>
JRの場合、ネット予約ができないくらいに運賃体系が複雑だという事情もあります。

特急に乗る区間と実際の乗降区間が違うとか、乗り継ぎによる割引が発生するとか、周遊券や各種トクトクきっぷを併用するとか、まあいろいろとあるわけです。
結局、マルス並みの機能が必要になってくるでしょうし、それを一般の利用者が正しく使えるような操作性にするのは、かなりの困難が伴う (個人的には、不可能だと思う) でしょう。
ネット予約の技術的可能、不可能よりも販売方法を変えてみるのはいかがでしょうか?

例えば、ネット予約や自販機での販売は、乗車列車だけのチケットにするとか(飛行機や高速バスと同じ考え方)
イメージとしてはエクスプレス予約みたいな感じです。
乗車券+特別急行券・設備券をセットで割引販売するとか・・・
その代わり、途中下車、乗継割引、乗車区間も列車乗車区間と同一とすればよいのではないでしょうか?

JRの会社間をまたぐ列車の場合など導入障壁については無視しています。
でも実現すればPCや携帯もしくは海外からも購入者が増えすかもしれません。

北陸の話から脱線しましたが、参考まで
>50 ふたしずくさん
ネットにあるマルス式の運賃計算アプリあたりがそのまま、えきねっと等にリンクしていればまた違うと思うんですけどね。
JR東日本のリリースで
金沢行き臨時急行の名称で
(急行能登)の名前は残る事
になったみたいです

http://www.jreast.co.jp/press/2009/20100111.pdf

ただ 現行9両編成から
(指定グリーン込み4両自由5両から)
6両編成(全車指定席)になる模様

事実上のサービス低下の印象を
うけますね
>50 ふたしずくさん
JR東日本は企画きっぷ削減の方針にあり、JR西日本は企画きっぷを二人以上でないと使えず当日購入できない(他のエリアからの利用者には使えない)方向へとシフトさせています。
JR北海道とJR九州の事情にはそれほど詳しくないのですが、JR東海とJR四国に関しては企画きっぷ削減の方針も一人での利用・他エリアからの利用者排除の方針も今のところ見られません。
このように企画きっぷに対する方針も各社バラバラですね。

JR東日本は2月・3月に多数の企画きっぷを廃止しますが、その中には北海道への往復に北斗星を使うことができる「ぐるり北海道フリーきっぷ」も含まれています。


ぐるり北海道フリーきっぷ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=404

廃止されるJR東日本の企画きっぷ
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/service/info/index.html
旅人さん

>JR東日本は企画きっぷ削減の方針にあり、JR西日本は企画きっぷを二人以上でないと使えず当日購入できない(他のエリアからの利用者には使えない)方向へとシフトさせています。

東の企画切符廃止は新幹線延伸を見据えたものでしょうね。新幹線単独で行けば収支はまあまあ行けるし、恐らく発券の面倒くさい企画切符など無くても一気に乗客には新幹線に乗車してもらえばよいだけですし。もう寝台列車などいらないって気が満々にしますね。

西の一人客迫害は理解に苦しみます。二人以上で無いと使えない企画切符って何だ?って不快感も覚えます。一人乗車の乗客も多いのに…。西の場合はこれに尽きますね。西は収支が悪くなってるという話があり、収支を上げるのに家族連れなどの複数客を取り込むって方針なのでしょうが、収支は西の経営陣の問題でありその手前都合のツケで単独旅行者切り捨てって言うのは…。

北海道と九州、東海は比較的企画切符は多くあり、企画切符にまだ力を入れていますね。
やはりJRも民間の会社、やむを得ない事情なんですかねあせあせ。明日は最後の勇姿をしっかりとどめます涙
あと1日ですね・・・(T_T)

せめて新幹線が長野から金沢まで
延伸するまで生き残る事を期待
していましたが・・・残念です

やはり 14系 24系以後に
寝台車が製作されたのがE26
とサンライズの258系ではね

寿命が(客車の)尽きての廃止
はファンには居たたまれないね

20系が特急から引退したときの
様に新たな未来(次世代の車両)
が誕生しての引退なら率直に
見送れるけど 縮小均衡の末の
引退は率直に見送れないですね


昨日の上野駅13番ホームです。TVも来ていて人がうじゃうじゃでした。(笑)

また自分は能登に入る前にホームライナー鴻巣3号に乗って来ました。
とうとうこの日がやってきましたか涙。最後は涙でみれないかもしれません泣き顔
ついに来てしまいました。寂しくなります。今日はテレビ越しに別れでも告げようと思います。どこかニュースでやるでしょう。テレビ局が迷惑かけなければ良いのですが。
今日の報道ステーションで生中継をするそうです。
あと、明日3月13日朝7時からNHK総合でも放送をするような内容がありました。
これから大宮で途中下車して、最後の勇姿を見納めしてきます☆
報道ステーション見ました。
金沢は圧巻ですね。3分間隔で2台が出発していく姿。もう見れないんですね。
後は無事に完走してほしいものです。変な邪魔が入らないように。
もう少しPRの仕方があるはずだと、ずっと思ってましたが
ここ来てTVの報道ぶりを思い出すと
やはり自然と廃止が当然、に持って行かれているように思いました
上記の番組をダビングできるかた、いませんか?是非お願いしたいのですが。謝礼させて頂きますexclamation
最終日ではありませんが、金沢駅でのツーショット。

ちなみに俺は食い鉄。行った先では必ず美味しいものを食べますよ。
このときは、氷見でお刺身&白えびのかき揚げ丼を食べました。
はじめまして。

最近、「北陸」「能登」、大糸線のキハ52を撮りに行って来ました。

ささやかながら、ブログで連載もしておりますので、ご覧いただければうれしいです。

http://www.hoso0907.com/blog/
今頃ですが、ブログに北陸旅行について先ほど書き終りました。
私が乗ったのは行き2月11日上野発・寝台特急北陸、帰り2月14日金沢発・急行能登です。
よかったらご覧ください。
http://sugiki.blog.smatch.jp/blog/
一回めはこちらから
http://sugiki.blog.smatch.jp/blog/2010/02/post-e87d.html
北陸方面の夜行列車が全盛期だった頃といえば、合計4往復(昭和49年度〜昭和57年)ありました。
メインになる寝台特急北陸と、その補完任務にあたる夜行急行列車である、北陸と同一区間を走る能登(老舗北陸の名残)、信越本線で唯一福井県に歩を進める越前(急行黒部の延長兼初代急行能登の代替兼務)、急行妙高(長野〜直江津普通列車)がありました。

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

寝台列車・大好き 更新情報

寝台列車・大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング