ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チベット音楽を守る会コミュのナワン・サンドロ、その不滅の自由への叫び

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日ここニューヨークでも多くのチベット人たちが住んでいるジャクソンハイツに立ち寄ったとき、後ろから小さな声で私の名を呼ぶ人がいた。元タプチ尼僧、ナワン・サンドロさんだった。先々日お会いしたとき、私は彼女からチベット語を習い、かわりに彼女にダミネン(チベット三味線)を教えるという話が出たのです。いつも勉強や執筆活動に忙しいサンドロさんにほんとにそんな時間が生まれると良いのですが。彼女は近くヨーロッパを訪れると言っておられました。チベットの現状と自由を世界中の人々に訴え続けているのです。小柄で痩せた人なのに、その不屈の精神は巨人のようです。彼女については『囚われのチベットの少女』邦訳でご存知の方もきっとおられるでしょう。タプチ尼僧たちが牢獄で毎日中国警察によって拷問を受け続けていた事実はチベット支援者の誰もが知るところですが、そんな悪夢のような生き地獄のなかで自由を叫び、励ましあうようにして生まれた歌がありました。刑務所内では頭を剃ることも許されず、数珠を持つこともできず、祈祷することも禁止されていた尼僧たち、むろんトイレなど備わっていませんでした。しかも牢獄内は24時間カメラで監視されていました。尼僧たちは仲間の最低限のプライバシーを守るために、必要なときには仲間のまわりを取り巻き、防壁になっていたそうです。
最近SFT(Students for a Free Tibet )でも取り上げられていたYoutubeのナワン・サンドロさんの録画からそのひとつを紹介いたします。初めに自己紹介があり、続いて自由の歌を歌っています。

Ngawang Sangdrol - Undying Cry for Freedom

My name is Ngawang Sandrol. I am from Tibet and live in New York. When I was 13, I was arrested by the Chinese government for a general protest. In 1993, in Drapchi prison, my friends and I recorded some
freedom songs. Because of this, I was sentenced for six more years in prison.

私の名はナワン・サンドロです。私はチベット出身で、ニューヨークに住んでいます。私が13歳のとき、ごく普通の抗議デモをしたことで中国政府により逮捕されました。1993年、タプチ刑務所で私と友人たちはいくつかの自由の歌を録音しました。このために私はさらに6年の刑を追加されたのです。

*            *             *

The hearts and minds of Tibetans    
His Holiness the Dalai Lama      
Had to leave his birthplace       
and go to a foreign land        
The Chinese stole his birthplace    
and imprisoned the Tibetans      
Even if our karma is to suffer      
We must push Red China out of Tibet  
Brothers and Sisters of three provinces 
By uniting together we must            
push Red China out of Tibet      
our land of precious dharma.      
Even if we have to sacrifice our lives   
We will fight for a Free Tibet.      
In a year or two            
We must push Red China out of Tibet  
In a year or two            
We will achieve Freedom!       

チベット人の思いと心よ
ダライラマ猊下は
彼の生まれ故郷を去り
外国の地へ行かねばなりませんでした
中国人たちが彼の生まれ故郷を盗み
チベット人たちを牢に入れました
たとえ私たちの報いが苦しむためであるとしても
私たちは共産主義中国をチベットから追い出さねばなりません
三つの地方の兄弟と姉妹たちよ
互いにひとつとなることで私たちは
共産主義中国をチベットから追い出さねばなりません
私たちの大切な仏法の地から
たとえ私たちの命を犠牲にせねばならなくても
私たちはチベット自由のために戦うでしょう
一年か二年後に
私たちは共産主義中国をチベットから追い出さねばなりません
一年か二年後に
私たちは自由を達成するでしょう!

*            *             *

『囚われのチベットの少女』フィリップ・ブルサール、ダニエル・ラン 今枝由郎訳。ISBN4-901510-06-1 C1023

コメント(1)

今お休みしているmixiの日記ふうになってしまいますが、この場を借りて帰国の報告をさせていただきます。

*             *             *
一週間前ガンデン・サーマンがディレクターをしているチベットハウスUSで仏教徒の特別の行事と祈りの場が設けられ、多くのチベット人が寄り集まっていました。私はもうすぐ日本へ帰ろうとしているところなので、久々にかれらと会ってご挨拶しておこうと思い、15丁目まで出かけました。ヨーロッパから戻られていたナワン・サンドロさんやチュイン・クンサンさんらタプチ尼僧たちの顔もありました。行事の後、外でかれらと立ち話をしました。かれらは私が帰国することをまだ半信半疑のように思っているようですが、私がサンドロさんに心配しないでください、出発前にダミネンとチベット語の勉強を一日とりますからと言うと、たったの一日ですか、と淋しそうな笑いを浮かべて私を見つめ返すのでした。
私がニューヨークにほとんど30年間住んでいたという事実は、友人にだけでなく私自身をさえ、私の帰国の決心に戸惑わせているようです。数日前、フィラデルフィアへ仕事に出かけたとき、ギャッツォさんと電話で話し、もうすんでのところでワシントンDC近くのかれの家へ行きそうになっていたのですが、時間のタイミングが合わずできませんでした。ギャッツォさんは奥さんのテンチュウさん(ダライラマ法王の姪)といっしょに映画『クンドゥン』のなかで主要役者を演じています。ギャッツォさんは私が日本へ発つ前にニューヨークに来ますと言ってくれましたが、これもどうなるかわかりません。別れというのではないけれど、会っておきたい友の顔が浮かびます。
日本で具体的にどんなことができるかまだ見当もつきませんが、チベット音楽演奏会やダミネン教授はその可能性のひとつです。本の出版も実現したいですが、まずどうやって暮らして行くかが先決です。托鉢僧のような生活をなるべくしなくてもよいように心がけるつもりです(笑)。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チベット音楽を守る会 更新情報

チベット音楽を守る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング