ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワーキングマザーコミュのやたら熱が。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前同じようなトピがあったかもと思うのですが・・・
重複していたら申し訳ありません。

1歳3ヵ月になる息子がいます、
保育園に入って3ヵ月になりした。
入るまで1年ホントに病気知らずだったのですが、
入ったとたん、熱、熱、熱衝撃週に1回は必ず。
ひどいときは週の半分以上出してます。
(熱がなくても鼻水たらたらとか)

38度から40度くらいの熱で
当初は夜あがって朝下がるというパターンでしたが、
最近は昼だけガツンと出て保育園から呼び出し右斜め上39.5度
家に帰って休むと夕方過ぎには右斜め下36.9度とかありますたらーっ(汗)

割に熱が出ても、よく食べよく遊びまわり元気です。
あいだ下痢嘔吐がからんだのが1回、中耳炎が1回、
ですがあとは突発やインフルエンザでなく炎症反応もなく
ただ熱が出ます。この金土も39.5度ありました(でも元気)

おかげで1歳になってから予防接種もまったく
受けるスキがありませんあせあせ(飛び散る汗)
なんか悪い病気では・・・こんなにしょっちゅう熱出して
脳は大丈夫なんだろうか、心配になってしまいます。

長々と申し訳ありません、保育園最初はこんなもんだと
言われたりしますが、こんなもんなのでしょうか??
皆様の経験談、アドバイスなど、どうかよろしくお願いします。

コメント(16)

うちは10ヶ月(4月)で入所、今は1歳半です。
去年の冬も在宅だった割に月に1回以上熱を出してたのですが、入所してからは月に2〜3日は休んでました。週末だけで済んだこともあるので、発熱回数は毎週に近かったかもしれません。それでも予想してたよりはマシでした。気管支炎こじらせて結局1週間くらい登園できなかったりしたこともありましたが、入院はしたことないし、アレルギー(喘息・アトピー)はもってないし、胃腸と耳は強いので中耳炎や嘔吐下痢、ノロやロタもまだ未経験だし・・・。
熱が出るのも夕方が多かったので、お迎えに行くと「今、熱があるんです」ということが多く、逆に早退は少なかった(この8ヶ月間で1回)ので、仕事への影響は少なかったです。
鼻水が出てる日までカウントしてたら、キリがないというか、鼻水も咳もない健康体の日なんて多分のべで1ヶ月もないように思います。

それでも徐々に徐々にですが強くなってきましたよ。
毎月数日は休んでいたのが、10月中旬からは2ヶ月半皆勤賞でした。週末も含めて熱も一切出ていません。風邪は毎週のように新しいのをもらってます(鼻水が出る〜大量に出る〜おさまる〜また新たに出始める〜を繰り返す)が、感染するだけで発症はしていないという感じです。

風邪は特効薬がないので伝染ることで抗体をつくるしかありません。
でも風邪はウイルスが体内に入ると必ず発症するわけではありません。体力と抵抗力があればウイルスの悪さを自分の力で押さえ込む事ができます。

うちの子はよく食べ、よく寝るので、栄養と体力が常に充電されてるのかもしれません。あと、かかりはじめの軽いうちに鼻水を吸ってもらったり、痰を切りやすくする薬などを飲むことで風邪の症状で体力が失われたり、睡眠が妨げられるのを防ぐのも大切かと思います。あとは部屋の加湿とか、日頃の薄着・室内での裸足とかでしょうか。
こんばんはわーい(嬉しい顔)

うちの子は今1才9ヶ月で、今年の4月(ジャスト1才)から保育園に行かせています。

行かせてすぐぐらいから37度2分ぐらいの微熱が1ヶ月ほど続き、保育園に慣れる頃に平熱に戻りました。

そこからは何事もなく毎日通っていたんですが、10月に入る頃から感染性胃腸炎を5回、週1のペースで繰り返し、すぐに気管支炎、中耳炎、ノロとかかり、今またRSウイルスにかかっています冷や汗冷や汗

結局、10月からほとんど保育園には通えずで、トピ主さんと同じように、もしかしてどこか悪いんじゃないかと思うようになり、総合病院に連れて行き、血液検査と便の検査をしてもらいました。

結果、その時はノロにかかっていたので、それにはかかっているようだが、他には何もないということでした。

先生は、やはり同じように保育園に行かせていて、何度も病気を繰り返すお子さんを持つママさんが、検査に来られることもあるらしく、その大半が何事もないんですよ、と教えてくれました。

何もかからず健康な子もいれば、何度もかかるタイプの子もいるということで、トピ主さんのお子さんも、うちの子もそのタイプに当たるのかもしれませんね…あせあせ(飛び散る汗)

もし、気になるようであれば、一度検査をしてスッキリされるといいですよexclamation

私は、一度検査をしたことで、スッキリしました。

ウイルス感染等は小さなお子さんからの方がかかりやすいらしく、そのうち大きくなるにつれて、体が強くなっていくそうですし、今だけの我慢なのかなぁ…と思っています。

でも、何度も体調を崩されると、本当に心配してしまいますよね……冷や汗冷や汗
うちは一才になった11月から保育所に通わせていて、今一才一ヶ月です。
保育所行き初めて二ヶ月ですが、登所できたのは数える程でした。
気管支炎で入院、突発、中耳炎、等などでずっと風邪をひいている状態です。毎日熱がでてないかとひやひやしながら過ごしています。
ほんと熱がでますよね涙私もいつもどこか悪いのかとドキドキしながらみています。不安ですよね。
強くなることを信じて、今だけだと思って頑張っています。
うちは熱がでる度に病院に行くので不安なことがあるとその時聞くようにしています。トピ主さんもそうゆう機会に検査とか受けられたらいいかも?
保育士をしています!我が子も1月8日から保育園児!!

やっぱり最初の半年くらいはママがまともに仕事にも
いけないくらいに来ては熱を出して迎えに来てもらう。
ということが多いです。特に、慣らし保育の間は平気
なのに仕事が始まると同時に熱が出たりウイルス性の
病気にかかったりしています。月の半分も来れないと
いう子も沢山います。反面、全然大丈夫な子もいます。

でもみんな半年くらいで一ヶ月毎日登園できるように
なるし1年したら、強くなるようで皆勤賞になったり
してるので今は、仕方ないんだと思います〜!!

治りかけで無理して登園させてぶり返して・・・を
繰り返すと肺炎になって入院ってことも多いですので
最初は仕方ないと割り切って、しっかり休ませてから
登園させてあげてくださいね(*´ー`*)

・・・そうは言っても復帰してすぐに休むなんてこと
なかなか出来ないですよね。私もそれが悩みです。

病後児保育やってるところや保育ママさんなどを
探して少しでも負担を減らせるといいですよね!

私も不安ですが頑張りたいと思います!!
保育園行きだしてからは本当に病気のオンパレードです。
仕事終わって毎日病院通いでした。
子供が病気明けでつらそうにしてるのに預けて仕事を行くことも後ろめたい気持ちでした。
なかなか完治して行くことができないので病児保育とか使われるといいかもしれませんね。
最初はママの大変ですが子供もつらい思いをしてます。
頑張りましょうね。
うちも4月から預けて(その時点で11ヶ月)慣らし保育の終った4月後半から5月まで連続で20日くらい高熱が出続け毎日のように座薬、大学病院まで行きました。
内容的には、風邪から始まり、中耳炎、突発、嘔吐下痢。。。
中耳炎では、抗生物質が効かなくなる耐性菌まで出てしまい、最悪。
結局4月後半から5月前半までで、保育園にいけたのは、1日。遊ぶこともできないくらい、痩せてぐったりして、見ていられないくらいでした。
私自身、悲しくなって切なくて、泣いたこともありましたが、子供が元気じゃなきゃ働く意味ないかな、と辞める覚悟までしました。
結局、そう思った途端良くなり、6月からは週1日くらいの欠席、7月は月3日、、、とどんどん減ってきました。

対策としては、中耳炎をやったことのある子は、1なるべくマメに鼻を吸ってあげる。
2鼻水が出たら即耳鼻科3抗生物質はやたら飲ませない(小児科では出してもらっていません)4保育園から出たら手や口をよく拭く
そんな感じでやってます。
参考になれば、、、と思います。
あ、ちなみに中耳炎は、保育園に行ってるとなかなか良くなりません。
大学病院で一回調べてもらうのもいいと思いますよ。
皆様あけましておめでとうございます。

たくさんのメッセありがとうございました。
たくさんのアドバイスや、激励に胸がつまるほど感動しました涙
そして、ずいぶん安心しました。
皆様もたくさんの大変な経験を乗り越えてこられたのですね
皆様の存在とても心強くカンジましたぴかぴか(新しい)

なんだかすごいうれしい新年の始まりでするんるん
変にあたふたせず、気長に対応していきたいと思います、
これからもよろしくお願いします。
トピに便乗して質問させてください手(パー)涙

うちの子(11カ月)が今月から保育園へ通い始めて現在慣らし保育中です。

保育園へ通い始めたとたん、くしゃみ・鼻水・咳が出るようになり、
小児科へ3回ほど連れて行き薬を毎日飲ませていますが
もう2週間ほど治らず状況があまり変わりません。
(熱はありません。)

小児科の先生は、
「保育園へ行っているなら治らないのは仕方ないので、
今回の薬がなくなったらとりあえずそのまま様子を見ましょう。
もしこれ以上ヒドくなるようだったらまた病院へきてください。」
と言っていました。

鼻水がつまり、寝るのに苦しそうにしてるのに、
今の状態なら大丈夫で自然に治るのを待つとのことです。
しかも保育園へは通っても問題ないだろうと。

冷や汗そんなモンなんでしょうか??

確かに治るまで薬を何週間もずっと続けて飲ませるのもどうかと思いますが
果たしてそれで治るのかちょっと不安になってしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)


小児科ではなく、耳鼻科へ行った方がよいのかな?
とも思いましたがどうなんでしょうか?

あと、お風呂って入れてましたか?
熱があるときは入れないほうがよいと思いますが
くしゃみ・鼻水・咳の場合も控えた方がよいのですかね??


質問ばかりですみませんが、
来月から仕事復帰なので保育園に慣れて
早く元気に通ってほしいのでどなたか教えてくださいっっあせあせ(飛び散る汗)泣き顔
いなばさんのほくろさん


はじめましてexclamation3才の姫のママです。

熱がなくて鼻水が出るようなら、小児科ではなく耳鼻科の方がいいと思います電球

その方が、はっきりと鼻水の原因がわかるし、それなりの薬が貰えるからexclamation

あと、熱がなくて鼻水が出てるぐらいならお風呂は入れないより逆に入れた方が、鼻がスッキリして気持ちいいと思いますわーい(嬉しい顔)



全然参考にならないと思うのですが、うちの娘(10ヶ月)も、4月から保育園に通い始めました。その数日前から風邪をひいていたのですが、通い始めてからも鼻水が一向に収まらず…(小児科に通って薬は飲ませていました)。
先月中旬には突然38.5度の熱を出し、保育園から呼び出し。
再び小児科で診てもらうと「中耳炎かも」と言われ、耳鼻科に行ったら見事に中耳炎にかかっていました。
それからは毎日、耳鼻科に通って鼻水を吸引してもらい、ひどいときは家でも吸っています。一度熱が出た先月中旬からはたびたび熱を出しています。
GW前に鼻水も止まり、小児科の受診は終わったのですが、連休中に2日間発熱し、鼻水も復活。連休明けからは咳も出ています。
ここ1週間は発熱していませんが、こんなに落ち着いてるのは久しぶり…という感じです(鼻水・咳はまだ出続けています)。
しかし今日、耳鼻科に行ったら中耳炎が悪化していて耳垂れも出てしまいました。
うちは3月下旬からずっと鼻水が出続けていて止まったのは連休前の3日間だけです。
私の復職も迫っていて、どうしたものかと思って聞いてみると、耳鼻科の先生は、保育園に通っている限りは治ってもまたすぐなるから仕方ないとのこと。
毎日耳鼻科に連れて行けるのであれば、いつ復職してもいいと言われました。

ちなみにお風呂は、熱がなければ入れていいとのことです。

でも、もう2ヶ月近くも鼻水が出続けているし、本当に大丈夫なのかなー、、と不安です。
うちは夫が鼻炎だし、子供の頃は中耳炎にも何回かかかっているので、遺伝だから仕方ないかなとも思いますが、やっぱり元気に通って欲しいと思っています。

が、やはり保育園に通っている限りは仕方ないのでしょうか…?
ここに皆さんが書かれているように、半年〜1年経てば自然と強くなるのでしょうか。。

>いなばさんのほくろさん
全然答になってなくてすみません冷や汗
うちみたいに、もっとひどいケースもあるということで。
6ヶ月からあずけて現在1歳3ヶ月。
6ヶ月から小児科の常連さんです(((^_^;)
うちの通ってる小児科にも言われたのが、鼻が垂れてるぐらいなら、自然に治す力をつけていく方がいいから鼻水ぐらいならお薬飲まなくてもいいと言われました。
ただ、寝苦しい、寝る時咳き込んで眠りにくいなどの場合はやはりお薬たよってある程度治してあげないと…ですけど。
あとはママがやはりつらそうだと判断したら気になるからと病院はどんどん通っていいと思いますよ。私は鼻水が止まらないからとずーっとこの冬小児科通い。薬なんて何ヵ月飲み続けてるか…。
春になってやっと薬飲まない期間が増えてきました。
でもまあこの前は胃腸風邪でその後喘息…。かなりぐったりしてましたが台風
保育園で治りかけてたのにまた新たにもらってきたりしてガックリなんてことも度々。保育園はある程度仕方ないとこがあると思いますよ。
あと、お風呂ですが、熱がその日に38度以上でてなきゃ入れていいと小児科で言われたので、代謝も活発だから微熱ぐらいなら普通に風呂入れてます。
お子様早くよくなるといいですね!
>9いなばさんのほくろさん

1才9ヶ月、保育園に通っていて、かつ小児科・耳鼻科の常連息子がいます。

まず発熱していないなら保育園に通っても大丈夫だと思います。
(鼻ぐらいで休んでたら保育園にいけません(笑))

また鼻水が垂れているなら、薬を飲まず様子見でもいいかも知れませんが、
鼻水がつまっていて、かつ眠りにくそうにしているなら、お薬は飲んだほうがいいのではと思います。

理由は
・鼻水がつまっていると中耳炎になりやすい
・鼻水がつまっていると痰になったり、気管に鼻水が入ったりしやすい
 (気管支炎になる可能性が高い)
・気管ではなく肺に入ると肺炎になる可能性も出てくる
など。

多分、処方される薬は鼻水を止める薬ではなく、
つまっている鼻水を出す薬(いわゆる痰切り薬のムコダインなど)だと思います。
たまに鼻風邪をひいて、
薬を飲んでいるのにもかかわらず鼻水が止まらないという方もいらっしゃいますが、
ほとんどの薬は鼻水を止める薬ではなく、鼻のとおりをよくする薬です。
それからも分かるように、鼻水は出ないにこしたことはありませんが、
出ていてもさほど問題はないようです。(子供はハナタレですもんね)
だけど‘鼻水が出ず、鼻の奥のほうで固まってつまっている’状態は良くないと思いますよ。
(息子は肺炎で入院したこともあり、喘息持ちでもあるため、鼻水の質や状態には特に注意しています)

薬を長期間飲み続けるのは心配だと思いますが、
一般的に処方される痰切りシロップ的なものであれば
長期間飲み続けても問題ないと思いますし、
実際、息子も冬前からほとんど毎日飲み続けていて問題ありません。

お風呂に関しては38度以下なら、入浴させてあげてもいいと言われています。
(息子は洗髪などはせず、湯船につかるだけをさせています)
特に鼻づまりの場合は、寝る前にお風呂に入れてあげると、
お風呂の湿気で鼻づまりもとおりやすくなります。
また適度に加湿もされていいそうですよ。

お風呂内だけでなく、鼻がつまったときは温かく湿らせたガーゼで
そっと鼻を押さえてあげると、鼻水が溶けて流れ出やすくなります。

また眠るときは頭を少し高くしてあげると鼻づまりが若干マシになりますよ。
(息子はバスタオルをたたんで枕がわりにさせています)

それと最後に少し気になったのですが、「発熱なしの鼻水」かつ「くしゃみ・咳」ですよね。
お子さん、アレルギーの可能性はないでしょうか?
咳は風邪の咳ではなく、鼻がつまって痰がからむから出る、
くしゃみは鼻がくすぐったいということかもと思ったのですが。
また今は季節の変わり目ですし、アレルギー持ちのお子さんは鼻水・くしゃみ・咳に悩まされていますよ。
ちなみに息子もアレルギー体質で鼻水・くしゃみ・咳の症状で、発熱はなしです。
喘息も出やすいので、アレルギーを抑える薬を朝晩飲み(オノン)、
かつ朝昼晩痰切り薬(ムコダイン)を飲み続けています。
ご回答をくださったみなさま>

まとめてのお礼になってしまいますが、
みなさまどうもありがとうございました!!!!

こんなにたくさんの方にアドバイスをいただき感激です泣き顔
おかげさまで不安がなくなりましたうれしい顔


早速、さきほどお風呂に入れ、今お昼寝中ですが
いつもより良く寝ているように思います眠い(睡眠)
よかった〜ダッシュ(走り出す様)


確かに私も旦那も鼻炎でアレルギー持ちなので
子供もアレルギーの可能性はかなり大かと。。。

とりあえず、明日は天気が良いみたいなので
みなさまのおっしゃるとおり耳鼻科に連れて行こうと思います。

みなさま、本当にありがとうございましたっ!!!乙女座

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワーキングマザー 更新情報

ワーキングマザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング