ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワーキングマザーコミュの雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日々のなんてことないあれこれをおしゃべりする場を作りました。
よろしくお願いします。

コメント(221)

>>[181]
イクラ美味しそう〜ウッシッシ
スーパーには筋子が並び始めましたね。
気持ちと時間に余裕がある時は、筋子を買ってバラしてタレに漬け込むのですが
今年はちょっと無理そうです(苦笑)。
手間がかかりますが、自分好みの味にできるのが嬉しいんですよねぇ〜。

ファミレスは季節の味を手軽に味わえるのが良いですよね!
10%は恨めしいけど、偶には外食、したいです〜!

>>[182]

イクラの醤油漬け、いいですね!
やったことありませんでしたけど、これは確かに小分けにして冷凍すればかなり節約になりそう。
うちでは、日曜日の晩ごはんで、手巻き寿司をよくやるので、多めに漬けて冷凍したら、かなりの節約になりそうです。
ファミレスも、当面、行けなくなります。
消費税がね〜泣き顔
>>[185]
脂の乗ったサバも好きですが、やはりステーキは最強ですね(笑)!
今日は水道橋に取材に行きました。
で、お昼は・・・消費税増税直後で外食したくない・・・と思いつつ、空腹に耐えきれず、定食屋さんへ。
油淋鶏を食べました❣
おいしかった〜❣❣
>>[186]

テンションが変わりますよね〜(笑)
今日の晩ごはんは次女がつくったお好み焼き。
職場にまで電話がかかってきて、
「粉を混ぜるのは、ボールだと小さすぎないかな?」
「焼くのは何で焼くの?」
「マヨネーズ買ってきて」
とうるさい、うるさい(笑)

昨日の夜も、
「今日、お好み焼き作りたい!」
といいはじめ、
「カレーがあるからダメ」
というと
「ママのせいでお好み焼きを作れなかった〜」と。
どんだけ楽しみにしているんだ?という感じでした(笑)
>>[189]
ふふっ、思わず拡大して見ちゃいましたよ〜🤤
次女さんが家事を楽しんでる様子が、頼もしくもあり、羨ましくもあり(笑)。
>>[190]

2週間前までは、なんにもお手伝いしない子だったんですよ〜。
急に・・・。
子どもって、急に好奇心に駆られたりして、やってみたくなるんですかね?
でみほみさんのところも、きっと何か始めますよ!ウインク
今日は高校時代からのお友達と新宿でランチです。
実は、月曜日は次女と2人でディズニーランドに行ってました❣
こんな時期に、そんな贅沢なことをするなんて・・・とちょっと罪悪感もあったんですが、運動会の振替休日に行きたい!と次女に言われて、小学5年生というのは、親子で仲良くレジャーができる最後のタイミングかもな〜と思ったのが、大きかったんですね。
あと、前に行ってから、2〜3年経ってしまったんじゃないか?というのもありました。
上の子が小さいころは、年1〜2回行ってたと思うのですが、下の子が生まれて以降、虐待防止とか地域の活動とか、なにかと忙しくて、あまり遊んであげられてない気がして・・・。
トムソーヤ島に行く時も、「たしか前の時来たような気がする」とか、懐かしそうに話すのを聞いて、せめて年1回くらいは連れてきてあげたらよかったかなぁ、と思ってしまいました。
まあ、ほかのところにはあちこち連れていってるんですけどね〜。
でも、親に付き合わせていることも多くて・・・。
何度も「楽しかったね❣」と言ってくれて、連れていってよかったなと思いました。
写真は、it's a small world です。
次女がそれを大量に写メしたので、充電が少なくなって、ほかのがあまり撮れませんでしたあせあせ
>>[193]
ディズニーランドですか!
イイネ3つですよ(笑)!
実は私、まだ行った事ないんですよね〜あせあせ
そう言うと周囲からは「信じられない!」と言われますが(苦笑)。
今時は中学生が修学旅行で行くくらい当たり前感がありますが、今も昔も、私にはやはりあそこは遠いですあせあせあせあせ

ウチはその月曜日には、遅ればせながら「天気の子」観てきましたよ〜。
上の子はそれこそ修学旅行でしたので、下の子のリクエストで、学校の後に。
トリトンさんの感想が先だったのですが、実際に観ると「あぁ、コレか!」というポイントがいくつかあって
ネタバレとかそういう事でなく、良いガイドになったと思ってますウッシッシ
でも、東京の地理に明るくないと、分かり難い部分はありますね〜。
たとえば、主人公が線路を走って代々木の廃ビルを目指すシーンで
これは現実的に走って行ける距離なのか?というような・・・。
でもあの廃ビルはナマで見てみたいです〜目

ウチも、一緒に映画を観るなんて、今後はそろそろ無いかも知れないなぁ〜(しみじみ)。
>>[194]

「天気の子」観に行かれたんですね!
そっか〜、ネタバレになっちゃってましたよねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
申し訳なかったですお願い
見どころの書き方、難しいですね。
ここからネタバレとか書いても、読みたくなっちゃうでしょうし。
観ないだろうなという映画以外は、やっぱり途中までということにしなくちゃですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
廃ビルに走る場面って、スタートは新宿でしたっけ?
新宿なら、走っていける距離ですけど、そこの記憶、私もあいまいですね〜。
ただ、観ているときはさほど違和感なかったので、たぶん、比較的ありな距離感だったんじゃないかと思います。
あと、最後の方に出てきた高島平団地ね。
私の家が西高島平えきなので、ロケ地、近いところが多いなぁと思いながら見ていました。

ディズニーランドは、好き嫌いがあるような気がします。
私の職場の人は、「あの現実感のないファンタジーな感じにゾワゾワして気持ち悪くなった」と言ってました。
私は好きなので、何もそこまで言わなくても・・・表情(嬉しい)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)だったんですけど、作り上げられた非リアルの世界に、「ウソっぽ〜い」と冷めた目で見る人と、まあ、いいじゃん、楽しも!という人で反応が異なるんだなぁって思いますね。
そんな空想の、商業主義の世界に連れていくよりも、キャンプとか虫捕りとか海水浴とか、自然を満喫させようよ!と言われると、そうだね、その方がいいねってなっちゃうんですけど、子ども次第、好み次第なのかもしれませんね〜。
私がときどき思うのは、ホタルとか、キャンプとか、芋掘り、栗拾い、柿もぎなど、自然の空気をいっぱい吸い込むような体験は全然やらせてあげられてないなぁってことなんですよね〜。
辛うじて、海水浴くらいですからね〜。
そんな感じで、次女との10年間が過ぎ去ろうとしていますね〜あせあせ(飛び散る汗)
でみほみさんのところは、そういうレジャーって、どういうところに行くんですか?
今日の次女の料理はピラフです。
それだけだとなんなので、私のつく置き野菜スープを添えました。
>>[196]
ピラフとはまた、簡単そうでなかなか難しいメニューを作っちゃいましたね?!
今日も拍手です〜拍手

あと、つく置きスープとか聞くと、ザ・デキる人!というイメージが。
単に料理がデキるだけでなく、時短技を持っているとか、計画的に献立を考える事がデキるとか・・・
そんなの当たり前でしょ、と言われそうですが、それができないんですよねぇ私は(涙)。
「作り置き」という単語からは、週単位で計画された献立が連想されますが(って言うかそれしか無い・笑)ウチの場合は、作り置きと言うよりは「昨日の残り」ですもんね〜(苦笑)。
それって寧ろ無計画に作り過ぎた結果だよね?というあせあせ

トリトンさんの週末の過ごし方(の一部)は、お買い物とその週の献立の下拵え、と聞いた記憶がありますが
バリバリ働く女性の活躍には、協力的な家族の存在も欠かせないんだけど
週末の時間の使い方にもたくさんの工夫があるからなんだよねぇ〜、と改めて思い知った次第です。
昔は週末とか関係なく働いてたので(週休ほぼゼロでしたねぇ)、週末の有効な過ごし方というのが、未だに身に付かないと言うか・・・いや、努力せねば!
>>[195]
レスの順番が逆になってしまいましたあせあせ

あ、ネタバレとは全く思ってませんので、お気になさらずですよ〜手(パー)
感想を聞かせて頂いて面白そうだと思ってたので、観に行く気になった訳ですしウッシッシ
これからもどんどんご紹介下さいませ☆楽しみにしてます!

レジャーはですね・・・実はなかなか行けてないんですよあせあせあせあせ
ウチは夫が病弱気味なので、週末は疲れたと言ってゴロゴロしてる事が多く
私はペーパードライバーなので、夫が運転してくれなければ遠出がなかなかできなくて。
電車で行ける範囲となると、美術館や動物園になってしまうので、そういうところには何度か行きましたが
「週末は子供連れて美術館に行きましたよ」なんて言うと、意識高いアピールみたいに思われそうですよねあせあせ
実はそういう事情なだけなんですけど(笑)。
ただ、夫も私も出身は田舎なので、帰省すればそれなりの自然に触れる事はできますかね〜。
先日の夏の帰省では、実家の網戸にカブトムシが留まってるのを見つけて、子供達は大はしゃぎでした(笑)。
ディズニーランドやUSJなんかは、CM観たりする度に行きたい、連れてって、と言われますが
夫に重い腰を上げてもらうよう頼み込むより
きっと、彼等がもう少し大きくなって友達と高速バスにでも乗って行く方が先になりそうだなぁ、と(苦笑)。
テーマパークでの家族の思い出作り、私は割としたい方なんですけどねぇ〜、叶わないかなぁあせあせ


>>[197]

週休ゼロですか!
それはほんとに大変でしたね〜。
私は、家事ができない人なので、週末もなかなかお話しできるような感じにはなっていないんですよ。
せいぜい、1週間分の献立を決めていっぺんに買ってるというぐらいで、献立もほぼルーティーンですからね〜。
毎週だいたい同じものを買ってる感じなので、買い物が速いのは確かかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)
日曜日はだいたい手巻き寿司にしていて、1パック1000円のお刺身とシャケ1柵と甘エビとパプリカとキュウリ、みたいな感じで、ちょっとお楽しみ感はあるけれど、完全手抜き料理ですし(笑)
あと、週1はカレーライスを要求されるので、それを2日間かけて食べてるので、これで3日分のメニューができてしまうという・・・(笑)
今までは残りの3日はもう少しちゃんと料理してたんですけど、最近は娘に1日ずつ明け渡したので、残り1日でどう工夫するか?みたいな感じになってしまってます。
つく置きレシピは、一時期、本を買ってきてハマったこともあったんですよね。
「レンチン!つく置きレシピ」みたいな、レンジでできるおかずなんです。
切った具材を生のまま、タッパーに入れて、冷蔵庫に入れて、2日後、味が染み込んだころにレンジで火を通すとか、レンチンして半分火を通した状態で冷蔵庫に保存しておくとか、いろいろおもしろかったんで、3週間くらいやってたんですよね。
でも、量的に適度な感覚がなかなかつかめなかったのと、ユニークな料理ってだんだん飽きてオーソドックスなのが食べたくなるのとで、やめてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
週2は子どもたちが作ってくれるようになったので、余った時間につく置きレシピを復活させてもいいかもしれませんね。
野菜スープは番外編で、玉川さんが今でもやってるようなので、これは飽きずに続けられそうだと思って、楽になった夕食作りの傍で、ちょっと多めに作ってみただけなんです。
コンソメとかミネストローネとか、いくつか味のバリエーションを変えたら、ずっと続けられそうですよね。
この前、でみほみさんが書いていたイクラもぜひやってみたいです。
ほかに、おススメレシピって、何かありますか?
>>[198]

USJは、私も行ってみたいなあと思ってるんですよね。
とくに、私と長女がハリポタ大好きだったので、ハリポタのコーナーはぜひ行ってみたいんです。
でも、やっぱり大阪となると、遠くてなかなか行けませんね。
1日楽しもうと思ったら2泊しなきゃだし、3連休となると、もう夏休みと冬休みとゴールデンウイークしかないですもんね。
一番混む時期か、猛暑の中並ぶか、みたいなことを考えると、なかなか日程が決まらないですし、さらに夏休みと冬休みはたいてい帰省に使って終わってしまいますよね。
だから、旅行らしい旅行もあまり行けないんですよね〜。
どちらかというと、いまは、出張で行くほうが多い気がします。
今度の土日は京都で、学童保育の全国集会があるんですね。
秋の京都なんて、なかなか行けないので、ちょっと楽しみです。
安いホテルがなかなかなくて大変でしたけどね〜。
8000円前後で探すと、ほとんどカプセルホテル的な感じになっちゃうんですよ。
設備の良し悪しはともかく、セキュリティーに不安を感じてしまいますよね。
一緒に行く同僚が、エクスペディアというサイトで半額に近い安さで、京都駅近くで見つけてくれて、ホッとしました表情(いー)

美術館に親子でいくって、すごくステキじゃないですか!
アートな子に育ちそう。
芸術的な感性ってきっとすごく無意識に、子どものうちに染み込んでいくんだろうなと思うので、とてもいいなぁと思います。
あと、自然とふれあう機会、いいですよね〜。
私も、自分の実家は博多の街中なんですけど、母の実家は、こものという福岡市に近い田舎で、ホタル狩りやクリ拾い、タケノコ掘り、池や小川で泳いだり、レンゲ畑で遊んだり、掘ったイモをふかして食べたり、何もかもが懐かしい思い出です。
母の実家は、ニワトリとか金鶏とか、犬とか鯉とかいろいろ飼っていて、それが羨ましかったですね。
とくに犬は可愛くて、いつも「散歩させて」とせがんで、1つ年上の従兄が一緒に散歩してくれてました。
田舎の一番の良さって、いろんな動植物にふれあえるところですよね。
カブト虫に喜ぶ息子さんの気持ち、よくわかります。
>>[199]
私も家事は苦手ですよ〜!
それでも料理は創造的な要素がある分だけ面白くやれますがあせあせ得意ではないです(苦笑)。
カレーで3日持たせる、とは、翌日はカレーうどん、というような事でしょうかね?
ウチの場合、たくさん作っても何故かあまり残らないくて、翌朝には無くなってしまいますよ。
だから3日分持たせたければ、これからは一度にルゥ2箱分くらい作るべきなのかしら(笑)。

大したアイディアは無いのですが、カレーやシチューのような、ルゥを使った料理の後は
鍋は敢えて洗わず、野菜の残りと水を入れてスープにすると良い、と
子供の保育園の献立表に書いてあって(ずっと前の話ですが)、実践してますよ。
ルゥ系って、鍋を洗うのがチョイ面倒じゃないですか?
こびりついたりしてて・・・なので
水を入れて火にかければ、鍋肌のこびりつきも再び水に溶けてスープになる、というアイディアなんですって。
スープの後なら鍋を洗うのも楽ですしウッシッシ
世の中には知恵のある人って居るもんですね〜!

ウチの方も雨が降ってきました。
台風、怖いですね。
全国の被害が最小限でありますように〜!
>>[201]

誤解を生む書き方をしてしまってすみませんお願い
手巻き寿司1日、カレーライスが2日で、週のうち3日は埋まってしまう・・・という意味でしたあせあせ(飛び散る汗)
カレーはたしかに3日目も少し余ることがあるんですけど、そのときは捨ててしまいますね〜。
微妙なところなんですよね。
冷蔵庫に入れていればもつかもしれないのですが、ウェルシュ菌というのが増殖しているので、さすがに3日目は微妙かなぁと思って、残ったときは捨ててしまってます。
でも、わが家はだいたい2日で1箱ですね〜。
私と長女と次女の女3人の2日分だからかな、と思います。
でみほみさんのお宅は4人分でしょう?たぶん。
だから食べられちゃうんじゃないですかね?
そのあとスープのアイディアは、なるほど〜と思いました。
いろんなアイディアがありますね〜。
もうすぐ鍋の季節じゃないですか。
もう、ほんと、料理をする身にとってはうれしい季節ですよね。
野菜をたっぷりとれるし、簡単だし、美味しいしうまい!
鍋の季節になったら、手巻き寿司、カレーライス、鍋と固定になっちゃいそうです。
結局、自分が好きなものと子どもが好きなものを作ってしまうという・・・あせあせ(飛び散る汗)
これでいいのでしょうか?あせあせ(飛び散る汗)

台風、怖いですね。
千葉も心配ですし。
だれも命を落とさないように、適切な判断を大事にしてほしいですね。
>>[202]
あちゃー、ごめんなさい、しっかり読んでなかったですねお願いあせあせ(飛び散る汗)
カレーはちゃんと2日と書いてありました〜!

好きなもののルーティンで良いと思いますよ手(パー)
仕事や勉強で疲れてるのに好きじゃないもの作るなんて、しんどいじゃないですか(笑)。
毎日カップ麺とかならともかくウッシッシ
逆に、手巻き寿司はウチ的にはなかなか贅沢ですよ〜、羨ましいっ(偶には真似しようかしら・笑)。
冬は週1〜2で鍋ですよ!
ウチの子供曰く鍋はごちそうらしいんですけど、私にとっては楽させてもらってる訳で
まさにウィンウィンな料理(笑)!

ゴハンの話は尽きませんよね〜。
また教えて下さいませっ☆

>>[203]

鍋はウィンウィン、わかる〜(笑)
食材も要望に応じて入れられるし、味付けもお好みで食べられるし、なんて平和的な食べ物でしょう。
日本の食文化、最高ですよね〜(笑)
やっぱりテンションが上がります(笑)
今日のお昼は鍋でした。
そういう季節になったんだな〜とうれしくなってしまいました顔(笑)

そして、午後は、学習会でお茶菓子が出ました。
イェーイ❣
おはぎなんですって。
上に乗ってるのはクリです。
もう、とーーーっても美味しくて幸せでした(笑)
おやつはがまんしているのですが、今日は学習会で出たので、ありがた〜くいただきました(笑)
今日は次女のグラタン。
野菜が少ないので、作り置きスープをプラスしました。
京都に出張に来ています。
竹田駅の近くのパスタやさんでランチ。
鶏肉の小悪魔ソテー・・・とかなんとかいうお料理を頼んでみました。
どこが小悪魔か知りたくて(笑)

おいしかったです。
ソースの味加減が絶妙。
あと、かぼちゃの冷製スープがほわ〜っと甘みがあって美味でした❣
一緒に出張に来た同僚と、晩ごはんを食べに京都の街にくりだしました。
何がいい?安いのでいいよね〜とか言ってたのですが、やっぱり一杯飲みたいね、となり、結局はお寿司屋さんに入ることに。
このお寿司屋さんのネタが厚くて大きいので、私は大喜び(笑)
湯葉のお寿司もほんのり甘みがあって、なかなか美味しかったです。
晩ごはんとしては、ちょっと高く(といっても、1人3300円ですから、お寿司屋さんにしてはお手頃ですよね?たぶんあせあせ(飛び散る汗))ついちゃいましたけど、美味しくてちょっと得した気分でしたうまい!
>>[209]
何と!
回転しないお寿司屋さん!
オトナの世界ぃ〜・・・といまだに憧れてしまいます、自分もいい大人なのに(笑)。

週末ですが明日もお仕事ですね!頑張って下さい力こぶ
お昼はやよい軒の豚肉生姜焼きにしました。
>>[210]

私も、いつも回転寿司です。
なので、お寿司の厚みにびっくり。
「美味しい〜」「こんなの初めて〜」を連発してしまいました。
カウンターだったので、あまりに庶民的な反応に、お寿司屋のおじさんがニヤニヤしてた(笑)。
今日は、やよい軒の鯖味噌煮込み定食にしました。
サバ、好きなんですよね〜。
シメサバとか、ゴマ鯖茶漬けとか・・・。

昨日は千葉の睦沢町に取材に行ってました。
2時間くらいかかる奥地でしたね〜。
現地の町議さんが、車であちこち連れ歩いてくれて大助かり。
お昼の時間には、ご自宅に連れていってくれて、奥様が柿やブドウを出してもてなしてくれたんですね。
そのまま、どこかのお店に行くのかな?と思っていたら、町議が「1時から役所で取材」と言い出し、「あら、お昼は大丈夫ですか?」となり、町議が目配せしはじめあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
「あのお構いなく」とは言ったものの、「おにぎりでいいですか?」と出してくださり、ありがたくいただいていると、今度は焼きそばを炒めはじめ・・・あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
せっかく作ってくれた焼きそばなので、ありがたくいただこうとしたら、「あなたも食べますか?」「いや、おれはいいよ」のやりとり。
こういうときって、どうしたらいいんでしょう?
「半分食べますか?」が正解なんでしょうかね?あせあせ
でも、ちゃんと町議さんの分も作ってあるんですよね〜あせあせ
すごく困りながら、一皿食べてしまいました顔(げっそり)
その横で、奥さんも町議さん用の焼きそばを食べていましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
図々しかったかなぁ、でもなあ、奥さんがせっかく大急ぎで作ってくれたのに、辞退するのも申し訳ないし・・・という感じだったんですけどね。
午後の取材を終えて、2時半ごろ、駅まで送っていただいて、「奥様にもよろしくお伝えください」と言うと、町議さんもニッコリ笑顔。
やっぱり、食べて正解だった。
これから、帰って遅いお昼ごはんを食べるんだろうけど、もし、あそこで私が誇示していたら、帰ってから「どうして準備してなかったんだ?」「だって言ってくれないから」というやりとりになったんだろうな〜とか、いろいろ勝手に想像してしまいました。
きっと、町議さんも、おなかを空かせながらも、機嫌よく帰って、家でごはんを食べるんだと思います。
そうあってほしいなぁという希望的観測なのですがあせあせ
サバ味噌煮込み定食×

サバ味噌煮定食◯

ですね。
煮込んだらグズグズになっちゃうあせあせ
>>[214]
味噌煮込み、はうどんですねっウッシッシ
東海地方に出張される事があれば、是非召し上がって下さい〜!
また間違えました。

誇示×
固持×

固辞◯

ですあせあせ(飛び散る汗)
「こじ」では出てこずに、「こじする」で打つと出てきましたあせあせ(飛び散る汗)
>>[216]

味噌煮込みうどん、おいしそうですよね〜。
出張のときはぜひ食べてみたいです。
朝晩が冷え込むようになってきましたね!
なので今夜はラーメンです。
こんなん売ってたんですよ〜ウッシッシご当地では有名なお店なんでしょうか目
チョイ遅くなりましたが、今から作ります!
楽しみ〜☆
今日は久しぶりにゆっくりとした休日です。
次女と一緒に、多摩六都科学館のプラネタリウムに行ってみようと思います。

ログインすると、残り181件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワーキングマザー 更新情報

ワーキングマザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング