ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新「惑星」プロジェクトコミュの共同作業の進め方について(案)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひとくちに共同作業といっても、使用する楽器や録音環境、PCの中でじっくり作り込むか、あるいは歌詞をつけて歌うか、あるいは自分は譜面で作曲し、演奏は参加者から募りたい、など、様々なアプローチがあり得ると思います。

また、もう今すぐにでも始めたい、という方もあれば、ある程度時間をかけて作曲したい、という方もいるでしょうし、時間配分のあり方も様々だろうと予想されます。

そこで参加者の一人、Lincoさんから一つの提案がありましたので、紹介させていただきたいと思います。


(以下引用)


▼まず各惑星(あるいは天体群)8曲それぞれのトピックを作成。

▼参加者は自分の作りたい曲を各々作り、各トピックにアップ。何曲あっても構わない。

▼それを聴いた方が、データの受け渡しを各作者と相談し手を加える。
それをまた同トピックにアップする。

▼手を加えられた新たなトラックに更に手を加えたい方は、その旨をトピックに書きデータの受け渡しを各作者と相談。

▼これを繰り返していく。


(以上引用)


また、Lincoさんの提案の中には、ホルストや冨田勲が作品を発表した時代にはなかった(と思われる)、「選曲」という作業に関する興味深い提案があります。


(以下引用)


▼こうしていくと何十何百ものバージョンができる可能性がありますが、今度はそれを「コンパイラー・メンバー」が8曲選ぶ。

▼コンパイラーに応じて選曲内容は当然変わってきます。いわゆるDJ作業です。

例えば「クラシカルな選曲もの」、「エレクトロニカ的選曲もの」「よくわからないけど、面白い系」「何でこうなの?系」「えっ!系」「ギターが入ってなきゃ惑星じゃない系」「これがさかいさん(管理人)が選んだ最終系」などなどです。

こうしていくと民主的、かつ創造的なものができる可能性があると思いました。
力を合わせて、というニュアンスとは異なるのですが、個々のアーティスト同士が屹立して絡んでいくイメージかな〜。
しかもやりたい方は今日から始められる(笑)。


(以上引用)


mixiという環境の中で、閉じた環境で作業を進めるか、あるいは予測不能な事態をも内包しつつ、開いた環境で進めるか、様々な意見があろうかと思われます。

ただ出発段階においては、ホルストや冨田の偉業を認めたクリエイター各氏が自由に集い、豊かな発想で制作が始められるよう、
可能な限り幅広い選択肢を用意出来る、開いた環境でスタートしたいと思います。


作業の過程で思いつくことがあれば、今後もご提案いただければ幸いです。

コメント(3)

こんばんは。ブラックトシです。
これ読んでておもったんですけど・・・
後から複数の曲を編集していくことを前提にするんだったら
キーとかテンポ等、ある程度統一させたほうがいいんじゃない
でしょうか?
そうやって指定しちゃうとそれぞれの人がイメージした
惑星郡から外れてしまうっていうリスクもあるけど、テンポ
もキーもばらばらってなったらそれこそ編集の段階になって
収拾がつかなくなるんじゃないか?って思うんですが・・・
どうでしょう?
なるほど・・・・
んじゃ当面は全て製作側で決定してやってもいいってことですね?
了解です〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新「惑星」プロジェクト 更新情報

新「惑星」プロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング