ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新「惑星」プロジェクトコミュのはじめの一歩:8つの和音の提示。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新「惑星」プロジェクト、呼びかけ人のさかいです。


プロジェクトを進めていくに当たって、まず呼びかけ人から、
最初のきっかけとなるような8つの和音を提示したいと思います。

とりあえず、ほとんどの参加メンバーが利用可能と思われる、
スタンダードmidiファイルと、JPG画像の2つのフォーマットでアップしてみました。


新「惑星」プロジェクトのための8つの和音(*.midファイル):
http://sound.jp/fomalhaut_web/midi/planet-chords.mid


素材は4/4拍子、MM=60ですが、拍子、テンポ、転調、ループ、展開、分散、根音の追加など、どのように加工していただいても構いません。
この素材につきましては、どの惑星で用いていただいても結構です。
皆さんの創作上のきっかけや刺激になれば幸いです。

コメント(46)

んじゃペルセポネを序曲兼第一楽章みたいな感じの位置づけ
で行くってことで捉えていいんすかね・・・・

この提示されたテーマは神秘性が感じられてすごいいいんだけど・・・・
でも、これを全ての楽章に当てはめるとしたら結構厳しいもの
があるかもしれませんね・・・
でも、これを源流にしてルートやコードの流れを組み替え
応用するのはできるかもしれません。
おれも理論あまり知らない直感作曲野郎なので「できる!」と
断言はできませんが(汗)

とりあえず今手がけている曲が一段落ついたら惑星プロジェクトにも
少しずつ着手していこうとは思ってます。
冥王星一番乗りしてみたいし(笑)
・・・・でも夕べちょっとだけ作ろうとしたんですが・・・・
なんか旧惑星の「木星」のテーマっぽくなっちゃったんすよね(汗)
どうしても冥府の王ってイメージが荘厳さ、畏怖の象徴って
とこにつながってしまいがちで・・・涙
理論が追いついていかない…。
このコードはナインスですか?
4度体積コードというものでしょうか?
え〜と、一体どうやって進行しているのでしょうか…?
とりあえず今、「冥王星」作っています。余計なことクラシック
はおれも正直わからないのでひとまず全体のメロディーを単音
で流すように作っております。
提示された8音階も多少崩したけど何とかイントロに組み込んで
みました。落ち着いたらまたアップします〜
> Matzさん
こんばんは!
midiシーケンスも同時にアップしています。
確認お願い致します。

それと音にもよるのですが、Matzさんの様に12音階で表現する方もいらっしゃいますし、直接オーディオデータで無いと表現しにくい方もいらっしゃると思います。

共通の音楽言語がmidiというのは、偏っていると思います。
例えばSEのみの表現もあると考えていただけますか。
またフィルターの倍音で音列を構成する場合(トランスなどです)、midiデータを抽出する事はできますが、特定のシンセにしか適用できないので実用的ではありません。

容量の問題ですが、ADSLや光を使って無い方が居るとすれば、midiというのもわかります(数年前はそうでしたね)。
実際楽曲制作に入った場合、大部分がオーディオデータのやり取りになってくると思いますが、今ではそれは常識です。実際ぼくはそれで何度もコラボをしています。
それに宅ファイル便など便利なWebツールも出そろってきています。
質の高い楽曲に挑戦しようという気概がある場合、そういった努力も必要だと考えています。

またエフェクトはプリリミッターとディレイのみにしています。また音としては最低この位は表現しておかないとイメージが伝わらないと考えました。

ちょっと強い言い方になってしまった事をお許しください。

----------------------------------------------------------------
あくまでぼくの考えですが、midi以降の音楽表現は多彩に展開しつつあり、ぼくも昔はMIDIを使っていましたが、最近はあまり使わなくなりました。

例をいくつかあげておきます。

1993年頃、OvalというアーティストがCDに傷を付け、そこで起きたハプニングを編集して楽曲を制作しています。10年以上経った今ではエレクトロニカ系では通常の表現かと思います。

最近のシンセにはランダムで音を作成する機能がついていて、たった一個のノートで無限に変化していきます。これと思ったところを採取します。

これも古いソフトウェアになりますが、ReCycleというものがあります。オーディオデータを任意に切り刻むものです。これも一般的です。
ん〜。確かにWAVとかMP3の方が音質いいし、細かい調整も
できるから表現はしやすいですよね〜・・・
でも、その反面として楽譜展開ができないから表現、ニュアンス
はわかっても楽譜として考えるってことがものすごくしづらい
ってのもやっぱりかなりでかいと思うんです。
どうでしょう?
MIDIとWAVを両方出して、音として聴く場合と楽譜として見て
読むって両方できるようにしてみては??

MIDIだと細かい表現、イメージが伝わりにくいだろうけど、
MP3やWAVが一緒についていればそのイメージも伝わりやすい
んじゃないかと思うんですよね。
それに両方提示しておけばパソコンのスペックの関係でWAV
とかMP3のダウンロードが厳しい人にもMIDIファイルのみ見て
もらうっていう選択肢もできますし。
> blacktoshiさん
こんばんは、blacktoshiさんのおっしゃる通り、基本はMIDIとWAV両方が理想的かと思います。

あとは例えば川の流れる音の様なものはMIDI化しても、ノートデータC×8小節みたいになってしまうので例外かなと。
あ〜・・・確かにそういう水の音とかそういうのを入れちゃう
とそうなりますね・・・・
そういうのはMIDIじゃ表現できないから文章で注釈するしか
ないでしょうね・・・
何小節目のどこからどこらへんに川の流れる音・・・・・とか
って注釈つけといてあとはオーディオファイルを参照してもらう
って方法しかないような・・・・
> Matzさん

レスありがとうございます(ってぼくの方がレスですね、笑)。

すいません、midiファイルは和音だけです。そのファイルからシンセのアルペジエーターや色々な機能をぼくなりに時間をかけて追い込んだ音色が前記の.wavファイルです。微妙な倍音やディレイでモアレを作っている為、もはや譜面化は複雑すぎて不可能です。
仮に譜面化しようとしたら、相当な時間を費やすと思います。でもそれでは本末転倒になってしまいます。こういう例はどんどん出てくるかと思いますが、譜面はわからなくとも、音なら感じる事ができる方も逆にいらっしゃると思います。

midiをデフォルト、こちらはその後、実音にする際はどうしようとお考えですか?


さて、共有化という概念ですが。

ちなみにぼくの環境はパソコンだけです。そんなにお金はかかって無いと思います。
でもお金を一銭もかけずに音楽制作は無理だと思います。

ぼくはMac環境でLogicというソフトを長年使用しています。フリーでオーディオデータを扱える楽曲制作ソフトは今の時代ですので色々とありますが、逆に初めての方のがそういうソフトは扱いにくいかと思います。(Winならもっとフリーのソフトの数はあると思います)
そういう初めて楽曲を作る方がこのコミュにいらっしゃれば、という前提ですが、、、

ここのコミュに集っている方々の制作環境をぼくはまだ知りません。こういう機会だからこそ知りたいとも思いました。わかればきっとそれが役に立つ日が来るでしょうね。

それと、メンバー全員の環境を合わせるという意味がわからなかったです。環境は全員違うと思います。あっ、こういう表現はわかりにくいかも知れません。

最終的にはオーディオデータにしなければ、他の方に聴いていただけないし、環境の差分を吸収できる提案は先日お読みいただきたいとお願いした以下の中でしております。

07月31日 共同作業の進め方について(案)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1613044

Matzさんに限らず、またご意見いただければ幸いです。
> Matzさん
ここにさかいさんが提案された大まかなイメージがあります。
最終形態はオーディオです(決定という訳では無いと思いますが)。

▼参加者多数の場合はOFF会で各惑星チームによる
 発表記念ライブ&CD−R配布。

募集要項(その2)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1610173
> Matzさん
Macユーザーはどうお考えなのでしょうか?
音楽制作者にMacユーザーは多いと思います。

.wavファイルはMacでもWinでも共通ですよ。というか、Winの一番Basicなフォーマットです。
> Matzさん
今XGworksSTの仕様をお調べしたところ、.wavファイルに対応とありました。

それと.wavファイルというのはあくまでもファイル交換時のフォーマットです。PC上で試聴には.mp3がいいと思います。
> Matzさん
もう一度読んでいただけますか。

募集要項(その2)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1610173

それとオーディオデータ交換は.wavがBestだと思います。
> Matzさん
こんばんは。

> 今まで必要としなかったせいもあって
Matzさんはご自分だけの力でカンパケまで制作された経験は無い、という認識でよろしいでしょうか?

このコミュでは先に申し上げた通り、最終形態はCD(オーディオ)になると認識しております。

少し気になったもので。
> m2さん
初めまして!!
どうぞどうぞ、その為のデータアップです。

そして早速聴かせていただきました!
いい感じですね!こうやって、しり取りの様にモチーフが発展していくのを聴く事は何にも代え難い喜びです。

納得行くところまで作られたら、是非.wavなどのオーディオデータをいただけますか?そうしたらまたぼくがそれを触ってみたいです。

それでは今後ともよろしくお願い致します!!
えと、ごめんなさい。茶々入れるようだけど勘弁してくださいね。
おれはファイル形式の違いって容量の大きさと音質、表現の
程度くらいの認識しかないんですけど、waveファイルのまま
手を加えるってのは可能なんですか?
話聴く感じだとwaveファイルでも編集は可能だけど互換性は
midiよりはない、midiだと大抵の互換性は高いけれども音質や
表現が限られる・・・・って感じの意味合いで捕らえていいん
ですか?
> blacktoshiさん
こんにちは!

.wavはWin、Macほとんどの一般的な音楽ソフトウェアで扱う事ができます。手を加えるというのは、midiとは概念が違いますが、可能です。あらゆるPluginsはその為にあると言っても過言では無いでしょう。
手前みそで恐縮なのですが、ぼくはこういうコミュを作っています。よろしければ見ていただけますか?音を加工する為のPluginsソフトウェア群です。
Audio Units
http://mixi.jp/view_community.pl?id=117473

midiは一世代前の規格の為、認知度、互換性は高いです。音の高低、強弱、長短などの情報を表現できます。いわゆる楽曲の地図、骨の様なものだと思います。
データ量が少ない為、編集は比較的簡単です。
そしてそこから.wavなどに肉付け(実際の音に発展させる)して、完成へと向って行きます。
ん〜。なるほどね・・・・
とりあえずおれがアップするときはmidiとMP3両方アップ
しますよ。
いや、アップするのはMP3で、希望があればmidi、WAVE、
必要な形式で情報交換するっていうんでもいいですかね?
正直WAVEは容量くうしあまりネットには乗せたくないので(汗
自分のPCに保管する分にはいいんですけどね〜(汗

とりあえず聴くのはMP3、楽譜化はmidi、WAVE編集できるひと
は両方兼ねるってスタイルで行こうと思ってます。


それと・・・mazさんとLincoさんのやり取りを見ていたんです
が、お互いの言い分はよくわかるんですね。
ふたりとも間違えたことは言ってないと思います。
でも、ファイル形式ってのは要は情報交換する場合に双方の
作曲環境を踏まえて臨機応変でいいんじゃないでしょうか?
midiにこだわる必要もwaveにこだわる必要もないと思います。

そもそも、そんなことで対立するってのはすごい些細なこと
だとも思うんですよね・・・・
これが曲の展開を巡っての話なら「おれにも言わせろ、このやろー!」って感じになっておれも乱入する可能性高いですけど(笑)

いいじゃないですか。どっちの形式使ったって。要は情報交換
ができていい音楽作れれば。

とりあえずおれはアップするならMP3、WAVE、midiと3つ用意
します。
それだけでも情報交換の互換性はかなりあがると思いますし、
midi形式でも可能な限りいろんなファイル形式準備しますよ。
> blacktoshiさん
その通りです。最後はオーディオにするってだけの話で、途中のフォーマットは臨機応変でいいと思います。
【音の樹】File No. 0642:The Planets
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=527812471&owner_id=341321

音源、アップさせていただきました。

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新「惑星」プロジェクト 更新情報

新「惑星」プロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング