ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栃木県の廃線コミュの国鉄足尾線 間藤〜足尾本山

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国鉄足尾線は、元々足尾鉄道という会社として設立されています。
足尾の銅を輸送するため明治44年に下新田〜大間々間が開通し、大正3年に全線が開通。
大正7年に、足尾鉄道は国にとって大変重要なものになり、国有の鉄道となりました。
昭和48年に銅山が閉山されたが、細々と鍛錬所関連輸送が行われていましたが、
昭和62年、ついに終止符が打たれました。

足尾ほど、県内で光と影があった町はないでしょうね。
足尾銅山は、慶長15年(1610年)備前楯山で二人の農民によって発見され、
江戸幕府直轄銅山として栄え、その銅は、東照宮・芝増上寺や江戸城の屋根、
そして銅銭「寛永通宝」にも使われました。
しかし、明治初期には廃山同様になっていたのを古河市兵衛が経営するようになり、
日本鉱山として最先端技術を取り入れ、日本の産銅の約半分を生産するに至り、
鉱都足尾は、東洋一の銅山と呼ばれるようになりました。
そのお陰で、銅の産出量増加とともに足尾町(現日光市)も発展し、
大正初期には、なんと宇都宮に次ぐ県内第二の都市にまでなっていました。
その大正初期に改築された「古河掛水倶楽部」は、古河鉱業が足尾銅山の隆盛時に、
華族・政府高官などを招いて接待や宿舎に使用した迎賓館で、
館内には1924年(大正13年)製のピアノや、国産第1号のビリヤード台もあります。
現在でも古河機械金属(株)が宿舎として使用し、土日祝祭日に内部を一般公開しています。
そんな隆盛を誇った足尾銅山は、鉱毒ガスやそれによる酸性雨により被害を出す。
足尾鉱毒事件といわれ、明治時代後期に発生した日本の公害の原点となっています。
被害は、足尾町(当時)近辺の山は禿山となり、木を失い土壌を喪失した土地は次々と崩れ、
洪水を招き、流れた成分で渡良瀬川の鮎が全滅し、作物にも影響を及ぼしました。
その範囲は、良瀬川流域だけに留まらず、江戸川を経由し行徳方面、
利根川を経由し霞ヶ浦方面まで拡大しました。
足尾町に隣接の松木村が煙害で廃村となり、更にその隣接の久蔵村・仁田元村も廃村に。
1897年から1927年にかけ対策工事などが行われると、表だった鉱毒被害は減少。
しかし、渡良瀬川に流れる鉱毒がなくなったわけではありませんでした。
足尾銅山鉱毒事件の告発者で有名な田中正造氏は、当選6回の代議士。
議員を辞職した後も鉱毒被害を訴える活動はやめず、東京などで演説を行います。
そして、明治天皇に直訴をする際、迷惑かけるからと妻に離縁状を送り、
自身は死の覚悟を持って望みました。(今の政治家につめの垢でも飲ませたい・・・)
その後も、栃木県の密会による土地買収や強引な政府の土地収用法適用に抗議し、
貯水池となるため強制廃村になる谷中村に住み続け、栃木県と政府に抵抗したりしました。
足尾町は、昨年2006年3月20日「日光市」に合併編され、日光市になりました。


左画像:間藤駅
ここから先が廃止区間です。

中画像:車輪止めがある終点
しかし、その先にも線路は続いております。

右画像:ちょうど停車していた電車
ノスタルジックで愛着が沸く車両ですね。

コメント(7)

左画像:踏み切り跡
間藤駅から松木街道を本山方面へ向かっていくと、すぐにあります。
さすがに道路の部分は、レールは撤去されていました。

中画像:間藤方面を望む

右画像:本山方面を望む
正面に見えるのが小学校で、線路はその横下を通っています。
左画像:鉄橋手前
踏み切り跡より、通行止めになっている部分まで進むと、
その先は鉄橋になっていました。

中画像:小学校横下を通る線路
小学校通学路の跨線橋上から、間藤方面を撮影。

右画像:トンネル1
同じく小学校通学路の跨線橋上から、本山方面を撮影。
小学校をすぎるとすぐに1つ目のトンネルがあります。
左画像:地区集会場奥の線路
線路に登る事ができましたが、雑草が生えてなにがなんだかです。
間藤方面を望む。

中画像:地区集会場奥の線路
本山方面も雑草が生えてなにがなんだか分からない状態です。

右画像:地区集会場を過ぎた地点にある鉄橋
地区集会場をすぎると、とたんに雑草が減りました。
左画像:トンネル2間藤側
地区集会場から更に本山方面へ進むとあります。
ここからは立ち入り禁止として、仕切りがしてあります。
場内信号も設置されておりました。

中画像:トンネル2本山側
本山手前の鉄橋の下から、伸びている細道があり、そこから入ると、
線路まで出られる道があります。もちろん入り口には仕切りがされております。
獣道みたくなってたから、やはり何人も調査しているのでしょうね。

右画像:本山駅へ向かう線路
緩やかにカーブしております。
左画像:本山直前の鉄橋
間藤〜足尾本山間最大の鉄橋です。
越えて足尾本山駅構内に入ります。もちろん構内は、立ち入り禁止です。

右画像:足尾本山駅
もうほとんど廃墟ですね。いたるところに精錬所などの廃墟がみられます。
一昔前、宇都宮に次ぐ都市だったのも、今や夢物語・・・郷愁を誘います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栃木県の廃線 更新情報

栃木県の廃線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング