ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★在宅酸素といつも一緒☆コミュの酸素のカートに関する不満・要望

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
他のコミュでですが、こういう書き込みがありました。


はじめまして。
詳しくは話せませんが大学で研究をしています。
あまり患者の方と直接お話する機会がありませんのでこの様な場所で失礼します。
酸素ボンベ積むカートに対する不満や要望ってありますか?もしよかった教えていただけないでしょうか。


以前、酸素に対する不満はあったのですが、主にボンベに対する不満でしたので、こちらにカートに関して不満や要望がある方はいらっしゃいませんか?
小さいお子さんが主なので、リュックタイプの方が多いかもしれないのであまりカートは使われてないのかもしれませんが。

もしありましたら教えていただけたら幸いです。


私の要望としては
・病院にあるような、前に押して歩くタイプのカートが欲しい
・階段を楽に昇りたい
というのをあげました。

バッテリーを搭載して、坂道や平地歩行で補助ができるようにと考えられているようです。
ただそうなると、2キロ程重くなるそうなので、階段や、車の乗り降りは不便かと思います。

コメント(29)

私は業者ですが母親でもあるので、 ベビーカーの様になっていると良いのになぁと思っていました。四輪で さらにそれぞれが360度回転出来てストッパーもついていて 予備ボンベも荷物も収納出来て 尚且つコンパクトあせあせ高齢者の患者さんからは イスとして腰掛ける事が出来たらなぁ との意見が多いです。
うちは3歳の子が酸素を使用しています。
あのカートはホントに使いにくいと思います。
抱っこしながらではもちろん、後をついていくにしてもやりにくかったので使っていません。。。
リュックの方も多いようですが、うちはショルダーバックに入れて肩から斜め掛けにして使っています。
キャスターが横にも回るようなもののほうが小回りが利いていいのかなぁと思います。
子供が自分で引っ張れるようなものがあるともっと行動範囲が広がると思います。
デザイン的にも可愛くないので何タイプか用意して選択できるといいと思います。
的を得てないような意見ですいません。
さるぼぼんさん>
こんにちは 有難うございます。
業者さんであり、お母さんでもある方からの視点、役に立ちます。
子供さん専用のカートってないから、そんなカートがあれば便利ですよね。
年配の方には座れるカートですね。
確かにこれは分かります。
私は高齢ではないのですが、立ち止まり立ち止まり動くので、こういう物があれば便利だと思ったし、シルバーカーとかあれば楽かなぁ?と思ってた頃もありました。
まぁちんさん>
こんにちは 有難うございます。
そうですよね。
お子さん連れてのカートはやはり使いづらいですよね。
ショルダーにしても、リュックにしても肩凝りそうだけど仕方ないですもんね。
キャスターが横にも動くやつ、ベビーカーとかにもあるみたいですね。
あれは便利だなぁと思います。
子供さんが自分で引っ張れる様な物があれば本当に便利なのに・・・
今あるカートは子供向けではないからですね。
参考になります。
てんさん>
こんにちは 有難うございます。
これ、良いですねぇ。
自分で改造なさってるんですね。
そういうアイデアが欲しい・・・

確かに子供さんって、こういうのを押して歩くの好きですよね。
今はスーパーに小さいカートも置いてあったりするし。
参考にさせて下さい。
母がカートを利用しています。
あれば良いなといっているのが、前に押して歩くタイプ。
疲れると座れる、又は荷物や買い物かごがおけるもの。
折りたためて、車に積み込みしやすいもの。

押して歩くタイプの方が、苦しくなく歩けるようです。
病院内では車いすに荷物を乗せて、押して歩いていました。
Mayさん>
こんにちは 有難うございます。
お母様が酸素を使用なさっているんですね。
前に押して歩くタイプ、確かにこの方が歩きやすいんですよね。
座れるタイプや荷物を置くのになると今はシルバーカーしかないですもんね。
娘は5歳。だいぶしっかりしてきましたが、まだまだ出先で疲れることも。
そうなると酸素はたすき掛けでもって子供は抱っこするのですが、キャリーが邪魔で・・・。

できましたら折りたたみができるタイプがあるといいなと思います。
自転車に乗る時もキャリーが大きすぎて普通のかごじゃ入らないのも困りますね。

意見が反映されると本とうれしい限りです
はじめまして

他のコミュでこの質問出した者です。
こちらのコミュの存在を知らずだいぶ時間がたってしまいました。。
私は業者ではなくて学生です。
酸素ボンベカートについて調査し、改善点を探っております。



回答ありがとうございます。
子供用はたしかに見たことないですし盲点ですねあせあせ(飛び散る汗)

ここで私からいくつか補足とさらに質問があります。

・座れるタイプ
こちらはすでに一般に販売されておりますがあまり知られてはないのでしょうか?座れるものですので片手で持てるほどコンパクトとまではいきませんが一応折りたためます。荷物を載せたりかごの中に入れたりできるものもあります。ブレーキもついてます。
正直ほとんどシルバーカーまんまですね…
宣伝になってしまい直リンクはしていいものかわかりませんので知りたい方はメッセージ頂けたらと思います。

・自転車に積めるカート
これは2輪で牽引するタイプのものを想定しているのでしょうか?もしそれならば折りたためるわけではありませんが小さめの物もあります。取っ手の部分が収納できますので一般的なママチャリのかごならば入るかと思います。
こちらは自転車やボンベのサイズにもよるので確かなことは言えませんが。

以上参考までに



他のコミュで質問させていただいたときもそうだったのですが、押して歩くタイプの要求が多く思います。
しかし、私が町などで実際に見かけることがあるのは2輪の牽引タイプのみで押して歩くものは全く見かけたことがありません。
なにが原因なのでしょうか??
家で収納時やバスなどの乗り降りで持ち上げるのが大変だったりするからでしょうか?
あと、キャスターが横にも回るというのは、カートが前を向いた姿勢のまま横に移動できたら便利ってことでしょうか?
もし意見などありましたらお願いいたしますm(_ _)m


そのほか何でも意見ありましたら出したください。
なんなら直接メッセージでも大丈夫ですウッシッシ
細かいことでもいいので、というより詳細が分からないと改良もできませんのでぜひぜひお願いいたします。
私の子供は生後6ヶ月から2歳まで使ってました。
ベビーカーに酸素カートは一人ではうまくベビーカーを運転exclamation & questionできないし、色、形ともに不満だらけだったので、使いやすいように、酸素って周りに知られないように(知られたくなかった)、かわいい布で手づくりしました。
北国からこんにちはわーい(嬉しい顔)風雲児です。

北国に住む者にとって、カートの一番の問題点は、『雪道』です。
車輪に雪がこびりついて凍り付き、引っ張るのに苦労します。
スキーのような、ソリのような、そんな物がワンタッチで上げ下ろしできると、楽なんですが……。

私のは、旅行のキャリーカートのような後ろ手で引っ張るものです。
段差も引っ張り上げるのは一苦労……。
道内の酸素会社によっては、ボンベを入れるバッグの上部が平らな物と丸く盛り上がっているものとがあるらしく、私のは上部が平らです。
その部分を使い手提げバッグをキャリーの取っ手に通しボンベバッグの上に載せて引っ張ることが出来るのですが、友人のは上部が盛り上がっているため出来ません。
キャリーカートに小さな手提げバッグを載せれる折り畳み式の台がついていると、旅行時のスーツケースのようにバッグonバッグが出来るので、便利かと思います。

それとストッパーが欲しいです。
バスや地下鉄を利用することもあるので、車輪が転がると転倒にも繋がりますので……。

……といろいろと書いてみました。
参考にして頂ければ幸いです。
連続でご免なさい、風雲児です。

まぁちんさんがお書きになった、『キャスターが横にも回るようなもの……』って、私も同感です。
さっと横に除けたい時に上手く動かなくて反ってご迷惑掛けてしまうんですよね。

まさに、たにっっさんが仰有る、『カートが前を向いた姿勢のまま横に移動できたら……』の状態です。

狭い店内など、ぶつからずに動いてくれると有り難いです。


私は手足が不自由なので、余りカートは使わないのですが、帝人さんの
カーボン酸素ボンベが既存(帝人さん扱い)のリュックから頭が出てしまうので

旅行用のリュックとカートに成るバックを、ホームセンターでカニューラ穴を
空けて貰いリングを付けて貰いました。

工賃と部品代で4千円位でした・・(バック含まない)

カート用のケースを中に入れて、動かないように固定(発泡スチロール)し
使用しています。
私は、普段のお買い物や、仕事場への行き帰り等には帝人さんのカートを利用していますが、お出かけの時、特に電動車いすに乗って、県外へ出かけるときは、オキシリュック(OXYRUCK)を利用しています。
2泊くらいまでなら、着替え等も入れて、切符や小銭入れを入れるポシェットさえあれば、十分です。
ただ、ロングタイプのボンベを入れるときは、安定が悪く、荷崩れを起こすので、工夫が必要です。
その辺り、業者さんにも言っています。
そのうち、改良されたものが出るのではないかと思っています。
酸素発生機ホースとカニューラのジョイント部分について。

管理人様、不適切なら削除して下さい。

最近乾燥してきてるのか?カニューラが折れて酸素が届かない場合があります。
カニューラは2〜3週間位で替えてますが、新品のカニューラでもクルクル回っています。

家のトイレと入浴は出来るのですが、ホースの方もクルクル絡んでしまいます。

教えて頂きたいのは、ホースとカニューラのジョイント(現在プラスチックの棒状)を、
小さなボールベアリングを用いて、両方ともに絡む事を押さえた形のジョイントは有りませんか?

または、作成してくれる所は有りませんか?

教えて下さい、よろしくお願いいたします。
>hata-y様

ジョイントの中央部を2つに分離して回転できるようになるコネクタが存在します。このコネクタはホースとカニューレの間ではなくて、ホースのカニューレに近い部分を切断、そこに挟み込む仕様のものとなっております。
使用にあっては、コネクタ部で抵抗が発生し、酸素流量が(僅かですが)低下する場合があるため、主治医の許可が必要なことと、業者指定のものをお使い頂くことになります。

まずは業者に扱いがあるか、お問い合わせ頂くといいでしょう。

なお、ジョイント部に限らずカニューレ等を自前(病院からの提供も含む)で同等品をご使用なさってトラブルが発生した場合、業者では責任を一切負えなくなるので全てを自己責任にて行って頂く事ご理解頂きたいと思います。
>はるちゃん様 RES有り難う御座います。

主治医と業者に聞いてみます、有り難う御座いました。
お久しぶりで、1歳8ヶ月の息子が、在宅酸素しています。
歩くのも上手になり、キャリー型のボンベを使用していますが、弟ができて、リュック型に変更したいと思っています。
下に弟や妹がいる方、外出どのようにされてますか?
赤ちゃんと荷物はベビーカーで、息子とボンベリュックで移動が1番いいかなと思っています。

出産前にも似たような発言をしましたが、再度よろしくお願いします。
利用しているボンベ会社が、両方の貸し出しはできないみたいなので。
>22 大地に虎が…さん

身体障害者手帳をお持ちならば、福祉事務所(市区町村役場福祉課)に「日常生活用具給付」でボンベカートを申請されてはどうですか?
そして、業者さんにリュックを貸し出して貰えば、両方使えますよ。
デザイン性を求めてしまいますがまん顔
私は23歳女性で、今入院中ですが、明日退院し在宅酸素することになりました。
自分自身が在宅酸素になるなんて思っておらず、すごくショックでした。そして実際にカートを見て、、地味な色でいかにも病人みたいな感じで。。。カートの上から着せ替えのような、布地が出てほしいなぁっと。。

そしたら、外出時気分も晴れないかなと感じています。
> 24 ichunさん

酸素業者によっては、幾種類かの酸素バッグを持っている業者もあります。
しかし、ichunさんの言われるような、デザイン性の良いものは、なかなか無いですね。
ただ、防水性など、機能性はよいので、とりあえず自作のカバーなんかをつけてみては如何ですか?
子供連れなら大きめのマザーズバックにいれてました。
確か酸素ボンベの全長が45センチくらいだったはずでそれが入るかばんを探し回りました。



かばん一つで両手もあくし下の子が抱っこ時代はは前に下の子を抱っこして酸素ちゃんは手をつなぎ歩きます。


年齢の近い姉弟子育て系ならいつでも相談して下さいねわーい(嬉しい顔)ネタ豊富です(笑)
ぴーたさんへ
返事がかなり遅れてしまい、すいません。障害手帳は取得してません、今はリュックに変更してもらいました。ただなかなかなれません、色々試していこうと思います。ありがとうございます。
>>[11]
初めまして。私の意見で参考になればいいですが。
私は障害手帳持っていて、移動は主に車いすになっています。
何故かと言うと、歩行器でも歩けるのですが、カートだと持てないのですね
歩行器に酸素付けるのにいちいち、車いすにつけているのを外して
歩行器に酸素をバックに入れているのをつけていました。
重さで疲れ果てて、業者さんに相談したら、酸素を入れて押せる
歩行器タイプのがあると言うので、それを借りています。
でも、少しの段差など持ち上げてないと押せないなど、買い物したら
荷物は入らない。ボンベしか入れられないからです。
何かしら不便はなくならないかも。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★在宅酸素といつも一緒☆ 更新情報

★在宅酸素といつも一緒☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング