ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自己流哲学に酔いしれる。コミュの人間とは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
酔いしれますm(__)m

かなり長くなってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

「人間とは?」と言う事なんですが、それを探る為に「人間らしさ」とか、「人間足らしめるモノ」とは何か?等を考察してみます。
コレも、とある掲示板に同じような事を書き込んでます。


先ず、外見を他の動物と比較します。手足、胴、頭、これは他の動物にも見られるから×
内蔵系、これも×
脳、これも×
つまり、個体(身体)を以て人間足らしめるとする事は出来ません。形や数は違えど、他の動物にもあるからです。この時点では人間も只の動物だと解る。
分類学では、ニホンザルと同じ様に、「ヒト」と言う名前の猿であるそう。まぁ、納得できます。


次に、感情と理解・把握。ワンコは嬉しい時シッポ振るし、怖いときシッポ下げる。怒った時は歯を剥き出す。ゾウは仲間の「死」を理解出来るのは有名で、涙も流す。
知恵。カラスは凄い。鳥のくせに「道具」を使う事が出来る。あんな小さな脳ミソで。
イルカは文法を理解しますし、
最近の研究では、自分を認識する能力が、鳩は3歳児を上回るそう。


ここまで来て、程度は違えど人間も他の動物も然程変わりません。


残された最後の砦は「理性」。理性のある他の動物を見た事がない。もしいたら、それは最早「人間」と呼ぶしか無いではないか?と思う私です。


さて、では、人足らしめる「理性」ってなんだろう?
平たく言えば「推理能力」の事で、他の動物は悟性(認識・把握)で仕入れた情報を、本能と感情(と言っても、本能由来の感情ですが)に通して行動する。

一方、人は、悟性で仕入れた情報を、本能と感情と理性を通して行動する。

人の持つ、圧倒的な推理能力。
これのおかげで、来年の為に米を備蓄したり、また、自らの意思で栽培を行ったり。

ただ、この理性のせいで、あまり喜ばしくない事が起こります。
自我の芽生えです。
圧倒的な推理能力は自己にもおよび 、他と自を区別してしまいます。

すると、他の動物には決して備わらない余計な感情が生まれます。
「恨み」や「妬み」等々。
これらの感情(感覚)は、他と自己を「比べる」から生まれ、自我への執着です。

結構長くなってしまいますので、取り敢えず、
「足らしめる」ソレとは理性で、
「らしさ」とは理性の副産物、自我だと感じます。


ここまでは、「人」と言う動物は、どんな生き物だろうか?と言う定義みたいな物です。

続いては「人間」について

人間の赤ちゃんが、人間として育つには、
人間が、人間社会で育てなければ、人間らしく育ちません。

例えば、日本に生まれ、外国語に殆んど触れなければ、その子は日本語を話す様になるでしょう。

これは彼を取り巻く「社会環境」が、そうさせた訳です。
もし、言語を有しない環境下で育てば、言語を使用しないのです。彼が新しく作る事は可能でしょうが。

私を形成する人格は、その全てが、私を取り巻く環境によるもので、私の経験に他なりません。

「人間」とは、人+間なんですが、じゃあ「間」って具体的になぁに?
と言う事ですね。

上記の例の様に、国単位で価値観が似かよるのも、育つ環境次第。
であるならば、人と人の間の「間」とは、自らを取り巻く「社会環境」であると考える事は可能であり、故に、「社会性」を以て、初めてその「人」を「人間」と呼ぶことが出来るのでは無いでしょうか?



もう…ベコベロに酔ってしまいましたあせあせ

コメント(20)

あっ・・
今までこんな事は考えた事も無かったな・・・・・・(汗)
ただ漢字の語源は確か人は個を表し人間の間は世界を表す。
現代の意味では社会でも良いでしょうね。
う〜ん、私にとっての人間とは?
一人称以上の呼び方ですw
って、ネタ探しに走ってしまいますが
殆ど「と○だ」さんの書き込みで網羅されてますから
やはり社会性を備えた人々と言う事が妥当でしょうね。
で、〆るのも勿体無いので
そこでいつも私が考えてる事があります。
では人とはいったい何でしょう???
勿論分類学的には至るのですが
例えば完全脳死した植物人間の人は人なのか?とかね、、、
倫理上の問題や類人猿〜人類の緻密で的確な範囲とかね、、
空想科学では鉄腕アトムなんかはもう人間と呼べるのでは?とかね、、
もう、
暇人ですいませんw


私は
睡眠薬のんでひと眠りしよっと〜。(^^ゞ

ここら辺は
すかさんや髭のミキさんが得意かな?www


プリンさん


辞書までひいて下さって、有り難うございますm(__)m
でも、堂々巡りしちゃいますねあせあせ

正直、「人」だけで十分事足りると思うんですが、敢えてなのか「人間」って言葉もあるじゃないすか?
だったら、なんか意味が有るんだろうと踏んだのです冷や汗

形で分かると言うのもありましたねあせあせ(飛び散る汗)
つまりはそれは、「ヒト」だと分かる。と言う事だと思います。


プリンさん


語源は「世界」ですか。
強ち大ハズレではなかったみたいですねあせあせ


植物人間ですか…完全に脳死だったら…私の哲学では、「ヒト」であり「人・人間だった」ですかねー冷や汗

アトムは自我が有りますから、分類的には「ロボ」であり、私の哲学では「人」と言うしかありません。


人間の赤ちゃんすらも、「ヒト」ではあるが、「人間」とは呼べません。
あくまでも…私の「哲学」ではの話ですあせあせ

普段は違いますよあせあせ(飛び散る汗)
しばらくは人と人間とを考えてしまいそうです。(苦笑)
と○ださんの意見は参考になります。
でも
赤ちゃんが人ならば
アトムは社会性を十分に持っているから
「人間」で良いと思うのだけど・・・
中々、奥深い・・・
身近になればなるほど
原点に近づけば近づくほど
難しい問題です。
それはきっと
「生命の定義」が出来ていないからなんだろうな・・・・・
プリンさん

そーですね。アトムは人間で良いと思いますあせあせ


「生命の定義」ですか…
なんか、専門的な知識が無いと分からなそうですあせあせ(飛び散る汗)
私には荷が重いorz…


そして、ちょい新説を思い付いてしまったのですが…
酔いしれますm(__)m



もし、私の言説が正しいモノとして、じゃあ自分は「人間」だろうか?と、問うたのですが、ちょいと自信がありませんでしたあせあせ

人である時もあれば、人間の時もある。

完璧に「人間」とは言えませんでした。



そこで新説exclamation ×2実は、「社会そのものが人間なのでは無いかexclamation & question

です。

社会とは、目に見えない、イデア的な「人間」なんじゃないか?と言う事です。

裏付けとしては、

もし、私が戦国時代に生まれていたら、「武士語」で喋るでしょうし、「腹切り」をも厭わない「君主への忠誠心」が備わっていた筈です。

ですが、現代に生まれた私は、武士語を喋る筈もなく、そんな忠義も持ち合わせて居ません。


つまり、時代に合わせて「人」の在り方が違うと言う事です。


とすれば、時代に沿った「社会」に「人」が歩み寄っている。と言えると思います。

つまり、「人間である社会」に、「人」が恋い焦がれ(?)憧れ(?)
半ば、妖怪人間ベム・ベラ・ベロの様に、

「早く人間になりたーい」と思っているのでは無いか?

ってのは、どうですかね?冷や汗


追記。

パープルさんの001のコメントの「フットサル」ってのは、「ビックフット」の事ですかね?

気になったもので…スイマセン(^_^;)
山色と申します。
プリンさんにお声をかけていただき、お邪魔しました。
皆さま、よろしくお願いします。

「人間とは」
理論というより、現実的な考えなんですが、常々おもっていることを…

「人」は他の生物よりは多少知能が高いようで、また群れる性質を持ち合わせていることより、数の力でもって、その作り上げた社会のなかに、食料のような基本から文化的なものまで、余裕を得ました。
その余裕は、精神をますます成長進化させてくれ、文化文明は進み、弱者に配慮する福祉などもうみ、「人間らしい」生活を謳歌させてくれます。


社会の余裕、人としての個的な余裕、なくなればどうなるのかしら。
なんか想像がつきます。
実際に起きてる事件などが、それでしょうか。

経済的に、精神的に、余裕がなくなり、「人間らしい」幸せを失うとどうなるんだろ。
ただ人であるだけという、反社会な畜生になるかも知れない。
また、それでも、崇高な神のような存在になるかも知れない。
人間以下になったり。
人間以上になったり。
…人間には、どうも幅というか範囲があるように思います^^

「人間らしい」って、社会に受入れられる範囲内の、幸せ状態にあるありようかなぁ。
「人間」って、人社会に許容される最低条件を果たしていないと、名乗れないかも。
その最低条件にこそ、人間の意味がありそうです。


それと。
知能が人ほど高くなくても、群ることによりプラスが生じる生物の社会も、余裕状態が発生したら、例えばサルなら、「サル間らしさ」とは?と、話題にされてるかも…
山色さん
さっそくのご意見ありがとう
と、言うより
復帰ありがとう御座いますかな(嬉)
人間の最低条件ですか、、、
う〜む、
やはり社会性を必要とするのは必須のようですから
一般常識を持ちそれらを円滑に遂行出来ないと
人間とは呼べないのかな〜
そうなると私は人間ではなく人ですw

と○ださんの社会そのものが人間ってのも逆転発想で
中々理に適ってる気もしますね。
とりあえず文明はその時代で変わりますから
人間の最低必須条件は
先ず文化を持つとゆー事かな?
それとも社会への献身的精神を抱くと言う事か?・・・
う〜む、む、、、
プリンさん
人間の最低条件ですが、

>やはり社会性を必要とするのは必須のようですから
>一般常識を持ちそれらを円滑に遂行出来ないと
>人間とは呼べないのかな〜

↑だと、私は「人間もどき」かな。「仮面人間」かな。

最低、人として生まれ、人間社会で育てられ、人間味がある、というのはどうでしょうかしら。
人間社会に溶け込んでいること、とか。

と◯ださんの説のように、出来上がった社会に生まれ落ちるのだから、社会に形作られる「人」が人間とも言えますね。

各国をながめても、否応なしにその社会は様々だから、人間のありようも様々だし…


自分に関しては、社会に強い関心があったこともありましたが、今は、人間というより、一人の人として、自由でいたいですね。
山色さん

お初目にかかりますexclamation ×2
これから、宜しくお願いしますm(__)m


「余裕」納得です。

これは見落としていました。


ずーっと切羽詰まった状況下に置かれたら、人は「他の動物」の様な行動に出るんだろうか?

パープルさん

正確には、
泣いたり笑ったり怒ったり悲しんだり…は、相手がいないとできないから、一人の人として自由に、そして、楽しいとこ取りで人間らしくありたい、かなぁ^^

人間の「ゲン」の部分は、「人」の部分と同じくらい、可能性とか危険性?がありそうです^^
やっぱり、大切にしなくちゃ、かな。
(矛盾しててすみません)


と◯ださん

こちらこそ、どうぞよろしくお願いしますm(__)m


>「余裕」
>ずーっと切羽詰まった状況下に置かれたら、

親もふくめて社会にどれだけ教育&調教されているか、自分の性質がどんななのか、で、極限状態の行動がでそうですね。
怖いですね〜誰でもなく、いちばん自分が^^




それと、「他の動物」の様な行動とは言いますが、山などに行くと、一番怖いのは「人間」とか聞きますね〜動物じゃなくて。

人は人の間に生きて、動物である自分の中に『悪魔+神』を作り、人間となったのかも。
山色さん


私が考えた所、余裕が無くなると犯罪をも厭わない行動に出る。と思いました。

山の話もそーですが、「共存性」が欠如される。と考えられますね。

とにかく「保身」に走る感じ。


まぁ、他の動物は選択肢が限られているでしょうから、ある程度の行動以降は、ただ時間が過ぎるのを待つだけになるでしょうが。


ただ、プラスな面もありますかね?
切羽詰まった状況下ではストレスを感じ続けるでしょうから、回避行動を取りたがりますよね?

ある意味、行動を起こすのはプラスそうです。

今まで、腰が重くてやらなかった事が、不思議とやれてしまう。そんな事が良くあります。
と◯ださん

なるほどなるほど。
たくさんのことがつながってきましたよ。

>「共存性」が欠如される

基本的欲求さえ満たされず、理性はうすくなる。
しがらみや世間体というブレーキ(これも共存性?)も、効かない。
ただ原初の自分を守りたい…これはきっと動物レベルですね。

そして極限のどん底までいくと、力が湧いてくるのね。
底が深いほど、強い力がわくんですね。(これは生きる力というのかな)
健全ですよね^^

犯罪に暴走するのは、その可能性はどの人にもあると思うんですが、「人間」には自然にブレーキがかかりますね。
ブレーキとしては、日本人なんかはしがらみや世間体も大きいけど、やっぱり、家族や友人や大切な人の存在が、困難を軽くし、暴発する孤独から救い,自ずと方向を直していくのではないでしょうか。愛というやつ。

結局私は、「人間」のこの愛の部分がすばらしい…と言いたかったんです^^

愛の欠乏状態は、想像に耐えません。
だから私、ケチらないでせいいっぱい人にやさしくしてあげたいなぁと、思うんです。
山色さん


「愛」すかわーい(嬉しい顔)


愛と聞くとキリスト教が思い浮かびます。

良く、キリスト教と仏教は似ている。と言いますが、確かにそーですよね。

イエスはそれを「愛」と呼び、釈迦は「無自性」を説いた。


やはり宗教ですから、そっから先の教えは違いますが、私には、同じものに感じます。
おぉ・・
既に完結に近い状態ですね。
ではプリン豆百科でも・・
人間(じんかん)
元は仏教用語で
人と人の距離や空間、
人の世の世間や人の世界などを
意味する言葉だった。

で、だから何?って突っ込みは止めてね。。。



プリンさん


元々は仏教用語ですかあせあせ(飛び散る汗)
勉強になりますm(__)m


しかし、「間」はやっぱ深かったですねわーい(嬉しい顔)
(とゆーより、無理矢理深く意味付けたのか?)


こーゆー、なんでもない事を深く掘り下げ、各々の内で意味を見い出していく。
哲学って素晴らしい。と、再認識しましたわーい(嬉しい顔)
プリンさん

>仏教用語

それ、早く言ってくださいよ〜


と◯ださん

哲学も科学も宗教も全部つながってますから、全部ひっくるめて自分の頭で考えるのって、気分いいですね^^

ちなみに私、慈悲とか仏性とかいう仏教系の愛より、愛は理性、神の領域といいきるむこうの宗教の愛の方が、あこがれます^^


パープルさん

普段の生活ではなかなかこんな話、できませんよね。
私,思い切り書き込んだりして、楽しいな^^
(こちらの皆さんはやさしいですから)
人として・・・
よく思い出すのがこの曲
バックのアニメはご愛嬌。。。


ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自己流哲学に酔いしれる。 更新情報

自己流哲学に酔いしれる。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。