ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ紀行「べらぼう」コミュの【竜馬がゆく】大阪府

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【竜馬がゆく】にまつわる大阪府の史跡写真館です。

コメント(6)

天誅組上陸の地記念碑・天誅組上陸繋船楡(堺市堺区)。

長州藩の勤皇派は1863年、攘夷を祈願する天皇の大和行幸と称して討幕軍を起こすことを企てた。天誅組は討幕軍を迎えようと京都を出発し、淀川を下り、大阪湾から堺へ上陸し、大和へ向かって五条代官所などを襲撃した。だが翌日八月十八日の政変が起き、行幸は中止となったばかりか公武合体派に実権を握られ、天誅組など尊皇攘夷派は賊軍となってしまった。
天誅組上陸繋船楡は、そのとき船を繋いだ楡と言われている。
水郡邸(富田林市)

水郡善之祐はこの地の庄屋・神主で、天誅組河内勢の首魁となり、天誅組を宿泊させ、武器・食料を提供した。その後は息子英太郎と近所の同士十数名を伴い行動をともにしたが、中山忠光と意見が合わなくなり、紀州へ逃亡して捕らえられ、京都の六角獄舎で処刑された。英太郎は13歳だったため罪に問われず、明治まで生き延びた数少ない天誅組隊士となった。アメリカ留学を経て、検事を務めた。
水郡邸は1773年、この地に移築された。
油屋本陣蹟(河内長野市)

天誅組は8月17日、水郡邸を出発し油屋で休憩した。油屋庄兵衛は水郡善之祐と親交があったため、人足を60人ほど調達した。
吉年邸(河内長野市)

吉年米蔵の本家に当たる。彼は天誅組に河内勢として参加したが、49歳で肥満のため千早越えができず、食事などを提供した。後に岸和田藩に捕らえられるが、巧妙に言い逃れて釈放されるものの、後に文書が見つかり再び捕らえられ、六角獄舎で病死した。
武林八郎屋敷跡(天野酒造)(河内長野市)

武林八郎は天誅組に参加し捕らえられるが、釈放され、禁門の変で長州軍に加わり戦死した。
東条昇之助邸跡(河内長野市)

東条昇之助は天誅組に河内勢として参加したが、中山忠光と意見が合わなくなり、天誅組を離脱。その後は水郡英太郎とともに高野山義挙・戊辰戦争に参加した。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ紀行「べらぼう」 更新情報

NHK大河ドラマ紀行「べらぼう」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。