ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お江戸漫遊連コミュの江戸の音を探そう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
浮世絵などのビジュアルや文書は後世に残り、資料として調査研究できるわけですが、音って残りませんよね?
以前茶話会でも話題になった物売りの声とか、祭りのお囃子とか?三味線の都々逸なんて、江戸のもの?
現代に残る江戸の音を、探してみましょう。

コメント(19)

 物売の声、江戸のまんまぢァねえでしょうが、台東区立の下町風俗資料館が上野池之端にありやすが、そこの二階へ上がる階段にいつもいろんな物売の呼声を録音で流しておりやす。鳥渡(ちょいと)参考になるかもしれやせんネ。江戸東京の風情が忍ばれやして、あっしァ好きですなァ。

 喜ン公
喜三二さん
早速ありがとうございます(^-^)/
上野の資料館は江戸だけじゃないですが、実際の部屋の様子が再現されたりして楽しいですよね。
売り声再現もありましたか。また行ってみよう。
スノウさん
一度その売り声の方とコラボできたら面白そう。
きっと明治初期なんてまるっきり江戸だったんだろうな〜。お上だけ必死に西洋化しようと頑張ってたのかも。
神田藪の女将が歌うように注文よむのは江戸とは関係ない?(^O^)/
 神田藪の帳場が釜場に注文を通す呼び声は、ありァ声明を聴くようでやすねェ。こういっちァ女将になんだが、若い娘さんが帳場に座ることがあって、そんときァ若いだけにやっぱり声に艶があってねェ。華だヨ。それを客のぞめきの中で聴きながら、一杯傾けるのハなんともいゝもんでやすねェ。ありァきのふけふの今出来の見世に真似のできるもんぢァねへ。あゝなって老舗ッて言ふンでやしょうヨ。

 喜ンの字
昨年度から、全九回の予定で開催されている「江戸音楽の巨匠たち〜その人生と名曲」シリーズ。

本年度開催の第四回、第五回は既にチケットが完売御礼となっていますが、第六回はまだ席が取れる模様でございます。

3月29日(日) 紀尾井小ホールにて。

++++++++++
江戸音楽の巨匠たち〜その人生と名曲(6)
鶴賀若狭掾 富士松魯中(新内)
2009年3月29日(日) 2:00PM
発売中

出演 : 新内剛士(浄瑠璃)
新内勝一郎(三味線)
鶴賀若狭掾(浄瑠璃)
新内仲三郎(三味線)  他
竹内道敬、徳丸吉彦(対談)

演目 : 「明烏夢泡雪」「不断桜下総土産(佐倉宗吾郎)
++++++++++

詳細はこちらをごらんになってくださいまし
http://www.kioi-hall.or.jp/calendar/concert_s.html

こちら↑にアップされているチラシのPDFもごらんになってみてください。
過去のもの、来年度に開催されるものの予告も掲載されています。
明神塾、今年は面白そうですが、やっぱり行けそうにありません(;_;)残念!
スノウさんご参加の場合は、レポートお願いしま〜す
ここに書くべきかどうか迷ったのですが...
高橋悠治コミュからの受け売りです。

++++++++++

昨年12月に高橋悠治さんが音楽を担当されました舞台、
江戸糸あやつり人形 結城座『平成のぞきからくり 破れ傘長庵』が
NHK教育テレビ「芸術劇場」にて放映されることになりました。
全日生演奏による大変贅沢な公演で、連日満席にて大好評を博しました。
既にご覧になられた方も、観れなかったという方も是非この機会をお見逃しなく!

【日時】2009年3月27日 22:30〜NHK教育テレビ「芸術劇場」にて放映

また、客演の串田和美氏と十二代目結城孫三郎によるインタビューもございますのでお楽しみに!
 こども時ぶん、小松川の方へ寒鮒釣に行きやしてネ。小糠雨の降る中ァ胸に秋田杉の水箱さげて田圃の脇の細(ほそ)ゥ糸ォたらして釣歩いたンだが、そんな中ァ櫓の音ォきしませて小舟が水路をひっそりと漕いで来たら、泪でるくれえいゝ情景でやしょねえ。そんな櫓の音ォ、ほかになんの音もしねへしゞまン中で耳にしてえねえ。もふ無理な咄なんでやしょうねえ。それこそ江戸の名残だと思ひやすがねえ。

 喜の字
 手打ち。
 歌舞伎には、「手打式」というセレモニーがありました。仮名手本忠臣蔵の初演の頃には既にあったようで、「仮名手本忠臣蔵」の台詞のなかにも「手打」という言葉がでてきます。

 今では製麺機で打った蕎麦を「機械打」と称し、「手打蕎麦」はその対語のように使われています。しかしボクが調査したところによれば、「手打蕎麦」は製麺機が登場するずっと前からあった言葉で、竹田出雲(二世)らによる「仮名手本忠臣蔵」初演から間もなく現れたようです。

 で、当時の「手打蕎麦」は、それ以前からあった「二八蕎麦」などとの差別化を狙った「めでたい、上等な蕎麦」の意味として使われていたようです。

 蕎麦を打つ音、啜る音も、江戸の音。

 3本の麺棒を使う蕎麦打ちは、江戸に現れたもの。1本の麺棒による蕎麦打ちとは、仕上げるまでの過程の音も違います。

 また、「ちょいとつけて喰う」の「江戸辛汁」は、醤油1と白味醂1を合わせた2が1になるまで煮詰めたものでした。だから、たっぷり汁をつけて蕎麦を喰うなんてできなかったのです。これが、今日の蕎麦汁をつくるときの「かえし」の原形です。
 手打蕎麦の手打ハ〆る意の手打に通じる縁起のいゝ意味だったンですねえ。ひゃくの旦那、勉強になりやした。
 ちか比(頃)のテレビの時代劇観てゝちょいと気になることがありやしてネ。蕎麦屋の行燈(あんどう)に、生蕎麦ッて書いてあるのがありやして。こいつァあしァどうも妙だと思ふンですがネ。干蕎麦ッてえか乾麺があって、生ッて言ふわけでやしょうから、トなると江戸の比に乾麺があったンでしょうかねえ。そこがどうも腑に落ちねえとこでしてネ。

 喜の字
takakoさま
芸術劇場、必見ですね。私も予約しよう(^-^)/
ここにひっそりと書かれていては、見逃すところでした(^_^;)
関連イベント(イベントじゃないか)告知欄に移しましょうか?

喜三二さま
ホントに音が聞こえるようでした。素敵ですねえ。

スノウさん
今の船宿じゃね〜。妄想族が集まって、目をつぶって乗りますか?(^O^)/

ひゃくさま
面白いです。せっかくですから、そばトピ立ててください。
って、最近の私は「トピ立て屋」ですね〜
スノウさま

はいはい、どんどん。
みなさま一緒にたのしみましょ!

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お江戸漫遊連 更新情報

お江戸漫遊連のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング