ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暖炉生活コミュの消えかけ薪の復活技(技ってほどでもないですね。。。)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここ数週間、暖かい日(最低0度 最高15度くらい)が続いて暖炉をつける回数が減ってきました。まだ2月なのに、そして薪を買い足したところなのに・・・

着火というテーマをすっとばして、復活技についてです。
皆さんのテクも教えてください。
手間の少ない、時間面・コスト面にも経済的な方法から記載します。

1.炭になり消えかけてる薪を引っかき棒で 引っかいて傷をつける。と、そこに火がうつって再度燃え始める
これは、薪が燃えず十分なサイズが残っている場合。

2.消えかけの薪の下になって熱くなっている面を垂直に置きなおし、新しい薪の着火しやすい面(切ってある面など)とサンドイッチのように重ねて、火がうつってくるのを待つ。重ねるのではなく 立てかけるような置きかた。復活に使いやすい薪は(名前を聞くの忘れてます。次回に。断面が白っぽく軽い木の種類だったなあ)着火しやすく燃焼時間の短いものを選んでいます。燃やしている時に「パンパン」と弾けやすい種類のものでした。
これは、まだまだ暖炉を燃やし続けたい場合。新しい薪を丸ごと足すので早めに対処しないといけません。重いので体力が要ります。

3.小枝や新聞を再度足して 着火作業のように再度始める(不経済ですが)。アルコールをぶっ掛けて着火するのは隣人のおじいちゃん・・・激しいなあ。
これは、労力と時間がないといけません。二人の子供がいるので殆どしなくなりました。

私は主に2で復活させています。
以上のように書きましたが、暖炉の大きさや奥行きによって
薪の組み方・足し方・復活技が異なってくるようです。
ちなみに うちの暖炉は 大型ですが奥行きが無いタイプ。
なので2の方法で垂直サンドイッチ型にしないと
着火し始めの煙が室内にもれてしまいます。(密閉じゃないからね・・・)
では皆さんのあっと驚くテクお待ちしています。

追記。昨日、今年二度目の停電でした。寒くなかったけど念のために暖炉に火を入れました。
こんなに停電がマメにあるからフランスの田舎では暖炉が消え去らないのではないか?と思った次第です。


コメント(1)

停電、って、困りますネェ!
パソコンはもちろん、冷蔵庫、電子レンジ、TVやDVDデッキ。時計・タイマー機能のあるものをすべて合わせ直すのって手間かかるし、必ずモレる物がでてくるし!

我が家は2.を主に、3.のアルコール抜きで(笑)やってます。3.は、ケータイや電話、クレジットカードの請求書でチェック済みの物を。シュレッダー買わずに焼却処分でプライバシー守ってます(苦笑)

風邪の強い日は心なしか燃えつきも良い代わり、鎮火もはやいかも!?って、気のせいかしら?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暖炉生活 更新情報

暖炉生活のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング