やをのま会は、1984年(昭和59年)に静岡県浜松市を中心として能楽愛好家が結成しました。 能楽・仕舞・囃子・囃子謡などをに親しみ、稽古や舞台観賞を楽しむグループです。 10代〜70代 20名が参加しています。 会員は本会以外でも師に稽古しております。 会員の流儀は以下の通りです。
シテ方・・・観世流 宝生流
太鼓方・・・観世流 金春流
大鼓方・・・葛野流 石井流
小鼓方・・・幸 流 幸清流 大倉流
笛 方・・・一噌流 藤田流
毎月1回の稽古は「ゆりの木舞台」で土曜日の17時から舞囃子五番ほどです。
1月「新年謡初め」・・・ゆりの木舞台
4月「藤祭り」・・・磐田市・熊野能楽堂
6月「やをのま会発表会」・・・楽器博物館
11月「遠江能楽の会」・・・浜松グランドホテル
の定期舞台のほかに、各地からの出演依頼に年数回応じています。
ミクシーを通じて「やをのま会」のPRと、WEB会員の参加をいただきたく、コミュニティを立ち上げました。
困ったときには