ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あの頃の阪急が好きだったコミュの阪急電鉄京都線について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、始めまして。

みなさんに質問なんですが、京都線の特急の停車駅が変わりました。

淡路にも停まるようになったんですが、どう思いますか?

私は、梅田まで向かっている人にとっては多少不便になったように思います。

しかし、淡路から乗り換えをする方にとったら便利になったと思います。

良い所と悪い所を教えて下さい。

コメント(14)

京阪間ノンストップ時代から
淡路の前で減速してたので
減速するぐらいなら
止めてもいいなぁ と思います
「特急が淡路に停まるようになった。」
ではなく、正確には、
「特急が淡路でドアが開くようになった。」
ですね(笑
ひどい時は完全に止まってしまってましたから。
たぶん乗降客や乗り換え云々よりも、
平面交差の時間調整やと思います。

良いところは、乗換しやすくなったんではないでしょうか?
そして、最初から停まるってわかってる分、
前みたいに停まってしまった場合のイライラ度はありません。

悪いところは、特急の所要時間がさらに遅くなってしまうところです。
阪急ぐらいじゃないですか?
スピード化に完全に逆行しているのは。


それと、主旨は違いますが、停車駅についてなんですが、
自分はいまだに特急が西院を通過するのに納得がいきません。
大阪の方から見れば、西院なんてちっぽけな駅ですが、
長岡天神や大宮よりは乗降客数は多いと思います・・・
学生ひとつにとってみても、
多くの学校が最寄駅となります。
西京中・高、京都学園中・高、外大西高、外大、両洋中・高、
花園中・高、洛陽総合、立命館…
現に朝方のバス停の列は半端ではありません。
特急・急行・普通の3種類だけの時は、
普通と急行が交互に来ていたのに、今では昼間は準急のみ。
当時の半分にまで減らされてしまいました。
大宮に至っては、当時の3分の1です。
淡路に特急が停まるようになってしまい、
旧急行の停車駅で、現特急が停車しないのは、
西院と大宮の2駅のみ。
救済処置の様に通勤特急なるものを停めてますが、
本数は少ないのであまり意味がありません。

京都市内の、桂よりも中心部にある駅なのに、
完全に見捨てられてしまってるんですね・・・
趣味的ノスタルジー、という点では余所者の勝手なイメージですが、6300系の特急が減って平気でロング車が特急を名乗っているのが寂しいです。2800系の頃から、「京都線特急は阪急特急の中でも別格の存在!!」というイメージがあったので。

嵐電に乗ったときに、大宮の不便さを実感しましたが、通学拠点としても重要な駅だったのですね。もはや京阪グループへの当て付けと阪急嵐山線への誘導策にしか思えなくなりました。
以前から気になっていることがあります。
それは、阪急京都線の淡路駅には何故一番線がないのかということなんです。
もしもこの理由をご存じの方はお教え願いたいと思います。
宜しくお願い致します。
>秀司さん

こんにちは!!

まず、阪急では1番線、2番線ではなく、1号線、2号線と呼びます。

さて、淡路駅の1号線ですが、私が子供の頃(昭和30年代)には、2号線の隣りにありました。
そこは、十三方面からの行き止まり線で、淡路⇔十三の区間列車が走っていたように記憶します。

そもそも、開業当初の阪急京都線(新京阪)は、天神橋方面が本線であり、淡路⇔十三は、十三線と呼ばれている支線で、昔は特急なんかも天神橋発着だったのですね。
で、支線の区間運転用に1号線があったのです。

同様に、十三駅にも7号線があったのは御存知でしょうか?
これは昭和40年代の中頃まであって、河原町⇔十三の普通電車が発着していました。梅田駅の移転拡張工事が終わって、普通電車も梅田まで入るようになったようです。

淡路駅1号線に関しては、何年に廃止になったのかまでは憶えていませんが、気が付けば無くなっていた…

小学生の記憶なんて、そんなもんですね。

しかし、今でも2号線と西側道路の間はほとんどスペースがないのに、さらにもう1本、線路があったんですね。
線路跡の空きスペースでもあれば納得できますが…
そして、廃止後の混乱を避けるために、改番は行わなかったそうです。

また、同じ頃までは、柴島方面から2号線に入る渡り線も存在しました。
ホームの延伸工事で邪魔になるので撤去されたものと考えます

今回の高架工事で、淡路駅周辺は大きく変わるようです。昔を知る人間にとっては寂しい限りですが、淡路駅が京都線のボトルネックになっているので、しょうがないんでしょうね…

なお、私よりももっと昔を知る人から聞いた話では、柴島駅にも側線(工事用?)があったとか…
もっと古くを知る人からは、吹田付近から南方手前までは旧東海道本線の線路跡で、東京⇔大阪の特急列車がSLに牽かれて走っていたとか…

古い話なら、ちょっとは乗れる『バリサクパパ』でした…
バリサクパパさん

ありがとうございました。
十三駅に十三止まりがあったことは覚えているのですが。
まぁ昔の事は言っても仕方が無いので現実に即したダイヤ案を…
¶阪急京都線昼間帯のダイヤ案¶
(12分ヘッドで各1本ずつの千鳥足停車駅方式)

■特急(梅田〜河原町)
【停車駅:十三 淡路 茨木市 高槻市 長岡天神 桂 大宮 烏丸】

■急行(梅田〜河原町)
【停車駅:十三 南方 淡路 上新庄 南茨木 高槻市 桂 西院 烏丸】

■普通(梅田〜河原町、梅田〜北千里)


●淡路
特急⇔普通 接続
●相川
無し
●正雀
急行∽普通 待避
●茨木市
特急⇔普通 接続
●富田
無し
●高槻市
急行⇔普通 接続
●長岡天神
特急⇔普通 接続
●桂
急行⇔普通 接続

※特急と急行とは接続させない
※天下茶屋〜天神橋筋六丁目は6分に1本サイクル

所要時間(梅田⇔河原町)
特急45分
急行47分
普通83分

★梅田発(普通1号線、急行2号線、特急3号線:但し普通は折り返し急行に、急行は折り返し普通に‥)
特00 急02 普06 特12 急14 普18…

★河原町発(特急・普通1号線、急行3号線:但し2号線は使用しない)
急00 特04 普08 急12 特16 普20…


これで特急一極集中が避けられて客が分散化し、"空気"を運ぶ事もなく各列車共に効率良く運用できます。

やはり既存の特急停車駅は出来るだけ生かす様に考え、その隙間を上手く縫う感じで急行停車駅を配分してあります。


     特 急 普
     
     急 行 通
梅  田 ● ● ●
十  三 ● ● ●
南  方 | ● ●
崇 禅 寺 | | ●
淡  路 ● ● ●
上 新 庄 | ● ●
相  川 | | ●
正  雀 | | ●
摂 津 市 | | ●
南 茨 木 | ● ●
茨 木 市 ● | ●
総 持 寺 | | ●
富  田 | | ●
高 槻 市 ● ● ●
上  牧 | | ●
水 無 瀬 | | ●
大 山 崎 | | ●
長岡天神 ● | ●
西 向 日 | | ●
東 向 日 | | ●
洛 西 口 | | ●
  桂  ● ● ●
西 京 極 | | ●
西  院 | ● ●
大  宮 ● | ●
烏  丸 ● ● ●
河 原 町 ● ● ●
ええ加減に特急を十三、大宮、烏丸だけ停車に戻してもらいたい。


現状のダイヤは特急を名乗るに値しない急行の出来損ないに利用者が集中するだけで、結局利用者のためになってない。

快速急行は急行に戻し、新しい快速急行を設定し直したらええと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あの頃の阪急が好きだった 更新情報

あの頃の阪急が好きだったのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング