ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジョギングチーム Running Smileコミュの背が高いほうが得か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
バスケットボールだと、背が高い方が有利なのは明らかですが、
ランも足が長いと有利と考える人は多いですよね。

小出門下生の有望株である佐伯選手の身長は142cmですが、今回ベルリンの世界選手権に1万mで代表となり、先週の札幌ハーフでも3位に入る快進撃です。ロンドンではオリンピック選考に絡んでくる可能性も大きいです。

これを見ると、大股で走るのと、広いストライドとは別物なのだなーと改めて感じました。

今回の小出監督の佐伯選手へのコメント、
『佐伯を見ていると、「天才は有限で、努力は無限」だと思う。』
http://koidekantoku.com/recent.html
は、なんか好きですねー。


コメント(4)

タイトルを読んで、すぐに佐伯選手のことが浮かびました。142cm、かなり小柄ですよね。

今は監督ですが、山下佐知子さんも小柄ですよ。

走るのって、足の長さではなくて、筋力とか心肺を含めて内臓の強さとか、メンタル面とか、いろいろ総合的なものなのだと思います。

努力は無限、いいですね。肝に銘じますわ。

> 今は監督ですが、山下佐知子さんも小柄ですよ。

あー、そうですねー。

> 走るのって、足の長さではなくて、筋力とか心肺を含めて内臓の強さとか、
> メンタル面とか、いろいろ総合的なものなのだと思います。

本当にその通りですねー。

佐伯選手や山下監督に勇気づけられる小柄なランナーはきっと多いでしょうね。
僕もその一人です〜。あせあせ
Dadomoです。走る人

マラソンは、筋力、心肺機能がやっぱし重要だと思いますね。
背の低い人でも世界で通用しうるスポーツだから魅力がありますよね。

ただ、背が高いことは有利な材料ですよね。
バンクーバーマラソンの時、途中で激しく大きいランナーと併走したのですが、
走り方にもよるとは思うのですが、彼は長い足でストライド走法、私は短い足でピッチ走法。グングン彼が前に行くのを感じましたよ。
結局、引き離されて、最後まで追いつくことはできませんでした。泣き顔

背が高いマラソン選手で強く印象に残っているのは、Robert de Castella
大きな体ですごい力強い走りをしていたのを覚えています。
あのころの日本男子って強かったですよねえ。
テレビでマラソンを見るのが大好きでした。わーい(嬉しい顔)
不思議ですよね。背の高い人って、歩幅だけで速度があがるかと思えば、小柄な人でもそれを上まる速度でいけるって。
それって、長身の人がすごくすごく努力したら、考えられないほど速くなる可能性があるっていうことなのかなあ、って思っていたのだけれど、やっぱり身長以上に他の要素が必要なのですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジョギングチーム Running Smile 更新情報

ジョギングチーム Running Smileのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。