ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

慢性骨髄性白血病(CML)コミュの急いでいます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よろしくお願い致します。
過度のストレスと不眠が2ヶ月続き、白血球が1ヶ月間で徐々に増え、造影CTを撮ってから一気に10000までいきました。白血球と同時に好中球がも増え続け80。リンパ球は減り17。基準値外です。
熱は1ヶ月、7、5°が続いてていてしんどいです。

ただその1週間後に採血したら結果は変わってませんでした。
どの医者にみてもらっても、この程度なら経過観察

でも最近口内炎もなかなか治らず、ダルさも増し、最近帯状疱疹ができました。
でも検査の結果が大したことないというので、医師には相手にされてません。

右腕のリンパが痛いのでCT撮ったけど異常なし。
医師は精神的なものだろうと言います。

でも、病院に行くのがやっとくらい。辛いです。
医師は、白血病なら【急性からなる。慢性からなることはない】と言い、普通なら半月もすれば万単位になる。と、言いますがネットなど見ると、稀に慢性から急性になる進行の遅いものもあると見かけ。
もう少ししっかり検査をしてほしいです(かかってる科は総合診療科)
本当に慢性か急性ならになることはないのでしょうか?
すみません。体調があまり良くなく一気にトピックを立たせて頂きました。よろしくお願いします。゚(゚>_<゚)゚。

コメント(39)

慢性骨髄性白血病でも移行期(うろ覚えですみません)があって急性のような症状になることはある様です。

いま仕事中で冊子が手元にないので、大してお役にたてなくて済みません。
大きな病院なら白血病の冊子がありますので、担当のお医者さまにきいてみてはどうでしょうか?

症状が落ちつきます様に…
慢性か、急性か、そもそも白血病なのかどうかは、やはり、染色体検査など精密な検査で診断されるもので、症状から先に決められるものではないのではないでしょうか?
もちろん、ストレスや過労などで、白血球やリンパ球に異常が見られたり、微熱が続く、だるい、などの症状が出ることもあり得ます。
何より、ご本人の納得と、症状の軽快が大事、辛い中、大変だとは思いますが、ご心配なら 血液内科など専門の先生に ご相談されてはいかがでしょうか…。
悪いものではないこと、症状のご軽快を心より お祈りいたします。
連投すみません。ちなみに、私は、発見された時点で白血球45000、精密検査によって慢性骨髄性白血病と診断されました。
その時点では急がないから、ということで、ベッドが空くまで自宅待機でしたが、2週間後くらいに風邪で39度以上の発熱があり、入院治療が始まりました。
その時、同室だった方の中に、白血球が15000で、かかりつけ医から送られてきた方がおられましたが、その方は、精密検査の結果、白血病ではなく、無事、退院されました。
最初、医師から精密検査を受けるよう言われた時は、白血球9000でした。過労やストレスでもそれくらいには増えるけれど、赤血球と血小板も増えている、と。この3つが増えているのが気になるからと、血液内科のある大学病院を紹介されました。
大学病院の医師も違うと思うけど、と言いながら念の為にと、遺伝子検査をして見つかりました。

もし少しでも気になるのなら遺伝子検査をお勧めします。
ごめんなさい。いますごく具合い悪く。
コメント凄く嬉しいです皆様に連絡できず申し訳ない気持ちでいっぱいです。

明日病院に行ってきます。総合診療科の医師ですが今、皆様からもらった意見を参考に出来たらと思ってます。
短文失礼致します。゚(゚>_<゚)゚。
稀にある進行の遅い白血病を(白血球が10000程度で微熱続き)今の時点で明確にできるような検査はないのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えてください。
>>[8]
私は最初が白血球9000でしたので、血液検査で遺伝子検査をしてもらいました。
結果が出るのに2週間くらいかかりますが、遺伝子の異常で慢性骨髄性白血病と診断されました。
血液検査でbasoとldhが高くて、精密検査から発覚でした。
>>[1] コメント有り難うございます。やはりそうですよね。医師に伝えてもう一度しっかりと検査してもらおうとおもいます。
>>[2] 色んな情報を有り難うございます。染色体検査というものがあるんですね。凄くためになりました!次の診察で医師にお願いしてみます!
>>[4] コメント有難うございます!遺伝子検査というものもあるんですね。医師は精神的なものの一点張りなので(その自信はどこから?というくらい)血液内科で詳しく調べたいとも言ってみようと思います。たくさん情報を有り難うございます。
>>[6] コメント有難うございます。徐々に白血球が上がり、造影CTを撮った後、更に上がり熱も上がってきて、ついそこにばかり考えがいってしまいます。でも無知のため医師にどんな検査をしてほしいとも言えず、体調ばかり悪くなってきて不安でしたが。皆様のお陰で次の診察でちゃんと医師と話せそうです。
>>[7] 凄く詳しく有り難うございます。正に私が心配してるのがそこなんです。やはりそいう流れがあるんですね。それを医師に伝えられずもどかしく居ましたが次の診察でよくよーーく聞いてみます。血液検査はしたけど、どんな検査をされたのか何を見たのかも分からずなので。そこも聞いてみます。
皆様から本当に為になるコメントをたくさん頂き本当に感謝しています。今日、診察の日だったのですがあまりの具合の悪さに別の日にしてもらいました。でもそれまでに皆さんからのコメント1つ1つしっかりと読ませてもらい、次の診察で医師と納得がいくまで話ができそうです。

本当にありがとうございました。
>>[10] コメント有難うございます。その項目が高くてもそういったケースがあるんですね。。 
は!なぜか今、ふと足を見たらアザが、、、
怖いですね。すみません、わたくしごと
早く病院いかなきゃ
>>[2] たびたびすみません。Loveさんの仰る染色体検査とは、髄骨液?を採取する検査のことですか?
ちょっとネットで見てみたのですが。
Loveさんもやりましたか?
すみません。゚(゚>_<゚)゚。出来たら感想を。ビビリなもので(T_T)でも今の医師やってくれるかなぁ。
>>[4] たびたびすみません。遺伝子検査とは、血液検査で分かるものなのでしょうか。
多分大丈夫だろうって言われて検査したらまさかの。
びっくりでしたよね。゚(゚>_<゚)゚。
>>[21] 正確には骨髄液を採取して診断するものですが、近年は技術が向上して、抹消血(普通に静脈から採血した血液)でも 簡易検査が出来るようになり、その信頼性も向上しているようです。
血液内科なら当たり前の検査で、 外来で やってくれるのですが…。結果が出るのに 少し時間はかかりますが。
メロさんの場合、何らかの疾患であるかないか、も含めて、様々な可能性があると思いますので、総合診療科を受診されたのは 適当だったと思います。その先生と よく話し合って、然るべき専門科に紹介していただくのがよいのではないでしょうか。
よい結果で ありますように。
>>[21] 正確には骨髄液を採取して診断するものですが、近年は技術が向上して、抹消血(普通に静脈から採血した血液)でも 簡易検査が出来るようになり、その信頼性も向上しているようです。
血液内科なら当たり前の検査で、 外来で やってくれるのですが…。結果が出るのに 少し時間はかかりますが。
メロさんの場合、何らかの疾患であるかないか、も含めて、様々な可能性があると思いますので、総合診療科を受診されたのは 適当だったと思います。その先生と よく話し合って、然るべき専門科に紹介していただくのがよいのではないでしょうか。
よい結果で ありますように。
>>[24] 素早いお返事本当にありがとうございました!物凄い痛いのかなぁなんて想像していたので安心しました。
そうなんです。いまの私、あちこち変とゆうかどこも変じゃないのか何とも言えないところのようなので(;´Д`)紹介状を書く医師も総合診療科にしたようです。

余計な検査は一切しない!という医師ですが、物凄く不安でそれで病気になりそうだからと、骨髄液の検査をお願いしてみます(笑)Loveさん、プロフ読ませて頂きました。私のことで親身になって頂き有り難うございます。
>>[24] 素早いお返事本当にありがとうございました!物凄い痛いのかなぁなんて想像していたので安心しました。
そうなんです。いまの私、あちこち変とゆうかどこも変じゃないのか何とも言えないところのようなので(;´Д`)紹介状を書く医師も総合診療科にしたようです。

余計な検査は一切しない!という医師ですが、物凄く不安でそれで病気になりそうだからと、骨髄液の検査をお願いしてみます(笑)Loveさん、プロフ読ませて頂きました。私のことで親身になって頂き有り難うございます。
>>[22]

Loveさんのおっしゃる通り、血液検査で調べられます。そこで異常が発見されれば骨髄検査をすることになると思います。

具合の悪い時に大変ですが、ちゃんと診察してもらってくださいね。
>>[24] あっあっ!すみません。骨髄液の検査が静脈からの採血で出来るのかと勘違いしてしまいました!

はい!理解しました。
>>[28] 有り難うございます!血液検査でほぼ分かるものなんですね。
無知ですみません。

皆様に励まされました!
まず血液検査して、異常値があれば専門医(血液内科)への紹介をしてもらってはいかがでしょうか。専門の医者にまわしてもらってない段階で遺伝子検査とか言っても、素人がネットで調べたと思われて相手にされないと思います。
>>[33]
お辛い状況の中コメント有難うございます。
2年間体調不良のなか頑張ってこられたんですね。
移植が無事にできて良かったです。

私は今、こちらに書かせて頂いた後、もう一つの病院でも診てもらっています(肝臓が悪いときにかかってた総合病院)
ひとまずこの2つで様子を見て状況しだいで別の病院を考えようと思っています。有難うございます。
状況しだいで
お久しぶりです。
そして報告が遅れすみませんでした。

その後。皆様からのコメントを参考にさせてもらい聞きたい事を紙に纏めあつもの総合診療科に行ったものの、検査はなく質問に関しも「紙に書いてくる時点で病的だね」と言われ、殆ど答えて貰えずじまいでした。
結局熱も白血球増加もストレス。で話は終わり、お盆明け採血するとのことです。

その後。前に肝臓でかかってた総合病院(消化器内科)に行き、事情を話したら採血をしてくれました。白血球は相変わらず高く血液像も好中級。リンパ球に異常はあるものの、芽球が出てないから白血病とは言えない。最近お酒飲んでる?はい、サンゴー缶1本くらい。と言うと2ヶ月に渡る熱も白血球増加もそのせいと言われドン引きでした( ̄▽ ̄;)その時の採血で肝機能全て正常値。

あとここ数日でやっと落ち着いてきたのですが、最近まで食欲ゼロ、吐き気、酷い低体感と疲れで。10分立ってるだけで横になるくらいの異常な症状が2週間ほど続き、死ぬのか!と思いましたが。やっと食欲も出てきてシャワー浴びれるまで回復。何だったんだろうあれは。と思い返すと。
わたし、2ヶ月前、肝臓で腹部造影CTダイナミックを撮ってて、思い返すとその直前までずっと白血球も4千から5千。血液像も正常値だったのが撮った1週間後に白血球1万に増加。血液像に異常値が出たんです。
初めての数値です。その後と言っても1ヶ月後に上のような食欲ゼロ吐気、低体感が現れ、未だに数値は高めのまま。被曝宿酔、副作用なんにせよ期間やなるタイミングが違うように思うんですが。
腹部造影CTダイナミックというかなり被曝量の多いものをしてから直ぐの数値の変動に関係あるのか気になりますね。

今は、それが嘘のように食欲も出てきて安心してますが、総合診療科の医師には被曝量はかなりあるものだから。今じゃなくても2年後。3年後。5年後なる確率は高いと言われました。
でもいろんな意味で慣れって凄いなあというか。

もうなったらなった時と割り切れています、相変わらず熱もあり白血球が高い原因は不明のまま、健康体!原因はストレスとか飲酒と言われてますが( ̄▽ ̄;)
それであそこまでのダルサになる筈がない!

もう一度リベンジしてそれでもストレスと言われたら年貢の納時です( ̄▽ ̄;)サクっと「紹介状書いてください」と言ってきます。
長文失礼しました?そして最後まで読んで下さり有り難うございました。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

慢性骨髄性白血病(CML) 更新情報

慢性骨髄性白血病(CML)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング