ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FOOTBALL フットボールコミュのW杯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新しい戦術もいくつか見受けられました。
雑感を書く場所に。

ジーコジャパンについてすこし。

黄金の中盤をぜんぶ使うと中盤重視を貫いてきた
ジーコが小野を入れたことには納得はいく。
問題はジーコの思いをなんにも感じない(と思われる)小野と
中村の10番的な精神的な強さのない"交代後"の雑な処理。

坪井が何事もなければすんなり勝っていた…と思いたい。
動けない理由を隠す選手は正直に申告すべし。

コメント(12)

FIFAが誤審を認める。

"dirty"サッカルーが主張する最初の一点の話ではない。
駒野が与えられるべきだったPKのこと。
これが意味するものは大きい。
その後の失点がなかったものになる。
つまり日本はやはり勝つはずの試合をお粗末な
エジプト人主審のミスによって落としたということだ。

そしてもうひとつの重大な意味。

02W杯の汚点含め今後ひとりの男に関心が
集中するだろうということ。疑惑、だ。
マラドーナ次期監督に決定かと思わせる圧勝劇。
ファミリーフットボールとでも呼べばよいのか。
どこまで行くのか。メッシの大会と記憶されるのか。
主審がひどかったにしても団結たるやおそるべし。
緒戦49.0%2戦目テレ朝視聴率52.7%。

これが日本代表を熱波にさらして得た代償。
韓国は常に涼しい時間帯を選択し早朝放送。
地上波合計54%の数字を叩き出した。

関係者はよく考えることだ。数字より勝利だろうに。
勝利がすべてもまずいわけだけれど。

審判問題は今回も…なのかどうか。
個人的には現地20日のマッシモ・ブサッカさんはよかった。
あとどうやらドイツにカット&散水操作疑惑があるらしい。
ドイツは滑らない、というのが根拠らしいがすこし弱いか。
それより皇帝にゆっておく。

クローゼにもう少し喜んでもいいんじゃないか。
彼だってドイツ代表じゃないか。
いよいよ開幕です。

ジダンやネドヴェドなどの復帰組はスパイスで
あるわけ(べき?)でそこがフェリポンの凄さだと思う。
私なら確実にルイも呼んでいた。
フランスチェコも何人かのセットでしたね。
その点ポルトガルはフィーゴや世論を押し切った。
相手はきついがぜひ注視してほしい。

組み合わせを見るとサッカルーの4強はありえる。
イタリアスイスウクライナに"何か"が残っているだろうか。
再放送待ちのひとは読まないでください。
メキシコ対アルゼンチン。





強引に例えるなら10人のロナウジーニョ対10人のネドヴェド。
あるいはジダン10人とガットゥーゾ10人。
それほどにメヒコはうまい。

すこし違った見方をすれば全員MF対全員DF。
もちろんこの例えの場合ブラジルは全員FW。
しかしメキシコが毎度栄光には無縁だという事実。

世界一のテクニカル集団はまたも早々に姿を消した。
うまい、と思わず乗り出すメキシコサッカー。
盛況の国内リーグも考えものである。

強さとうまさとは何か。
日本にも突きつけられている難問だ。
"空気は読まぬ。こそ最強"を示したか。
玉田…、そしてあいつ。

とは半分冗談いやほとんど本気。
まじめな話をするとプカを入れるならフレッヂが本筋。

カフーへのブーイングが虚しく響いた。
FIFAが次回からイエロー3枚を検討。

おわかりかと思うがオランダに仕掛けられたポルトガルと
いとわぬチャージで要所を締め勝ち上がったフランス。
先に終わった準決勝をみても確かに難しい問題だ。

事情を問わず一戦不出場で消化にすれば
イタリアのように23人枠を使いきる手法が有効だが
ベストメンバーとはなにかという紳士協定に関わる。

準決勝を前に消化、という解決策も一見有効だが
トーナメント前半2戦が消耗戦にもなりかねない。
ひとつだけいえること。

基準を明確にすることとその結果生じた事態を
混同しては審判もかわいそうである。FIFAは猛省を。
危惧していたことが現実に。

踏み出せるところを巧みに空ステップ。
態勢を崩したカルバーリョの足に合わせて倒れ込む。
これはまさにあれほどやかましく言われていたシミュ!
ダイビーングッだね。一歩目で見抜けないのか主審。
まさかアディダスがウルグアイ人に?…言うまい。

これもW杯。よくやったよ。
W杯二回目のひとに教わる。
「イタリアもフランスも前回の悔しさを」
そうだったな確かに。
得点はアジアアフリカのボーナスが減ったとして
カルチョもしくは欧州選手権の薫りが強い大会だったとはいえ
4強に各国得点王が揃った今回はつくづく順当だったといえる。
そんななかベッケンバウアーが責任回避に必死。
代表単位のアディダス一括の悪影響が指摘されている。

さあもうすぐ。
マリーシア…。

そのカタマリのような男がすべてのシーンに絡んだ。
今後はVTRだけではなく選手がマイクをつけるような
事態が起きるかもしれない。

準決勝に続いて今回の主審はダイビングPK含め
首をかしげるような判定が続いた。
なぜ彼が決勝の担当になったのか私にはわからない。

狡賢いことをよしとする風潮が続く限り
何度も繰り返されるだろう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FOOTBALL フットボール 更新情報

FOOTBALL フットボールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。