ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

親子連動型発達障害の世界コミュの発達障害と姿勢保持

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お久しぶりです、へんちゃんです。
三男しーたんが病気続きでへとへとになっていました。今も、気管支をやられて通院中です(ToT)


さて。
久しぶりにトピを立てたいと思うのは、お子さんの姿勢についてです。


実は私、先日、神経内科で色々と検査をしてみたら、ジストニアとミオパチーを身体に同居させているらしいことがわかって来ました。

ミオパチーは筋肉由来の病気で、筋ジストロフィーの仲間です。筋肉に筋力がなくて力が弱いのです。
ジストニアは脳神経由来の病気で、逆に筋肉に不随意に力が入り過ぎて緊張を起こします。
私の場合は遺伝のようです。


具体的に言えば、小さい時から座位が安定せず、よく椅子から落ちる、転ぶ、思いものが持てない、身体が硬くて曲がらないくせに、ぐにゃぐにゃとしてだらしない座り方になる。首を支えるのが大変。
でも、肩にはいつも力が入り怒り肩、字を書くと指や手や腕に力が入り過ぎて筆圧を調整できず、しまいに字を書くとクタクタになる。姿勢が捻れて何か姿勢保持がおかしい。


そんなこどもでした。
なので、もちろん、小さい頃から、だらしない、運動オンチ、やる気ない、不器用など、色々と傷つくことをいわれっぱなし。


それが実は自分の身体にはそんな理由があったとわかり、もう激しく目からウロコ状態です。


しかし、発達に課題がある人の多くに、身体のコントロールができにくい問題があるように感じていて、もしそうであれば、きちんとしなさい!とか、だらしないよ!とか、そういう声かけよりも、どうやればうまく座れるか、一緒に考えていただけたらと思います。

いかがですか?
皆さんやお子さんは姿勢はいかがですか?
因みに、うちは長男にどうも遺伝したようで、長らくブランコも後ろ向きに落ちる子でした。

コメント(20)

姿勢に限らず、直した方がイイ所は、なるべく具体的にハッキリと、何故そうしたら良いのか、を伝えた方がイイと思いますよ!o(^-^)o
曖昧な言い方や、どうしてかが理解しにくい物事はなかなか納得出来ず、次に繋げるのが難しいですから(>_<)
(b^ー°)私も息子もそんな感じです。ただ、伝える事も苦手なので大変なんですけどね(≧ヘ≦)
> MADDERさん


そうですよね、みんなつい言ってしまうのは、『ちゃんと座りなさい』『ちゃんと歩きなさい』とかなんだけど、何をどうしたら、『ちゃんと』になるかがわかりませんよね(;^_^A


私、力の入れ具合がわからず、ドアをバンと閉めてしまうんだけど、ちゃんと閉めろと言われて、いつも戸惑います。わからないですもんね、そこが。


何事も、具体的にわかりやすくが基本ですね。
いま、むすめ(小5)の姿勢で悩んでいます。
『せなかピッ!』と言えば、自分でちょっと背筋を伸ばすことはできるのですが、
次の瞬間にはもとにもどってしまいます。
このままだと、その状態で骨がかたまってしまうのではないかと
心配をしているのですが、本当に固まってしまうということはあるのでしょうか?

娘には、きつくない程度の大人用の背筋矯正サポーター(?)をさせて、こういう
姿勢が良い姿勢だよと教えています。
学校からは、整形外科で体操などを指導してもらったらと言われました。
でも、正直時間ないし、お金かかるし、なにより本人がいやがるのでまだ行ってません。

息子は、剣道をやるようになって、ずいぶんしゃんとしたような気がします。
息子はもともと背筋(はいきん)が強く、腹筋は弱いので、肩とおしりを後ろに突き出すような感じの『良い姿勢』だったのですが、剣道をやると、正座や防具のおかげか、自然な感じの『良い姿勢』になってきました。
でも、娘は剣道が嫌いなので、その手がきかないのです。。。
> ぷらねえちゃんさん



こんにちは。
お嬢さんの姿勢、気掛かりですね。


確かに、いまは忙しく、費用のこともあるし、なかなか手が回らないかもしれませんが、30代半ばを過ぎて深刻化すると、子供時代以上にお金も時間もかかるわりに、さっぱり改善しないという、しんどいことになるので、いまからメンテナンスされることを願いたいと思います。


悪い姿勢を続けていると、筋肉や関節が固縮してしまったり、歪んだりしますし、女の子は将来、出産が絡むと、骨盤の歪みが出たりして、ますます大変なことになってしまいます。


ちなみに私は骨盤周辺の筋肉も固まり、その固まった筋肉に股関節が引っ張られて、外側に抜けてしまい、痛みが出ています。
歪んだ肋骨とかに筋肉が固まってくっついて、肩も内側に固まってしまっているし、頚椎はストレートネックになってしまいました。

将来の健康を考えるなら、今から対処されたほうがお子さんのためかなと、実際に痛みに苦しんでいる私は思います。
へんちゃんさんありがとうございます。
やっぱり固まってしまうのですね。
娘を説得して、早めに対処しようと思います。
ありがとうございます。がんばります。(あ。がんばるのは娘ですね)
> はりけさん


ごめんなさい、見落としてたあせあせ(飛び散る汗)

そっかあ、やっぱりお仲間ですね。
発達のアンバランスは認知だけに出るわけじゃないなあとつくづく感じます。


筋肉の酵素の数値、何も言われなかったということは問題なしだったのかな。
きっと、発達に課題がある人たちには、共通して同じ問題がありますね、きっと。

認知以外にもいろいろな課題を抱えてるんですね。納得です。
家の長男は側弯です!(漢字違うかも〜あせあせ
心電図、脳波も引っ掛かるし〜奥歯の永久歯が2本欠損して今入れ歯かブリッジかインプラントか検討中です〜泣き顔

次男は良く映画等に出て来るチンピラさんと同じ歩き方ですあせあせ筋肉のアンバランスから来ているのですねほっとした顔
格好付けてるのかと思ってました。

それと漏斗胸て紙学校から貰ってきました。

私は良く体をぶつけたり躓きます!距離感が解らないのかもウッシッシ

これじゃ
心の休まる日ないですねわーい(嬉しい顔)
世間の嫌われ者の
サイトからの参考
です。

間違っていたら
削除をお願いします。

長いので分けてます。

◆感覚統合とは?
 自分の体を使ったり、道具を使ったり、人とコミュニケーションを取ったり…私たちは、無意識のうちに周りの環境とうまくかかわっています。これは脳に入ってくるいろいろな感覚を、うまく整理したりまとめたりすること→感覚統合がうまくいっているためです。
キャッチボールをしているとき、たくさんの感覚が脳に入ってきます。たくさんの感覚を脳でうまく整理すること(=感覚統合がうまくいくこと)で、私たちはうまくキャッチボールが出来ます。
 逆に言えば、感覚統合がうまくいかないとキャッチボールは難しくなります。例えば、眼でうまくボールが追えない、からだをうまく動かせない、騒音や服の素材の感触が気になる、違うものに目が向き集中ができない、などです。

◆どんな感覚が入ってくるのだろう?

 味覚、嗅覚、視覚、聴覚などの感覚は、一般によく知られています。それ以外にも次のような感覚があります。

○  触覚:皮膚で感じます。危険を察知したり、触って何かを確かめたり、痛み、温度、圧迫などの情報を脳に伝えます。

○  固有受容覚:筋肉、腱、関節などで感じます。手足の位置や運動の様子、物の重さなどの情報を脳に伝え、姿勢を保持したり、体をスムーズに動かすために働きます。

○  前庭感覚:耳の奥の前庭器官で感じます。平衡感覚ともいわれ、頭の傾きや動き、スピード、重力を脳に伝えます。目の動きに関連する働きもあります。

 以上3つの感覚は、赤ちゃんがおなかの中にいる時から働き始めています。そして、成長と共にお互いに関連しあって自分の体がどうなっているのか(自分の体の地図:身体図式)を知っていきます。
 触覚、固有受容覚、前庭感覚は、いろいろな活動をおこなうための準備体制を整えるのに重要な役割を持っており、感覚統合ではこれら3つの感覚を重視しています。感覚統合が保育園、幼稚園、学校での活動(勉強、コトバ、集団行動、情緒など)を支える基礎になっていることを表しています。

感覚統合は多くの活動の基礎となる

◆感覚統合がうまく行われていないと?

 感覚統合が十分に成熟していないと情緒面、対人面、学習面、言語面など問題が起こってきます。ここでは、いくつかの例を挙げます。 
? 落ち着きがない
・周りの刺激(感覚入力)にすぐに反応してしまう。
・注意、集中ができないなど
? 触覚、前庭感覚、視覚や音刺激に対して過敏である
・触られることを極端に嫌がる。
・ブランコなど大きく体が揺れたり、不安定になることを極端に怖がる。
・新しい場所が苦手。
・ドライヤー、泣き声など特定の音が嫌いであるなど
? 感覚刺激に対して鈍さがある
・頭を叩いたり、自分から強烈な刺激を求める。
・体の痛みに気づかない。
・声をかけても気がつかないなど
? 動作の協調性の問題(不器用)
・跳び箱、縄跳びやボール投げなどが大きな運動が苦手。
・ひも結びや箸の使い方など細かな運動が苦手など
? 言葉のおくれ
・ことばが出ない。
・目が合わない、振り向かない。
・自分が思っていることをうまく言えない。
・助詞の間違いなど
? 対人関係
・友達と上手く遊べない
・ルールの理解ができないなど
? 自分の行動をうまくコントロールできない
・待てない、すぐに怒るなど衝動的な行動をする。
・気分の切り替えができない、こだわりがあるなど
? 自分に自信が持てない(心理的問題、二次的問題)
 感覚統合に問題があると、いろいろな活動に対して、失敗することが多くなります。周りからは「怠けている」「甘えている」といった見方をされることも多くあります。その結果、子供は自信がなくなり消極的になったり、逆に投げやりになったりすることもあります。
◆感覚統合療法
○ 療法(セラピー)内容
?子供たちが自分から求めている、楽しいと思える活動(やってみたい)を、
?子供たち自身が自分から能動的に行い(やらされるのではなく)、
?うまくいったと実感できること(成功体験)
 この3つがそろっている時、感覚統合機能が最も発達するというのが、感覚統合療法の基本的な考えです。そのため、感覚統合の活動内容は、子供たちが‘とても楽しい’と思えるものになっています。
 作業療法士は、感覚入力をうまく整理し、子ども自身が色々なことに気がつけるよう、また適切に体を対応させていけるよう、感覚入力の方法(触り方、揺らし方など)を微妙に調節したり、関わり方を工夫したりしています。
○ 家や園、学校でのかかわり
 実際の感覚統合療法は作業療法士が行ないますが、それだけで子供たちが生き生きと生活できるわけではありません。家や園、学校でのかかわりが最も大切だと考えます。家や園、学校などで困っておられること、問題と感じておられることは何でも作業療法士にご相談下さい。アドバイスいたします。
○ 身のまわりのこと、お勉強のこと、手先のこと、その他
 身辺自立(食事、トイレ、着替え、整容など)
 お勉強のこと(絵、文字がかけないなど)
 手先のこと(はしが持てない、はさみ、おりがみが苦手など)
 運動のこと(縄跳び、鉄棒、跳び箱、自転車が苦手など)
 その他どのようなことでも担当の作業療法士にご相談下さい。アドバイスいたします。
◆感覚統合についてもっと知りたい方は
○  「みんなの感覚統合」その理論と実践:佐藤 剛、土田玲子、小野昭男編:パシフィックサプライ株式会社:3,690円
○  感覚統合Q&A-子供の理解と援助のために:佐藤 剛監修、永井洋一、浜田昌義編集:協同医書出版社:2,800円
○  ホームページ:日本感覚統合学会
最後に

個人差はあると
思います。

ニキ リンコさんの本にも、

固有受容覚、前庭感覚(前庭覚)の
事が書いてます。
椅子からずり落ちると書いてます。

眼球運動と協調運動も関わっているかも知れませんねえ。

世間の嫌われ者は
下りの階段・エスカレーターが苦手。
目を閉じて立つと
身体が回って来ます。
力を抜く事が苦手。
姿勢が悪い。

眼球運動が苦手。
運動オンチ
不器用

よろしく。
>>[10]

初めまして
うちの息子も今年巻き爪で、整形を受診した際に、姿勢が気になるので、ついでに
診てもらうと「側弯」と言われたんです泣き顔
座る時の姿勢が悪くて注意してもダメで、ズルズルしちゃうし。
あまり歩かないので、巻き爪もなりやすいと言われ、側弯なのでリハビリ勧められて
週に何回かストレッチもしてもらっています。
側弯って心配ですよね冷や汗
皆さんに質問です。
娘(年中さん)は食事中に背もたれに寄りかかって「背中ついちゃダメ」と注意してもすぐもとに戻ります。

これはまだ小さいので判断できませんか?
何歳ぐらいからわかる事なのでしょうか?
ちなみに私は猫背と、後長時間座っているだけで疲れてしまいます。
これも関係ありますか?

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

親子連動型発達障害の世界 更新情報

親子連動型発達障害の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング