ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

航空自衛隊・ナイキ部隊コミュの自衛隊語録!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自衛隊で覚えた?言葉とか記憶に残る名言、迷言?
良く使った、聞いた格言?など・・
なんでも良いですから、思い出して紹介して下さい!

コメント(47)

そうですね・・
やっぱ自衛隊は、気合や根性論が生きてますね・・?
まぁ、半分は冗談みたいな事もありますが、

下ネタは洗礼みたいなもので、誰もが受けますね・・
そのうち、得意分野?になりますが
只、中と外で使い分けないと・・悲惨な目にあいますよ!

一般人にはキツイ事も・・・?
「御身(おんみ)大切に!」

週末の終礼でよく小隊長が言ってましたね・・
その頃、服務事故が多くなったきたので?

ある意味、切ないお願いに聞こえましたね。
ヘタすると、自分の進退にも関わってきますから・・

問題を起こして、職を辞するなんて結構ありましたから。
酔ったうえでの事故(事件)とはいえ・・
塹壕のことで「えんたい壕(漢字が変換できない)」っていいましたよね。
演習で美保に行ったとき凄く綺麗な塹壕があって(まさに教科書通り)
感心してたのですが、実は砂地質なんで簡単に掘れるんで
綺麗に出来るって言ってましたね・・。
あと「上番・下番」も普通言わないですよね。
「上番・下番」かぁ、懐かしいですね!

そう言えば、教育隊では通常の挨拶(廊下や屋外などの)では
「オス」と言ってましたね。
これは、「おはようございます」を略したものだと言われてました。
私は教育隊で朝は「おはようございます」
昼は「ご苦労さんです」
夜は「ご苦労さんでした」
って習いましたね。未だに得意先に行っても
「ご苦労様です」って言ってしまいます。

演習の現況状態って秘密じゃないよね?(^^
あれを覚えるのに苦労したなぁ・・
デフコン(DEF CON)は5段階で簡単な覚え方があったけど
コックドピストル
ファーストペース
ラウンドハウス
ダブルテーク
フェードアウト だっけ?
空襲警報だったかな?「スノーマン」が一番下でその上は
なんだったかな・・確か、黄色で赤色だった気がするけど
忘れた・・。
ナイキのステータスも訓練と本番で違いましたよね
バトルステーションとかブレージングスカイとか・・

目覚ましに非常呼集のラッパだとすぐ起きるよね
着メロあったんで・・
http://www.aichi.plo.jda.go.jp/gallery/music.html
そうですね!
コックドピストルで、5分待機か即時待機になるんでしたね?

あと、情報伝達訓練?というのか・・
伝言ゲームみたいのがありましたよね?

「はやぶさ」とか、規模によって色々コードネームがあったように記憶してますが・・

夜間の警備で1回受けたけど・・・少し間違えた・・
ありましたね〜伝達訓練・・。
用語でもう一つ。

戦競(せんきょう):戦技競技会
アイタイム:日本時間

う〜ん・・頭の中で「中部防衛区域、コックドピストル発令。
時間04:30アイタイム」ってのがリフレインしてます〜(^^ゞ

「お疲れさまです」は婦人自衛官が使ってましてね。
統一されたのかな?
「ご苦労さま・・」は、本当は目上の者から目下(部下)に使うのが
基本?ですから、怒られたんでしょうね・・

私の時代は略して「ごらす」と
「お疲れさまでした」は「おした」とやってましたね・・?


nero さん

着メロサイト・・懐かしいですね!
20年振りくらいにラッパききましたよ・・

食事のラッパはこんな言い方してましたね・・

「アメちゃんの食事はお肉とサラダ、
 自衛隊さんの食事は菜っ葉だけ〜」
へぇ〜
私は「1中隊(いっちゅうたい)と2中隊(にちゅうたい)の
早飯すんだ〜
3中隊の昼飯ま〜だ〜かなぁ〜
って聞いたことがありますよ。
ナイキは独特の横文字を使ってましたね?

それが、日常でも応用されてよく使われてました。

よく言っていたのが「リジェクト?」
破棄するという意味で捨てると同等に使ったり
「彼女にリジェクトされた!」とか・・

あと、覚えてるのが「ブリード!」
整備の「エアーブリード」から来てるものですが
鼻血が出ても、酔ってゲロっても
「ブリードするな!」とか言ってました。

ASPでお馴染み?の「インスペクションチェック?」も
何かと多用されたものでした・・

そうですね〜
リジェクトは「棄却(ききゃく)」とか翻訳されてましたね。

「インスペクション婆さん」でしょ?
ここでは解説できませんが、まぁ理に適った手順なんでしょうね・・。

RejectとEjectを混同してた人もいましたね・・
まぁでも、おかげでだいぶ英語アレルギーも消えましたけどね・・
当時のマニュアルって日本語の方が難しい翻訳してましたね
お久しぶりです!

用語とは違うかもしれませんが、制服とか道具とか独自の名前がついている物が一杯ありましたよね?
靴とか大きなバック?(長い袋みたいなやつ)とか・・
なんて言いましたかしら?
靴は「編上靴」と書いて「へんじょうか」
バッグは「衣嚢(納)」で「いのう」だと思います。
一般的には「ダッフルバッグ」ですね。

小型のリュックみたいなのは「雑嚢(ざつのう)」
コートは「外套(がいとう)」
革靴は「短靴(たんか)」

しかし・・・20年経っても覚えているから今でも迷彩着ると
軍人に見えるんだろうか・・ふらふら
>靴は「編上靴」と書いて「へんじょうか」
>バッグは「衣嚢(納)」で「いのう」だと思います。

neroさんありがとう!

そうです!「いのう」です!
昔、友人が自衛隊のカバンはこれだけだ!と言って帰ってきました。官給品ですよね?
たしか、辞める時は返すと言ってたのを覚えています。
あと、もう一つ思い出しましたけど?
鎖の先に金属の札がついていて、名前とか番号、血液型が彫ってあって、死んだ時にこれで誰だかわかると言って自慢していました。
「ドッグタグ」ですね。
あれは当時、自衛隊では制度がなく、米軍を真似して
軍装品屋などで作ってもらってました。

元々はアルミ板打刻した楕円形のプレートで
2枚1組でネックレスのようにクビから下げます。
死亡時などは1枚はそのまま、もう一枚は管理者から遺族などに渡ります

当初は金属板のみでしたが、その後擦れ合う音が敵に聞こえるので
周りをゴムで囲ったタイプになりました。

自衛隊時代は輸送機に乗ったときに搭乗名簿番号のドッグタグを
かけて乗りました。
私たちは「死札(しにフダ)」と言ってましたよ。

日本語だと「認識票」になるのかな?

認識票ですね!

私の時代は、BXで注文して作る?私物でしたね・・
教育隊の時に作って、2〜3年してましたか・・
最初は銀色の鎖がそのうち剥げて?(酸化)して茶色になるんですよ。
刻印は日本語で名前と血液型、あと認識番号を入れました。
プレートは1枚でした。
私もどこかで私物を作りましたが、普段は使わず
飛行機に乗るときに使ってましたわ。
歯医者もかかってなかったんで、歯形データもなかったし・・

認識番号は今でも言えるなぁ (^^ゞ
自衛隊在籍データって何年保管されて居るんだろうか?
自分の記録を見てみたいな〜
今は、個人貸与でありますよ、認識票。
でも、普段はしません。
訓練等で出張するときだけ持っていきます。
(首からぶら下げないのがミソ)
機動に行く時とか、衣納に失くさないよう大事に
しまっておきます。(ある意味自衛隊らしい?)
へぇ〜個人貸与であるんですか・・
大事にしまっておくってのはホントに自衛隊らしいね。

いまでも身分証入れはチェーンで固縛してるのかな・

そういや「固縛(こばく)」も自衛隊用語でしたね

そうですね、身分証は絶対に無くせない物でしたね!
落としただけで、処分の対象だったし・・

私の先輩で、定期入れに入れるのに、少し大きいからといって
ラミネート部分をハサミで切った人がいましたが・・・
公文書損壊?偽造?・・かなにかで処分にあいました!
今日ふと思い出したのですが、「私有車」って自衛隊用語?
外ではあまり聞きませんね?
ASP年次射撃訓練あれはとてもよかったです。へたな海外ツアーにお金払っていくよりよっぽどよかったです。
この前のASPで仲良くなった陸軍さんにドックタグ交換しようぜって言われてちょっと焦りました(^_^;)
もちろん断りましたけどね(笑)
そのかわりにブルーリングをあげたら喜んでくれてアドレス交換しちゃいました(^^ゞ
私達も交換はよくやりましたよ!
帽子や階級証などが人気でしたね・・
私は「RANGE COMMAND」の許可証かな?
入門証みたいなのを持ってますよ
>安住純子さん

昔のことで恐縮ですが・・・
私が行ったのは、25年以上まえですがレンジ(射場)や基地はたしかに
ド田舎でしたね。
砂漠の中にあるような所ですね。
近く?にスペースシャトルが着陸するホワイトサンズの基地がありました。
メキシコの国境まで近いので、遊びや買物は皆そっちへ行きます!
ドルが強いので、格安で買物などできます。

夜は毎日とは行かないけど(翌日に仕事がある場合は早めに切り上げる?)
酒は毎晩みんな飲んでいました。
私達はカードをよくやっていましたね!
勿論、賭けて・・・

週末の休みはツアーを組んで、グランドキャニオンに行くのが定番でしたが
他にも色々と行きました。

日本に帰る時は、途中ハワイに一泊して やはり観光しました!
今では考えられないでしょうが・・・
私も同じパターンでしたね。
金曜出発でロスに金曜着。その後乗り継ぎ便がないとかで
その日はロス泊。(ディズニーランドまで遊びに行きました)

翌土曜にアルバカーキ経由でエルパソへ。
週末ですから土日は休み。
月・火曜で整備班が組み立てして、水曜が発射日なんで間に合わないので
その週は休み。
(グランドキャニオンとか自費ツアーに参加)
翌月曜に最終組み立て、水曜に発射。
木曜にはフォートブリス基地へ戻ってその週末に、乗り継ぎが上手くないとかで
ハワイに1泊してから帰りました。

でも、同じ時期にいっている陸自さんは真っ直ぐ帰ってるんだよなぁ・・


メキシコは安いですね〜たしか「ワーレス」って街ですよ。
「マイアミ」だったかな?ステーキハウスは空自御用達で、
焼き肉のタレをボトルキープしてましたよ。(^^ゞ

毎日宴会というより、班長に朝、「起きろ!」と言ったと同時に
バドワイザーを開けて「飲め!」とか言われました。
(休みの時ですよ)

殆ど待機でしたね・・。レンジなんで設備もそこそこだし
売店で買い物かビリヤードを米軍のやつらとやったりとか・・


そこまでの半年が大変だったですから・・・

>そこまでの半年が大変だったですから・・・

まさに、ASP訓練慰安旅行!ですね!!

何せ20年以上も前の話しなんで・・・(^^ゞ

当時を思い出すとアメリカは「FM局」が多く、小型のFMラジオを持っていって
聞いていました。(スティービー・ワンダーの「心の愛」がバンバンでしたね)
カメラもフィルムだったんで大変でしたが、今じゃデジカメですからね・・。
もしパソコンが使えるなら「skype(スカイプ)」を自宅と、持っていくマシンに
入れておけば、ネットにつながればタダで国際通話が出来ます。
(ここ最近、海外出張時にはそうやって自宅と会話してます。)

持ち物は普通の海外旅行感覚でよろしいのでは?
常備薬と胃腸薬(下痢。便秘対策)とかメガネとかコンタクトの予備とか
そうそう、日差しが強いのでサングラスは欲しいですね


当時のおもしろ話しは・・・

プラトン(小隊付き)の人が給養班の方でいわゆる「シェフ」。
日本から炊飯器、や大根おろし器、湯のみにお盆、日本茶、昆布茶まで持っていって
検査官のランチ接待をしていました。
アメリカで「焼き魚定食+昆布茶」を出したら感激してましたね。(^^ゞ
(後日、うちの隊の接待が基準となって後続隊が苦労したとか・・)

因み・・・

マック・グレゴアーレンジの場所です
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=32.079538,-106.179986&spn=0.012363,0.015213&t=h&z=16



>安住純子さん
アルバムトピにも貼ってありますが、ASPの動画です、ものの見事な砂漠のど真ん中です、最初のシーンの真ん中の白く細長いものが我らのナイキーJです、
発射してから音が聞こえてくるまでの時間差でどんだけ広いか分かります、

http://web.mac.com/nike_n1_a_1stman/iWeb/Site%205/87NikeASP01.html

ちなみに自分らの頃ではハワイへの寄り道はありませんでした涙

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

航空自衛隊・ナイキ部隊 更新情報

航空自衛隊・ナイキ部隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング