ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

航空自衛隊・ナイキ部隊コミュの15分ドリル・点検・整備・・の話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウウゥーーーーーッ
ブルーステータス!!

「番号!!」
「1番発射員!」
こうして、私の15分ドリルは始まる・・

ナイキ部隊は実戦配備されているので、
待機区分があります。

15分待機と3時間待機そしてマンスリー(整備期間)
にわかれ、それぞれの高射隊が交代で受け持ちます。

15分待機とは
15分でミサイルを発射可能な状態にできる態勢で
24時間待機しているものです。

その他に、各種の点検と整備があります。
日々点検・毎週点検・毎月点検・・


ここでは、これらの15分ドリルや
各種の点検・整備の話をしたいと思います。

それぞれの所属によって、色々ありますが
ぜひ、お話を聞かせてください。

コメント(62)

前日くらいに朝から機動展開します・・
滑走路を横切れば早いんですが・・そうもいかず?
基地をぐるり回って、エプロン地区へ・・

その頃には、他の展示などの準備も進んでいて
大勢の作業員がいますが・・見学に来ます!

同じ自衛官でも?滅多に見ることができませんから?
設置の段階からショーになってしまいます。

ランチャーの搬入・分離・設置・・レール装着!
ミサイルトレーラーが入ってきて・・接続!
ミサイル移動・・無事換装すると拍手まで・・?
(ちょっと、やりずらい?)
トレーラーや機材も展示配置にして?

基本整備(エアブリード等・・)は既に終わっていますから
いよいよパワーを繋ぐわけです・・
ジェネレーターを始動!
唸るエンジン!・・・人が走って寄って来ます・・
ランチャーアップ!
ちょっと気分が良い瞬間ですかね?

さて、航空ショー当日は展示クルーが担当します。
制服を来て、お客様に対応するわけです。

これは、人前にでる為、容姿端麗?な隊員を集め・・
てな事はなく?適当に毎年指名されたりします。
私も1回やりましたね。

航空機の展示や飛行ショーはスケジュールが決まってますが
ナイキは適当?おまかせです!

この日ばかりは?晴れ舞台!
隊長や幹部が自分の知人を連れてきて、良い顔したいわけです
ね?
「ご苦労さん・・アップしてくれないか?」
「了解!」(二つ返事?)
ジェネレータを始動し、展示ドリルよろしく4人体制で
上昇固定まで展示します・・

たちまち、人が群がりシャッターの嵐!
一度アップしたら、暫くは上げておきますが
その間は記念撮影などに対応してます。

勿論、同じ隊の人間や顔見知りが来ても
なるべくアップしてあげますよ・・

「これみなさんで飲んでください・・」
「差し入れです!」
「お弁当どう?」

やはり、皆さん礼儀はわきまえていますし・・・
後輩が彼女を連れて来たときなど、スイッチを入れさせて
あげましたよ!
(あとで、おごれよ!と固い約束をかわし?)

まぁ、楽しい一日を送らせて貰いました・・
入間の航空ショー!行きました!
私の時はミサイルは白だったと思います。
屋台とかも結構出てて、賑やかでしたよ!
中でも、ブルーインパルスのショーが一番でした!
もう、感動でふるえたほどですよ。
訓練弾と実弾ってクラスタの所がちょっとちがいませんでしたっけ?
うちのとこじゃそうでしたけど・・
そうですね、形だけ整えたみたいな感のある組み方?
だったような気がしますね。

私の写真でも微かに確認できますか?
見た感じじゃ実弾ですかね? (^^ゞ
No24スレッドの写真の感じだとそう思いますね・・。

弾頭識別マークが入ってるし〜
クラスタのイグナイター入れる所が「台形」のが実弾で
スリットだけのが訓練弾でした。

聞いた話・・・
習志野は表向きは訓練弾が並んでいると言うことに
してあるけど、実は・・って聞いたことがあるなぁ・・
もう、時効だよね
よく考えれば・・?
ミサイルは模擬弾だと思います。

だって、実装は白ですから?ODに塗っているって事は?
ダミーでしょう?
まぁそうですね〜
わざわざ実弾動かすなんてしないだろうし・・。

じゃたまたま4高群の訓練弾は形がちがったんですね。
このトピも久しぶりですね・・

タイトルどうり、15分ドリルの話なんぞしましょう!

1番発射員(クルーマン)の手順を思い出してみる・・

まず、チーフの「番号!」の命に
「1番発射員!」と答える。

次に「浮遊電圧点検始め!」命に「了解!」し外に走って行く!

ここで、コンバーター(又はジェネレーター)の電圧の値を確認する・・

ランチャーに出たら、チーフに「コンバーター良し!!」と報告!
テスター点検に入る・・

OKなら、「テスター点検良し!」と報告し、発射機の浮遊電圧点検を開始!
異常が無かったら、シュミレーターケーブル(又はショーティングプラグ)を
接続する・・・

そうそう、このショーティングプラグ(模擬プラグ)はドリルの始まる直前に
ポケットに入れておかないといけないんだよね?
忘れて、取りに行ってタイムオーバーした事があったっけ・・?

そして、報告!
「1番発射機、浮遊電圧点検良し!イグナイターケーブル接続せず
 シュミレーターケーブル(又は模擬プラグ)接続!!」

報告を受けて、チーフはセクションOPに発射機上昇を命令!
その間にクルーマンは2番へ!

この時、発射機が上昇固定するまでチーフと一緒に確認する?
(と思ったが・・・すぐ2番へ行ったかな?)

同じく2番から3番へ・・

最後のアップロックを確認したチーフの声を聞いたらマウントへ駆け上がる!
そして、上部ハッチの閉鎖を確認する!
その足で、コンバーターを確認しに行く・・

セクションに入って(この時チーフより先に入る!遅れたらダメ!)
模擬プラグの片割れを所定の場所に固定し
チーフの「番号!」の命を待つ!
「一番発射員!コンバーター良し!!」と答えたら、
殆どお仕事は完了・・・

あとは、チーフによってはお茶を所望される事もあり、入れたりする。

あっ、そうそう、OPがミサイルのヒーターを入れたら時間を記録してたかな・・?
確か、20分がリミットで交代する為だったかな・・

このあと、ミサイルを発射して、見事目標を撃破したことにしたら
(シュミレーションで)訓練終了・・

短くて30分位から長いと1時間位かな・・・
演習なんかだと、5分待機や即時待機で数時間かかることもありましね・・・

この位ですかね・・・?
何か忘れている事があるかもしれませんし、
若干部隊によって手順の細かい違いもあるかも・・?







テスター点検(オールド)は、0.25〜0.33でしたか・・?

コンバーターは・・・119〜125V・・?

・・忘れた!
懐かしいコメントですねわーい(嬉しい顔)自分は、車力で、発射地区で勤務していましたグッド(上向き矢印)機動とかじゃないかぎり、本物があったと思います?全国何処でもグッド(上向き矢印)
たんさん

はじめまして!
車力は一番最後の方に配備になった部隊でしたよね・・?

一応、全弾実弾でしたよ!当時は・・・
一度も撃つ事は無かったですがね・・・(当たり前?)

最後は解体したんでしょうか?

最低、推進薬と弾頭をはずせばもう安全ですからね・・

テスター、自分の記憶だと0.39〜0.50だった気がします、
新型だとJ120ケーブルとJ109ケーブル同時に接続出来るから凄く早かった、ただちと大型で重かったのが玉に傷でしたね、
画像は05年の入間基地祭でエプロンから見つけたナイキJ、多分LA入り口のゲートガーディアンだと思います、で明後日また入間基地祭です、もちろん行きます、
ナイキ味噌 さん

そうでした!0.39〜0.50でしたね!!
0.25〜0.33は・・・LCIかな・・?

入間のナイキは展示オブジェ?ですかね?
どこかで画像みました。

3日は天気はどうですか?
晴れるといいですね!
写真沢山とって、また見せてください・・

余裕があったら、BXとか隊舎とかも撮って見せて下さい!
ゲートも懐かしいなぁ・・
そうですね、2個しか無かったので、どっちか待機落とせば、夕方から、上番しなければならない所でしたねグッド(上向き矢印)
うちはショーティング・プラグ(plug)とショーティング・フラグ(Flag)と
使い分けてましたね。

そうそう、フラグ(旗?)が付いていましたっけ!
ポケットに2つも入れるとパンパンになりましたね・・

それを掛けるボードが入り口にあったのを覚えています。
ショーティング・プラグ(plug)はイグナイターケーブルに
常に付けてあって静電気(浮遊電圧)での誤爆防止に必要でした。

浮遊電圧点検は、ケーブルを刺した瞬間に点火しないように、コネクタに
帯電していなかを測定するものでした。
だからドリルでは浮遊電圧点検をしてショーティング・プラグ(plug)を外して
付ける事は出来ないので・・・

浮遊電圧点検よし!
  ↓
ショーティング・プラグ(plug)取り付け良し!
  ↓
ショーティング・フラグ(Flag)取り外し!

として点検してFlugを持ち帰ってセクション内ボードにPlugの変わりとして
掛けました。

手順を思い出しているのですが、所々消失しています・・・(@_@)

ブルーステータス!

(チーフ)安全カギ良し!番号!
(パネル)発射パネル員!
(一番員)一番発射員!
(チーフ)浮遊電圧点検始め!配置完了報告!
(パネル)了解!
(一番員)了解!(と絶叫しながらコンバーターを見に行く)

(パネル)LCO A班ブルーステータス受領。配置完了!
(LCO)LCO了解

こんな感じでしたよね〜


ドリルの手順懐かしいですね〜。

自分の居た20高隊は2個セクションで運用してました。
C班は機動展開用なので機材のみで人員なしのセクション
でした。

ピーナッツ総長 さん

良い写真ですね〜
さすが、そちらは土手にユキがちらちらありますね!

しかし、カメラ持込禁止では?(笑)
「J運用」ってJ弾使うって事でしたっけ?
核じゃなく通常弾ってことで・・

でもNIKE-Jは核が積めないように、改造してあるしなぁ
確かダミーバッテリーも本来は核弾頭用バッテリー位置だし
LCIには気圧セットメーターが取り付く場所があったよなぁ・・

と、思いだしの独り言。
初チーフをやらせてもらった時、緊張のあまり「安全カギ(クルーによっては
セフティキー)発射位置!」と言うところを「発射カギ安全位置!」と言って
しまい先輩から「安全にしてどうする!?」と言われた経験ありです(笑
雨の日・・

15分待機での訓練は色々ありますが、その日のLCOによって
差がありましたね。

特に雨の日は普通はセクション待機?が多いんですが、
きついLCOだと(時々BCOも)ドリルやるんですよね・・

クルーマンの頃、カッパ着てやったことがありましたよ!
テスターが大変でしたね・・
コネクターを濡らさないように身体で覆ってテスター点検ですよ!

ランチャーの鉄板で滑るし、ハッチの確認で転ぶし!

トレラーの中でぬくぬくしている奴らに怒りを覚えた日でした。
ある日の「ORE」・・

「ORE」って、正式にはなんて言うのか忘れたけれど・・・
簡単に言うと、高射隊に対する抜き打ちテストみたいなものなのです。

15分待機の部隊にいきなりやってきて、「戦闘準備!」を命じて
担当の点検官が色々チェックする訳です・・

そして、減点方式で採点していき、その高射隊に最終的な評価(点数)をつけるのです!

その結果で、隊長たちは一喜一憂したりで結構ヘビーな意味があるものでした!

群本部に担当部署があり専任の人がいるのですが、他の高射隊は事前に情報が漏れたりして(行くのに数時間かかるので・・)
万全な体制で迎えうつこともできますが、我が隊は同じ基地内なので本当に
「いきなり!」って感がありましたね。

当時の担当は皆知ってる「N2曹」という人でした・・・
ゲート(警備所)でその人を確認すると、もう一斉コールです!
「ORE入りました!!」
(各セクションはもうバタバタ・・・)


あれは、私が下番クルー(勤務終了)の15分待機の朝でした・・・
朝礼の後に各セクションで上番クルーに申し送りをしていた時に
その後を1台の乗用車が通り過ぎて行きました!

助手席にはあの「N2曹」が笑って敬礼してます!

「OREです!!」数人が叫びます!

しかし、ここで問題が・・・
基本的に、私達は申し送りが済んだので次のクルーが受けるのがスジなのですが
その上番クルーは新編成したばかりのクルーで、特にクルーマンは来たばかりの
新兵たちでした!

私の班のオペもクルーマンから上がったばかりだし、二人して泣きそうな顔をしてるので、その場でチーフに「俺が入りますよ!」と告げ
オペには「お前がクルーマンやれ!」と勝手に仕切って了解を貰いました。

他の班はとみると、とっとと帰っているし・・・
「おいおい・・大丈夫かよ!」と思ったけど各チーフの判断に文句は言えません・・

そして、点検開始「ブルーステータス!!」
私の班はそれなりの錬度があるので12分くらいで上げましたが
他はやはり遅い・・

18分くらいで隣が上がり、19分・20分・そして21分!

「ノー、オペ!!」という声がインカムから流れて来ました・・

「タイムオーバー!」で点検は中止です!


反省会をパスして、隊舎に戻るとフロから上がってきた先輩とすれ違いました・・
「どうだった?」
「ノーオペです!」
そういいながら、すげームカついたのを覚えています。


その
「蜂」!

蜂がランチャー(発射場)に良く巣を作っていました。

特にランチャーレールの下側とか、酷いときはミサイルのレールの穴?
に有って、数人が被害(刺された)を受けたことがありました!

大概は足なが蜂?ですが、刺されればかなりのものです!

従って、蜂退治は結構やりましたよ!
整備や訓練に支障がでますからね・・・

方法は様々ですが、巣を取り払い、蜂は皆殺しが基本でした!

殺虫剤を使うのが良いのでしょうが、
費用もままならないし即殺とはいかないので、皆オリジナル法を
持っていましたね。

凄い班長など、松明に火をつけて焼き払っていましたよ!!
(おーい!爆発物がありますよー!!)

そこで、私が考案し広く用いられた方法があります!

題して「テンプラ攻撃!」
以前説明した「テンプラ」(ランチャーの化粧用?)液を使います。

具体的にはソルベント(洗浄剤)に10番(オイル)を少量まぜます。
これを「シュッシュッ」(ハンド噴霧器?)つまり霧吹き器などに入れて
蜂に向かって吹きかけます!

巣に向かって、飛んで来る奴、逃げる奴・・・
イチコロで落ちます!
何故かと言うと、細かいオイルの粒がハネにつくとそれで飛べなくなるのです!
飛べない蜂は怖くありません!
あとは、潰して集めて捨てます・・・

今の季節、秋から冬に向けては蜂退治のシーズンでしたね・・・
ステータスのコールサインってまだ覚えてます?
レッドステータスがバトルステーション
ブルーステータスがブレージングスカイ
ホワイトステータスが????何でしたっけ??

あと、空襲警報も「交戦終了〜スノーマン」は記憶にあるけど
イエローとレッドが思い出せない・・。

歳を取るのはいやだなぁ〜
> neroさん
イエローはレモンジュース、レッドはアップルジャックだったと思います。
全然忘れていた!!

スノーマンは記憶があるかな・・・
僕も忘れてましたが、ナイキ味噌さんが書かれた通りのコールサインだったはずですあせあせ
ナイキ味噌さん

そうだ!「アップルジャック」だ!(^o^)
いや〜これで安心して寝られる〜

(語録集がほしいですなぁ〜)

最近、携帯の着信音をラッパに変えてます。
得意先からの着信は「非常呼集」とか・・。

以前、早起きしないといけないときに(4時頃とか)
携帯の目覚ましで非常呼集にセットして寝たんですが、
音が鳴ると同時に目が覚めて立ち上がっていた自分に感心しまました(^o^)
> neroさん


ラッパの着メロ(着うた)、どのサイトでダウンロードされました?

もしかして自作でしょうか?
以前、東大阪地連のサイトにあったのを今も使ってます。(単音ですが)
いま調べたけど見つからない・・・

だれか今の携帯用に作ってくれないかなぁ〜
(楽譜は航空自衛隊 隊歌集があるんで判るのですがね)
こんなのありました

EZ web
http://melody.vis.ne.jp/ez/gunka.htm

トップページ
http://melody.vis.ne.jp/
各キャリアページへ入って「着メロジャンル別」〜「軍歌・ラッパ・自衛隊」へ
ラッパ、全種類あるですかね?

やっぱ飯ラッパがいいナァ〜
「菜っ葉だけぇ〜!」
有料サイトですが「うたまにあ」というサイトにラッパの着うたがありました。

ただし、全てが揃ってはいませんでしたね。
「非常呼集」のラッパはありませんでしたし…あせあせ


あ、「葉っぱだけぇ〜」はありましたですよウッシッシ
昔は、月1位は呼集がありましたね。
内務班は4階だったので、早朝に呼集出勤すると、2補の内務班の連中に
「うるさい」と言われ、ムカつきました。
うちらは分とん基地なので、呼集=全員なのでそんな心配は
ありませんでした・・。

隊舎が同じだと仕方ないですよねぇ・・
(個人的ですけどデポってなんか威張ってません?)
うちも(入間)も、4補と一緒でしたから・・・
しかも、4Fで、他階は状況外!!

思いっきり、ドタバタやっていましたが文句などありませんでしたよ!
(知らないだけかな?)
特に中空の演習でも奴らは外出とかしていて、こっちがムカついていました・・

奴らが参加するのは基地の演習か総演だけかな?

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

航空自衛隊・ナイキ部隊 更新情報

航空自衛隊・ナイキ部隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング