ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホースセラピー『馬上に吹く風』コミュのホースセラピープログラム事例(認知症)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
言葉を発することも感情の起伏もなかったご高齢の認知症の女性がご家族と見学に来られました。

テレビか何かで「馬は心と体にいい!」という情報を聞いて、「馬に乗るかわかりませんが、母を馬に乗せてみようかと思って…」とのことでした。

馬に関する説明をしながら、馬のブラッシングをし、馬装(鞍付け)をしている間、その方は、私の動きや、馬の全体を食い入るように見つめていらっしゃいました。

「じゃ、ちょっと馬に乗ってみますか?」と促すと、自らすすんで馬の近くに来ました。

「大丈夫ね?お母さん?」と言う家族の心配をよそに、何の抵抗もなく馬にまたがりました。

「え!?…お母さんすごい!」という家族の反応にニッコリ。

「あれ?…お母さん..笑った!。」

この一瞬だけの笑顔で、その日はご家族にとっては喜びの一日になったそうです。

定期的にセラピーを受けられる約束をして、何回目かのセラピーを受けていたある日、馬上で少し涙を流されているのを見ました。

「どこか気分でも悪いのですか?」と問うと、小さい声で、昔、結婚した時、家に馬がいて、旦那さん(亡くなられた)が馬に乗っていたそうです。

その時代は女は馬に乗ることはできなかったそうで、まさか、念願だった馬に乗れるなんて夢にも思わなかった。

・・・と感激しており、周りで見ていたご家族に、そのことを話すと、まず、自分たちが今まで知らなかったことを話すなんて!

・・・と驚かれ、「昔、うちに馬がいたの?」「お父さん馬に乗ってたの!?」「お母さん、馬に乗りたかったの!?」など、お母さんに質問責め(笑)・・・

でも、ご家族のその表情は幸せに満ちた涙と笑顔でした。

認知症患者さんを見る周りの方も自然と笑顔になります。

それが笑顔の相乗効果です。

これが特に良い効果を発揮します。

普段の生活では失敗したり、怒られたりと負の感情ばかりを感じていたのに、馬上にいると見ず知らずの人から「すごいですね〜」「馬の背中は気持ちいいでしょう?」と周りの人間が声をかけ、笑顔になってくれる、話しかけてくれるなど、良い感情が芽生えるきっかけになります。

馬から降りた後は、必ず自分で買ってきた「ニンジン」をご褒美にあげるのが日課となり、馬の顔をタオルで拭いたりと意欲的に行い始めました。
(ご自分の意思で、ニンジンを買う...ということが進歩でした。)

いつも誰かに介護をされているという感覚から一転して、誰か(動物)に何かをしてあげる感覚を得られることが良いとも言われています。

また、人間の本能の中には、赤ちゃんや子どもなど、自分からみて弱い立場の人間や動物には世話をしてあげるものだという意識があるそうです。

子育てをしたことのある女性の場合は特に昔を思い出したりして活き活きとした表情に戻ることがあります。ホースセラピーの場合では、馬に何かをしてあげたい、お世話してあげたい、など意欲的な行動から、笑顔に繋がったり、コミュニケーションに繋がったりするようです。

こうして、だんだん意欲や活力もつき、並行して、病院や施設でのリハビリにも意欲的になり、日常の生活動作や意識レベルが改善していったそうです。

こういった、病院のお医者さんが説明できない効果がありました。

このように認知症患者におけるホースセラピープログラムは、意欲的な行動からコミュニケーション力の向上や感情の起伏を図ったりするものです。

脳の働きを高めて、症状の進行を少しでも遅らせようとする程度のものであって、認知症を治癒させたり、元の状態にまで戻るようにすることはできません。
また、人によって合う合わないがある療法でもあります。
動物に興味を示さない方には意味がありません。その点はご了解ください。

コメント(1)

温かくて優しい馬の背で、素敵な思い出が甦ったんですねぴかぴか(新しい)

とても素敵な、ご家族の笑顔が想像できて私も感動しました^^

馬の力って素晴らしいですねハート

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホースセラピー『馬上に吹く風』 更新情報

ホースセラピー『馬上に吹く風』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング