ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

超B級グルメ紀行(日本編)コミュの仙台 「伊達の牛たん 牛たん通り店」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仙台の物件の花壇に入替えをして、206号室のモデルルームを作った。
帰りは徒歩で、「クリネックス・スタジアム」の前を通って、管理会社に向かった。
管理会社で1時間ほど、最近の仙台の不動産事情を聞き込みをした。

客付けに苦戦していた物件が、「広告費600%」で満室になった話や、3月に15,000円で募集していた物件が、12,000円まで下げても空室で今でも空いてる話などなど面白い話を沢山聞いた。

これは普段から情報収集しているからだろう、ミニミニやエイブルなどでは情報は入ってこない話だ。

仙台駅に向かいがてら、マイソクを仲介業者に配って回った。
みんなどこの店舗でも暇ですねぇ〜
繁忙期は終わってしまったのですね、、、、
今度、自営業者を入居させる時は、3期分の決算書は見せて頂こうと思う。
一人親方の自営業はダラシナイ人が多いですからね。(私もそうですね)

駅に着いて「コインロッカー」から荷物を取り出し、新幹線改札に向かった。
改札横に「牛たん通り」と「すし通り」がある。
3月には「すし通り」で寿司を堪能したので、今回は牛タン食って帰る事にする。

地元仙台の人達は「牛たん」は食べません。
ワンコインのランチもあるし、2000円近い牛タンを食べるのであれば、もっと美味しくて安く食べられる店が沢山あるからだ。
牛たんは観光客相手の食べ物といっていいでしょうね。

向かった先は「伊達の牛たん」だ!
1時間以上時間があるので、今回は仙台名物をツマミにビールを飲む事にした。

ビールと最初に「笹かまぼこ」を注文した。
「かまぼこ」と言えば小田原が有名で、基本材料はサメの白身なのです。
塩釜、気仙沼は「ふかひれ」で有名で香港に輸出もしている。
その関係で、サメの肉はふんだんにあったことから「かまぼこ」が普及したのです。

少し火であぶってワサビを付けて食すとビールが進みますねぇ〜

「山海の珍味」も注文した。
ホヤ酢、ホヤの燻製、クジラ肉(ホントは食べたくなかったんですけどね)
実にホヤは加工次第で様々な味を表現してくれますねぇ〜

「極厚芯たん焼き」を注文して、ビールで流し込んだ。
肉に切れ目を入れてあるので、火の通りも絶妙で美味しいですねぇ〜。

仙台の牛タン料理は、なぜ全国的に有名になったと思います?

戦後、仙台にアメリカ軍が多く駐在して大量の牛肉を消費していましたが、頭部と尾の部分は破棄されていました。
破棄される部分を活用しようと、1948年(昭和23年)仙台の焼き鳥店「太助」の初代店主である佐野啓四郎さんが、タンシチューから着想し、タンを薄い切り身にして塩焼きするという調理法を考案、牛タン焼きのお店を開いたのが始まりだと言われています。

最初の頃は珍味的な扱いで、一部の愛好者などが食べる程度だったようですが、高度経済成長期に入り他都市から仙台へ訪れる人も増え、仙台の牛タン焼きの味を知り、仙台赴任から東京に戻ったサラリーマン達の間で特に評判となったようです。

その後、マスコミにも取り上げられるようになり、全国的に牛タン料理が受け入れられ、有名になりました。
地元の郷土料理として広がったのではなく、珍味が観光客や単身赴任者などの外からの人々によって広められ、のちに仙台市民も食べるようになったという、珍しい由来ですね。

ちなみに、高級店を除いて仙台牛ではなく、オーストラリア産の牛を使用しているそうです。
狂牛病問題が起こる前までは、脂肪分が多くて美味しい牛タン焼きにぴったりだということで、主にアメリカ産の牛が使われていました。

美味しい牛タン料理、ご馳走様でした!


☆伊達の牛たん 牛たん通り店
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅3F
電話: 022-715-5056
営業時間: 8:00-22:30
定休日: 無休
http://www.dategyu.jp/

★★★(★5つが最高です)
値段をもう少し押さえて欲しいですね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

超B級グルメ紀行(日本編) 更新情報

超B級グルメ紀行(日本編)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング